« KONDOH さん、必殺アイテムですよ!(その 2) | Main | Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH »

Monday, 19 March 2007

Leica 擁護の立場だけどさ、、

Leica

Heliar

アタシが、Leica を愛している事は周知の事実であるし、外野から応援しているのも事実。でもライカ社とは全く無縁の立場としてはその自由度を活かして言いたい事、、勿論、憶測ではなく実証を伴うという責任はあるが、、苦言を呈する事もある。さて、掲示した 2 枚の写真、これは拙宅から某宮家をお守りする方々がお住まいの官舎の屋上付近を撮った物の 100% crop である。従って、実際の画像はこの数十倍広い範囲を撮っている事になる。ここで、贔屓スジの旦那であれば、右側の写真が Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH で、左側の写真が Cosina さんの Super Wide-Heliar 15mm/f4.5 ASPHERICAL 、、わははやっぱりライカは、、で、めでたしめでたし、、なのであるが、最初に Tri... を試写した時に、中心部の解像度がやや甘いと感じていたので敢えてテストをしてみたのだ。賢明な読者の皆様は冒頭の言い回しで、既にお気づきかと思うが、実際は、逆である。つまり、右側が Heliar... で、左側が Tri... なのである。試写状況を書けば、晴天、屋外、直射の日光がレンズに当たる状況(従って、Zoom である Tri... はフレアーが発生している)。三脚使用。写真では判らないが周辺光量落ちが Heliar... には見受けられるが、Tri... は皆無である。絞りはいずれも f5.6 また Heliar が目測の為、まず Tri... で測距し撮影後、Heliar... にその距離を移し撮影。勿論、コンピューターによる後処理も同一。またシャープネスに関しては全くいじっていない。厳密には、フレアーの問題、Zoom であること(なんと、Tri-Elmar は、中間焦点距離も使えるから実質 16~21mm の Vario- (Zoom) である。但し、Exif 情報には 18mm としか出ないし、撮影範囲を厳密に捉える事はできない。)目測であること、周辺光量落ちについて、開放 f 値の差、立体感、光がコントロールされた室内での描写等々、それぞれのレンズの長短を突き合わせる必要があるのは判っており、今回の結果は Tri... にとっては過酷であったと言うべきかもしれないが、畢竟、価格差で十数倍のレンズという事を考慮すれば、Heliar... の C/P は驚異的であり、そうなると Tri... はどうなんだろう、、、と言うのが、愛している者のせめてもの抵抗ではあるのだが、、、。しかし、M8 の視野枠の不正確さとか、そーいうところから何とかして欲しいなぁ。今日、両者を再度テストしてみたいと思う。

|

« KONDOH さん、必殺アイテムですよ!(その 2) | Main | Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH »

Comments

意外な結果ですね・・・。
しかし中間距離でも使えるとは思いませんでした。そうなると完全なるズームレンズですね。M型初のズームとなるのでしょうか。

Posted by: KONDOH | Monday, 19 March 2007 09:00

Tri-Elmar-M 28-35-50mm/f4 ASPH というのがありますから、これは中間距離が使えると思いますが、、(違うかな?)今日は、屋内で使ってみましょう!

Posted by: 野本 巖 | Monday, 19 March 2007 09:13

それでは本日、よろしくお願い致します。

Posted by: KONDOH | Monday, 19 March 2007 09:30

歴史的な会談になりそうですね。
僕も参加したかった・・・

Posted by: ritomo | Monday, 19 March 2007 09:58

私は今日M8+コシナCS21mm(中古購入品)で昼休みに撮っていたのですが、やはりC/Pは抜群のように思います。

Posted by: kiku | Monday, 19 March 2007 13:29

はじめましてです。私の手持ちの28-50-35で試してみたんですけど、
中間の焦点距離はダメみたいです。特に50から28への中間は無茶苦茶
ボケボケです。16-18-21とは基本的な構造が違うんでしょうねぇ。

Posted by: 大ちゃん#180 | Monday, 19 March 2007 21:55

何だかライカ社の私設応援団の団長のやうな雰囲気ですね。でも、会長がやらなくて誰がやる。レンズの評価はむつかしいといはれますが、兎に角実写。大昔アサカメのカメラ診断室で色々な手法で測定し、「ライツ」に連絡したところ、そんなテストは無意味(=レンズ単体で別のカメラに取り付け、所謂コピーフィルムで実写)との苦し紛れのexcuseがありましたっけ。他のブログでも実写例はあるけれどここまでディープにやる人は会長の他に誰がゐる。
このサイトをライカ社AGの人が覗いてくれるとありがたいですね。
会長の質問に丁寧に回答してゐるやうだし。

Posted by: くりちゃんまん | Wednesday, 21 March 2007 20:12

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« KONDOH さん、必殺アイテムですよ!(その 2) | Main | Tri-Elmar-M 16-18-21mm/f4 ASPH »