Saturday, 31 March 2007
Friday, 30 March 2007
Thursday, 29 March 2007
Wednesday, 28 March 2007
春
暖冬だったせいか春の訪れを感じないままに本物の春になってしまった。暖かい冬はそれはそれで身体が楽で良いのだけれど、メリハリのある気候に慣れきっている日本人だからやはり四季折々の風情を楽しみたいなぁ、、と思う。そうこう思っているうちに上顎の奥歯と前歯の間の歯が痛みだした。これまで腫れたりした事の無かった健康な歯がしくしくと痛む。歯茎が腫れて歯そのものもぐらぐらした感じになる。若い頃ならばあまり気にもしなかったのだが、齢を重ねて歯を失う事の「喪失感」が存外に大きい事を知っているからすぐに歯医者に行った。担当の女医の「あらら、腫れてますね。でも膿を出せば戻ると思います。」言葉にホッとしたが、麻酔をして腫れた患部をぐいぐい、、。血まみれになったガーゼを見せられて倒れそうになった。今は落ち着いているが 3 日間の禁酒を命じられてほっとしたような困ったような中途半端な気分である。
Tuesday, 27 March 2007
ORION-15 28mm/f6 (Part II)
この ORION-15 というレンズ、Zeiss さんのトポゴン・タイプのコピーだと思うが、本家トポゴンの性能には遥かに追いつかず、しかも周辺画質が f6 ではもとより更に絞っても「あらら」というレンズなのであるが、f16 まで絞ればなかなかイケてる画質になる。面白いのは f6 が開放 f 値にも関わらず、より絞りが開く方向にリングが回って推定 f4.5 あたりまで絞りが開くのである。この開放値での描写は中心部は芯の有るソフト・レンズのようで、周辺部は流れる(流れまくる、、)のであるが、これはこれでまたまたイケてるのである。しかし、重要な撮影で用いるにはあまりにもイケイケなのである。但し、絞り込んだ時の中心部 - 中間部の解像度は凄い物があって、撮影者の技量が試されたりもするそういうレンズなのである。(写真は f16 での撮影)
Monday, 26 March 2007
比較画像
昨日の SWH とほぼ同じ場面を Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH で撮ってみた。結論めいた事を言えば、使用頻度、価格を考慮に入れれば SWH の圧勝である。周辺光量とトーンの豊かさに関しては Tri... の方が良いと言えば良いが写真の本質そのものに深く関わる部分ではないと思う。アタシ的には M8 に装着した場合のボディとのバランスの良さで、撮り方が変わってしまう Tri... よりも SWH の方が好みだ。実際、本日の写真は僅かであるがブレている、、あ、、これは腕か、、、。 SWH は、コシナさんが最初に出した L-mount レンズだった事に思いを馳せると、どれくらい凄い意気込みで作られたレンズなのかが伝わってくる。
Sunday, 25 March 2007
Super Wide-Heliar 15mm/f4.5 ASPH
驚異の C/P を見せる Super Wide-Heliar (SWH) であるが、国立新美術館の外光と館内のミックス光という難しい状況で、Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH と比較してみた。まず最初に断っておくが、レンズに関して数値上は兎も角、実写性能を比較し優劣の差を殊更に言うのは筆者の好みではない。仮に数千円のレンズであろうが、逆に数億円のレンズであろうがレンズは使う側つまり撮影者自身の反映であり、撮影者こそがその撮影物つまり写真の内容に対し、全責任を負うものであると固く信じるからである。中心部の解像度 SWH > Tri、周辺光量 Tri > SWH、トーンの豊かさ Tri > SWH、ブレの出にくさ(主に鏡筒とボディの重量バランスの問題) SWH > Tri と評価した。今日は、まず SWH を掲載する。
Saturday, 24 March 2007
ORION-15 28mm/f6
明治神宮の参道を指す表参道は 246 を超えると御幸通りと呼び名を変える。その御幸通りを南に歩き、根津美術館にぶつかったところを右に曲がり骨董通りに至る道、この 200m 余りの通りが好きでよく歩いている。平日は日中でもひっそりとしており、表参道の喧噪とは無縁の地である。夕べは広尾に用があり、会社を出て歩いて向かった。この通りを通って、裏道を抜け霞町の交差点に出るのがいつものコースである。ふと目を凝らすと、獲物を狙う獣が低く身構えた姿に見える車が。一旦、通り過ぎたが何となく気になる。日中は撮る気もしなかったが、ORION-15 を付けた M8 がショルダーバッグの中にあるのを思い出し、開放値 f6 の暗さを呪いつつシャッターを押した。Mercedes-Benz SLR McLaren という車だと、後で知った。
Friday, 23 March 2007
Thursday, 22 March 2007
Wednesday, 21 March 2007
Tuesday, 20 March 2007
Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH
昨日は平日であったが有志の方々と撮影に出向いた。集合場所は国立新美術館。装備は、Super Wide-Heliar 15mm/f4.5 ASPHERICAL, Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH, Apo-Summicron-M 75mm/f2 ASPH, Super-Elmarit-R 15mm/f2.8 ASPH と全て ASPH 、これは KONDOH さんのリクエスト(?)にお応えした(?)ものだが、より正確にはアタシのレンズ・テストという意味合いが強かったのかも。さて、第一弾は、Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH から。ある程度コントロールされた光線下では破綻が全く無い。質感の描写も満足がいくものである。ファインダーを含めて装着すると R9 のボディ並みのディメンションになり M 型の軽快さが失われるのは残念だ。(16mm 域で撮影、、、拡大率を入れると 21mm 相当になる。)
Monday, 19 March 2007
Leica 擁護の立場だけどさ、、
アタシが、Leica を愛している事は周知の事実であるし、外野から応援しているのも事実。でもライカ社とは全く無縁の立場としてはその自由度を活かして言いたい事、、勿論、憶測ではなく実証を伴うという責任はあるが、、苦言を呈する事もある。さて、掲示した 2 枚の写真、これは拙宅から某宮家をお守りする方々がお住まいの官舎の屋上付近を撮った物の 100% crop である。従って、実際の画像はこの数十倍広い範囲を撮っている事になる。ここで、贔屓スジの旦那であれば、右側の写真が Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH で、左側の写真が Cosina さんの Super Wide-Heliar 15mm/f4.5 ASPHERICAL 、、わははやっぱりライカは、、で、めでたしめでたし、、なのであるが、最初に Tri... を試写した時に、中心部の解像度がやや甘いと感じていたので敢えてテストをしてみたのだ。賢明な読者の皆様は冒頭の言い回しで、既にお気づきかと思うが、実際は、逆である。つまり、右側が Heliar... で、左側が Tri... なのである。試写状況を書けば、晴天、屋外、直射の日光がレンズに当たる状況(従って、Zoom である Tri... はフレアーが発生している)。三脚使用。写真では判らないが周辺光量落ちが Heliar... には見受けられるが、Tri... は皆無である。絞りはいずれも f5.6 また Heliar が目測の為、まず Tri... で測距し撮影後、Heliar... にその距離を移し撮影。勿論、コンピューターによる後処理も同一。またシャープネスに関しては全くいじっていない。厳密には、フレアーの問題、Zoom であること(なんと、Tri-Elmar は、中間焦点距離も使えるから実質 16~21mm の Vario- (Zoom) である。但し、Exif 情報には 18mm としか出ないし、撮影範囲を厳密に捉える事はできない。)目測であること、周辺光量落ちについて、開放 f 値の差、立体感、光がコントロールされた室内での描写等々、それぞれのレンズの長短を突き合わせる必要があるのは判っており、今回の結果は Tri... にとっては過酷であったと言うべきかもしれないが、畢竟、価格差で十数倍のレンズという事を考慮すれば、Heliar... の C/P は驚異的であり、そうなると Tri... はどうなんだろう、、、と言うのが、愛している者のせめてもの抵抗ではあるのだが、、、。しかし、M8 の視野枠の不正確さとか、そーいうところから何とかして欲しいなぁ。今日、両者を再度テストしてみたいと思う。
Sunday, 18 March 2007
KONDOH さん、必殺アイテムですよ!(その 2)
ここはやはり隙を見せては行けないので波状攻撃と言うのか、ある意味本命の R9 + DMR グッズで息の根を、、って止めてはマズいのかしらん?、、、あはは。新旧の 15mm と 19mm (Type II)でありますよ。15mm の新旧の違いは、開放値の違い以外にはあまり気にする様な所は無いのですが、新型の方がコントラストがより高く、発色も良いせいか、より「かっちり」した描写だと思います。旧型の 15mm は皆さんご承知通り、ヤシコンと同じ玉ですが、これは Rollei SLR の時代に既にあった玉です。ペンタックスさんの玉がオリジナルというハナシもありますが、どうでしょうか?(かつて Zeiss さんは、Pentax さんと提携するハナシがありましたから。)19mm は DMR では、28mm あたりの画角になるのですが、銀塩で 19mm を使用した時よりも評判は良いです、、周辺の光量落ちが目立たなくなる事に起因してるんでしょうが、中心部の解像力はもの凄い物があるレンズです。これらは、必殺アイテムでは無くて、20mm 〜 28mm あたりの広角を使いたい時には、選択肢がこれしかないので必須アイテムなのかもしれませんです。R10 の噂はあるにはあるのですが、それは霧の中で、これがフルサイズかどうかはもう闇の中ですから暫くは「旧製品」になってしまった DMR で、のんびり行きますか、、、。現在、都内で確認出来ている DMR の在庫は 1 台であります(R9 とのセット品ではありませんです)、、、と皆様を煽る、、、おほほ。
Saturday, 17 March 2007
KONDOH さん、必殺アイテムですよ!
わはは、、。昨日の写真は、これの 16mm 域で撮りました。Vario-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH であります。数日前に、入荷の案内を横浜の千曲商会さんから頂いていたので取りに行った帰りのスナップであります。16-18-21mm と言ってもデジタルの M8 では、1.33x の倍率が掛かってしまいますから 21-24-28 mm 相当の画角となり標準広角ズームといった趣きに成ります。レンズ性能を云々するには一度、銀塩でテストする必要が有りますが、デジタルでは全く問題のない描写になります。付属のファインダーは、大振りでなんだか増築した 3 階部分といった風情ですが、案外優れもので、16-18-21-24-28 mm の枠に加えてピント位置によるパララックス補正が入っていますし、水準器も内蔵されています。まぁ、この水準器は手持ちで使うには神経質過ぎるのでありますが。各焦点距離での撮影範囲を示す枠が縦横共に大きく歪曲しているのは好みが分かれるかもしれません。アタシは無頓着なので「こんなもんかなぁ」と思ってますが、、、。で、これが必殺アイテムの「その 1」でありますよ !(「その 2 」があるかどうかは判りませんが、、、)
Friday, 16 March 2007
Thursday, 15 March 2007
Wednesday, 14 March 2007
飲むと疲れるなぁ。
やはり飲酒は肝臓に余分な働きを強いるのだろう、飲むと疲れる。なんだか重症の肝臓病を患っているみたいだが、そうではなくて疲れる。それと過日くりちゃんまんさんが教えて下さった中枢神経の覚醒作用とその後に来るやや落ち込んだ感覚があまり気持ちよくない。が、飲まないとどうしてもスッキリしない、そうココロの塵埃はすっきりと無くなっている。まぁ、毎日、毎日飲むなという事だろう。父母も兄もかなりイケるくちだったからアタシも当然イケるのだけど、よく考えると元々そう強い方ではないのだろうと思う。何故なら酔っぱらっちゃうからだ。そー言えば亡父が 50 歳を境に飲む量ががくんと落ちたのを記憶している。アタシもそういう年齢になったと言う事か。
(写真:南青山あたりのスナップ)
Tuesday, 13 March 2007
Monday, 12 March 2007
Sunday, 11 March 2007
日々是好日
昨日は一日中、家に居た。ネット三昧と言えばヲタクっぽいが、それほど入れこんでやっていた訳でもなく、テレビの再放送の 2 時間ものと交互にやっていた程度だった。時折、ラッパも吹くが、このところずーっと調子が悪い、理由は判っている、、練習のやり過ぎである。再開して日が浅いのに無理に高音域を吹いたりして口唇は充血し、口輪筋、頬筋他の筋肉は疲れきっているのだと思う。数日休もうかと思うが、ヲヤヂの焦りがあるのかなかなか踏ん切りがつかないが、やはり休むべきだと思う。アタシは体育会系では無いが、実は金管楽器は殆どエアロビなのである。写真に関してはこのところ精神的に弛緩しているのか、、悪い事では無いのだが、、キリリとした撮ろうという意志が出てこない、、、まぁ、春が来て虫達と一緒に目覚めるのかもしれない。米国の PMA では、オリンパスさんの E-410, 510 及び E-1 後継機が発表、キヤノンさんも 1D Mk III、ニコンさんの噂の D3X は無いが、SONY さんがハイアマ用、プロ用それぞれ一眼をラインアップしてきた。勿論、ライカ社は音沙汰無し、、これも精神的弛緩の理由かもしれないが、、、。添付写真は、先日の銀座。レンズは、、もうお馴染みだろう。
Saturday, 10 March 2007
京急蒲田駅前
最近、楽器に入れ込んでいる事はもう書いたが、一昨日、蒲田の楽器屋さんに行った。それまでは、蒲田の名前は知っていたが渋谷から JR で品川に出て、品川で京急に乗り換えて京急蒲田という路程のみを考えても特別な用事でもなければ行かなかったかも知れない場所である。実際の所、上京して三十余年、蒲田に行った記憶は 1 回あるかないかであった。ところが、楽器屋さんがあると判ると、ここ蒲田でも新大久保でもホイホイ行ってしまうのが「趣味の」コワい所だ。蒲田は、この 2 ヶ月で 5 回だから 150 年相当分行った事になる。そう言えば昔々は秋葉原とお茶の水に足繁く通った、そして最近は新宿、銀座そして蒲田、新大久保。そう考えてみると趣味に引っ張られる或はそれだけの意志があれば人間はどこまでも行くのだなぁと妙に感心している。品川駅の JR から京急に乗り換える際のやや面倒な Suica と パスネットのやりとりも今ではスイスイ。さて、京急蒲田駅付近は線路の高架化と駅ビルの建て直しとやらで騒然としている。この家(?)もいずれは無くなるのだろうか?
(M8 & Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH)
Friday, 09 March 2007
Thursday, 08 March 2007
まだまだ続く、、50mm
銀座である。悔しいけれども M8 の CCD は、DMR のそれよりも解像度の点では勝っている。やはり赤外カット・フィルターを含めた諸々のフィルターの(余分な)厚みというのは、重要なファクターであると痛感される。新しい、ファームウェア (Ver. 1.092) を使い込んでいないのだが、AWB に改善がみられるとの報告もあるが、アタシは RAW でしか撮らないから報告は恐らく無いと思う、、、(^m^;;たまに忙しくなると暇だった頃が懐かしくなり、暇になると忙しかった頃のハナシばかりをする。人間とは勝手なものである。しかし、アタシにはもう「あの」何物かに取り憑かれたような熱い仕事のやり方はできないなぁ、、と思い思いしている。
Wednesday, 07 March 2007
シャープで、いやん。
昨日は、旧知の外人さんが来日していたので帝国ホテルで会った。アタシと年齢は親子程も違うが、もう 20 年の付き合いになる。お互いの近況を話し、無事を喜び、幾つかの案件に関して話をした。コーヒーのお代わりをし過ぎたみたいで、トイレに猛烈に行きたかったが、目上の彼の前ではそんな事、言い出せない、、、うぅ。でもちゃんと察してくれてお開きに、、、。流石である、、、。かつて帝国ホテルのロビーでは数々のディールの取っ掛かりになる話をした、日本国内はもとより海外のありとあらゆる案件の話をしていた。もう、20 年程前のハナシである。再開を約束し、ホテルを辞してふと見上げると、、、またまた、Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH である。しかし、久し振りに、集中してハナシをしたらとことん疲れてしまったぁ、、。
Tuesday, 06 March 2007
M8 ファームウェア Ver. 1.092
発表になってます!取り敢えずお知らせであります。PLAY モードで、 シャッター速度と ISO 感度が表示される様になりました。それ以外は「?」ですが、AWB がかなり良くなったみたいです、、(アタシは RAW しか使わないので判りません)。それと、もう過去の話なのですが、Ver. 1.9 で出荷された国内正規品の M8 なんですが、ダウンロードした Ver. 1.9 に入れ替えると、電源 ON 後、少しタイムラグが長くなったような気がしていました。確認はできませんが、電源 ON 後、直ぐに撮ると光が乱反射したような画像が出る事がありましたが、タイムラグを少し長くして回路が安定してから撮影に入れる、、、と言う事で解決したみたいです。
Monday, 05 March 2007
暑い、、、。
昨日は、暖かいを通り越して暑かった、、、。一体全体この気候は何なんだろう?身体のリズムというか春から夏への備えが出来ていないままなんだか暑くなって来ているから、だるいと言うか、眠い、、、。禁酒は続行しているから体調はすこぶる良い、、、って長生きを目指しているのではなくて、 Quality of Life を楽しもう、、、と言うのでも無くて、、ゆっくり眠れる事の有り難さを噛みしめている。京急蒲田駅近くの Shires という金管楽器専門のお店に行ったりしたが、京急線も JR も車内がやたらと暑く感じた、、、汗かいちゃいましたぁ、、。おやぢ臭の季節、、うぅ。なんか煮詰まんないけれども、、、M8 & Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH (で、ばっかし、撮っているなぁ、、、。)
Sunday, 04 March 2007
M8 Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH
先週、金曜日にウチの愛犬もこ吉君を連れて相模大野(淵野辺)の麻布大学獣医学部、つまり大学病院に行って来た。彼(もこ吉)は、手術糸に対する免疫系の異常があり巡り巡ってこの病院を受診し、すんでのところで一命をとりとめた経緯がある。現在は、3ヶ月に 1 回の検診と毎日の投薬(イムラン、プレドニゾロン)で回復し他の 2 匹(むく吉、まめ吉)と共に元気に 7 歳の日々を送っている。この大学病院に受診に来ている方々は、愛犬(猫)家なのは間違いないが、一般の獣医さんが手に負えない、、、と判断した動物をなんとかしてやりたいと思い、紹介状を携えてここに来るのであるが、その愛犬(猫)家ぶりが露骨に出ないのが心地好い。大学病院での受診は高額?と思っている方々が多いのであるが、実は思ったよりずっと安かったりもする。この日は、結局 1 日仕事になってしまったが、もこ吉が一日でも長く元気で暮らしてくれるのであれば良いのかな、、?と思って過ごした。で、大学病院構内でパチリ。(M8 & Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH 開放、、、ボケ味がなんとも、、うふふ)
Saturday, 03 March 2007
雛祭りかぁ、、。
今日は、10 時にウチのワンコ 3 匹を渋谷のケンネル・スクールに入れてトリミング依頼。スクール犬にすると安くなるので 3 週間に 1 回のペースで綺麗になるワンコ達、に引き替えヲヤヂのアタシはどんどんみすぼらしくなってしまう。午後 1 時からはOB バンドの練習で赤坂へ。しかし、この暖かさは何だ!?ライカ社からは 3 月になってしまったのに音沙汰無し。M8 用のファームウェア Ver. 1.10 (前日のブログの写真を見ると Ver 1.91 になっているが、これって Ver 1.091 の事なのかなぁ?じゃないと次のファームウェアは Ver 2.0 になってしまうのではないかなぁ?)、DMR 用のファームウェア Ver. 1.3 それとレンズ(Vario-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH)、加えて IR/UV カット・フィルターのデリバリーも何もなし、、、。企業が、一旦公にしてしまった事は少なくとも政治家の「公約」よりは重いのだから、、、(^^;;、、、お詫びを出すとか、それよりも最初から簡単に約束しなければイイのにと思う。最近、この手の簡単約束、しかも公言、で後から訂正のお粗末が世の中に蔓延しているような気さえしてしまう。経営者は、「腹を切れ」と言いたい、、、言い訳が多すぎる、、ぶつぶつ。でも実は気分爽快っ! (M8 & Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH)
Friday, 02 March 2007
禁酒してます
これって写真の話題とは思えないんだけど、まあいいじゃん、、という事で。生活習慣病の主になったみたいで、チト健康の為に禁酒してます。そーすっとですね、まず第一に夜が長い。第二に夜が長い。第三に、、、。まぁ、ブログの更新とかカキコとかは進むんですが小学生ではあるまいし、そんなに入れ込んでも、、。禁酒するまでの事ではないんだけど、アタシは「適度」と言う事が出来ないので、まぁ、暫くはイイかと、、、。で、禁酒して 1 週間が過ぎたんですけど、気分は爽快ではないですね、会社では「疲れた顔してる。」と秘書嬢に言われるし、でもこれはラッパの練習のやり過ぎだと思いますです。で、夜が長いので写真。Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH & M8 です。
Thursday, 01 March 2007
M8 Firmware 1.91 の怪
Leica 社のサイトしかもドイツ語サイトのみに M8 用 Firmware 1.91 つまり、現行の 1.9 よりちょっぴりアップデートされている筈のファームウェアが掲示されていたようだ。「いたようだ」と言うのは無責任なのだけれども、ライカ・フォーラムでの書き込み後、何故だかその Ver. 1.91 は消えてしまった。曰く、バグが見つかったのでは、、等々、喧しい事であるが、現時点では幻の Ver. 1.91 になっている。正直言うと、別のダウンロード・サイトからのダウンロードは可能であるが本家のサイトから消えているのだから正直言ってここは 1.10 の正式発表を待つ方が良いのかもしれない。1.91 は、Playback 時に基本的なカメラ情報が掲示される、AWB の改善等と期待させてくれる内容ではあった。穿った見方をすれば、2 月中に一応、新ファームウェアは出したから、ライカ社は嘘付かない、、という事ではあるまい。一旦出した製品(ソフトウェア)を引っ込める方が信頼感が薄れるという事に気がついていない訳でもなさそうだが、、、アタシはダウンロードしたが色々考えてコンピューター上のファイルとして残してはあるがバージョンアップはしていない。しかし、DMR のファームウェア Ver. 1.3 はどうなってるんだろう?
Recent Comments