« 機材選び | Main | M8 の問題点 »

Tuesday, 07 November 2006

Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH

_b070449w
思いがけずも、表題のレンズを篤志の方から譲って頂ける事になった。M8 と Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH に専用 Finder の予約をしていたのだが、後から、このレンズが発表になって、どうしようか、、という迷いはあるにはあったが、Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV (球面最終)の描写に一応満足していたので必要無いかぁ ? とか思っていたりしたのではあったが、、、。さて、梱包を解いてみると小さな小さなレンズが現われた。この大きさは、先代 28mm/f2.8 (Type IV) の絞りリングあたりまでの高さしかない。球面最終の Summicron-M 35mm/f2 と比べてどっこいどっこい、、恐らく、Summicron-M 35mm/f2 ASPH と同じくらいの大きさである。が、しっかりライカしているのが面白い。操作感はやや堅さを感じるし、造作もシンプルである。描写に関してはまだ撮っていないので何とも言えないが、譲って下さった方の言を借りれば、M8 (デジタル)向きの優等生的描写と言う事だ。おそらく、ライカ社もそういうつもりで出して来たのだろうし、35mm 版で 28mm は、M8 では、37.24mm となりデジタルに置ける 35mm という位置づけなのであろう。M8 は、直近になってストリーキング (Streaking) の問題が云々されている。これは、高 ISO 設定で、高輝度の被写体、例えば水銀灯が入る様な画像で、その高輝度の被写体から帯状にノイズ(?)が出ると言うものであるが、RLFC の会員さんによれば、これは CCD に特有の現象であるとの事。そう言えば、テレビで、夜の皇居あたりを写したビデオ画像にそういった現象があるのを思い出したりした。いずれにしても解決可能な問題であれば早急な対策を望みたい。さて、私はこのレンズ、、、暫くポジでの試写を繰り返し、12 月の上海行きででもデビューさせようかな?

|

« 機材選び | Main | M8 の問題点 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH:

« 機材選び | Main | M8 の問題点 »