その後の M8 (Part II)
断片的な情報を拾ってみました。
ライカ・フォーラムでの大騒ぎはライカ社が公式にコメントを出した事が効奏して沈静化しつつあります。アタシが思うには実使用で最も問題になるのはマゼンタ被りだと思います。で、アサヒ・カメラの今月号(11 月号)の「本誌独占ライカ M8 実写速報」に載っている作例写真 (P. 116)の 1 枚目、、、しっかりマゼンタ被りしています、、あはは。で、ページをめくると先の公式見解を出したステファン・ダニエル氏のインタビューがあります。海外では、Digital Photography Review の主筆 Phil Atkins 氏の名をかたり、BBC の M8 の記事 (http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/6144038.stm) に「致命的な欠陥がある」と投稿した輩が居たりして(注、その投稿は既に削除されています。)、、、なんだかなぁ、、。未確認ですが新規の M8 の出荷は見合わせられていると言う情報があります。ライカ社が最終的にどのような対応策を打ち出してくるのかは不明ですが、ソフトウェアによる対応つまり ICC プロファイルとファームウェアでの対応で済むのか、それともハードウェアでの対応が必要なのか、加えて IR カットフィルター使用の有無に関する事項もありますから簡単な解決ではないと思います。アタシが一番面白いと感じるのは、これだけ「すったもんだ」してもメーカー vs. ユーザーの構図にならず、どちらかと言えば「あ〜、、またやっちゃったのね、、ライカ社、、、あちゃ〜。」といった感じで、対決姿勢という感じにならずに両者とも事態の推移を見守るという雰囲気があることです。勿論、最終的なライカ社の対応が不満足なものであれば非難は再燃するでしょうし、現在のフィルム・フォーマットを生み出した由緒あるライカ社であっても純粋な意味での本格的なデジタル参入は初めてですから高飛車な対応ができないという側面もあるとは思いますが、外部から冷ややかな視線で見ると、このライカ・コミュニティーというのはメーカーとユーザーの親和性が異様に高い世界なのだなぁ、、とつくづく思います。「お友達感覚」と言うとなにやら癒着とか馴れ合いの匂いがしますが、それとは違い、問題解決に対して共通の認識を持ち、クレームは単なるクレームとして捉えるのではなく、あたかもそれらを拾い上げて行く様な感覚で扱っていると言えばいいのでしょうか?なんだかとりとめの無いハナシになってしまいましたので、ここらで寝ます、、、。
Comments
先にお伝えしましたが、出荷は22日になったようです。時期から考えて、おそらくファームは海外のモデルと同じはずです。さて、どんな写りなのか楽しみですね。
Posted by: ritomo | Wednesday, 15 November 2006 13:36
多分日本への「初荷」を入手できてちゃんとしたコメントできる御方々は極めて限られてゐると思ひます。(例へば野本会長とかritomo先生)私はさういふ人々のブログ等の記事を尊重し、参考にしたい。ポンカメやアサカメ等に提灯記事を書く「専門家」が何処まで書けるのかなあ。確かに野本会長のご指摘の如くアサカメの11月号の116ページの1枚目の写真は「しっかりマゼンタ被り」してゐますねえ。12月号の試写、実写の写真にはそんなのが載ってほしくないなあ。小生も経済的な困難を何とか解消し、M8を入手したいものです。今迄のライカのレンズを継承するのはやはりM8でなければならない。何しろ会長のブログの中で現状のままでも欲しいと言はしめてゐるほどの完成度なのですから。撮像素子の「諸問題」、「初期不良」さへ乗り越えれば直ぐに抵抗無く認知されるほどの完成度のやうですから。
ぐあんばれライカM8!
Posted by: くりちゃんまん | Wednesday, 15 November 2006 18:37
おそらく市販モデルであろうM8を先週、短い時間でしたが試用することができました。夕方から夜にかけての時間帯で屋外、屋内の撮影条件でしたが、カメラのモニターで確認する限りでは、問題の顕著なマゼンダやグリーンかぶりのコマは無かったです。また都内の夜景撮影で高感度(800-2500)での撮影でもスミアが発生したような画像も無かったですね。もっと意地悪な条件にしないといけないのか、対策されたのかは不明です。ISO2500ではさすがにノイズが目立ちます。これはRAWで現像処理すれば改善されるのかも。
問題に関しては、コダックも以前から自社のCCDで業務用の高級デジタルカメラを作っていましたし、ハード辺りのノウハウはあると思うのですが...
以下M8のあくまで個人的な利用スタイルでの感想です。
ファインダーの倍率を高くしてほしい。そのうち高倍率型も出るかな。
AE時の露出補正がやりにくい。背面のダイヤルで出来ればよいのに。(ファームの改良で可能か)
シャッターの感触がライカっぽくない。ポチっとな、という感じ(゜o゜)
外観は50万円以上するのだからもう少し作りこんでほしいなぁ。背面のプラスチックとか底蓋外した内部など見ると悲しい(;_;)
写りは他のデジカメと変わらないかも知れないけど、やっぱりライカだからお金があればほしいですね(^^)/
Posted by: 頑張れM8 | Wednesday, 15 November 2006 19:34