« 5 月の終わりに | Main | いやぁ、参った参った »

Friday, 01 June 2007

SD14 ご報告

L10301051 週間程、預かって、調整して下さるそうです。めでたし、めでたし。京成バラ園に再トライしたいのだけれど、明日は OB Band の練習があるからなぁ、、。なんだか、また銀塩で撮りたくなって来ている。やっぱ、デジタルと銀塩は別物なのかなぁ?

|

« 5 月の終わりに | Main | いやぁ、参った参った »

Comments

いや~銀塩とデジタルの狭間、、、小生も最近悩むことしきりであります。それにコンデジまで加わり、使い分けというか、棲み分けというのが分かっているつもりではありますが、行動は伴わず、、、(^^;
最近、膨大なポジのscanをせっせと進めております。1日12カット平均かな? TIFFで250MB近くになるポジのデータの重さを確認するにつけ、現像するにつけ、銀塩に定着された情報量の豊かさに感嘆しております。単純に物理で割り切ってしまうと、銀塩はデジタルの800万画素にも劣るといわれますが、いやいや、もし画素数でしか比較できないとしたら、数億画素にも匹敵するのではないでしょうか?
どうしてもA→D変換を伴いますので、画質のキメやクリアさでは、もしかしたらコンデジにも劣る「かも」知れません。でも、銀塩の優等性をどこかに探している自分がいるのです。
本日も撮影行に参りますが、「比較」の視点ではない味わいの違いを少しでも追求したい、と思うのであります(^^

Posted by: Julian | Saturday, 02 June 2007 03:38

デジタルになって、とても嬉しいのは結局、フィルム現像と同様のプロセスをこちら側のコントロールで行う事が出来るという点でしょうね。勿論、プリント作業はまた別のハナシになりますが。少なくともポジの現像の段階までは積極的に関与出来るという感じがしています。しかし、銀塩、、、撮らなくなっちゃいましたぁ、、問題だなぁ。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 04 June 2007 12:27

私もデジタルと銀塩は別ものだと思ってます
デジタルの手軽さに溺れてデジタルばかりで撮ってますが
やっぱりもの足りなさも感じてます
 これは私の腕の悪さなんですが、銀塩だったら
 もっといい写真が撮れるのに・・っていう
 とっておきの言い訳に繋がっていくわけです・・(*ノ∀`)ペチ

Posted by: にゃん | Monday, 04 June 2007 13:13

にゃぁにゃ〜♪
デジタルは、写真と呼ぶよりは、映像、、とでも言う感じかなぁ?
あまり区別し過ぎるのもマズいし、かといって同一ではないなぁ、、。
でも銀塩はモノクロに収斂していくかもだなぁ、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 04 June 2007 13:59

銀塩がモノクロに収斂進化していくっていうことですか?
私はモノクロ写真に挑戦したことないんです
カラーで撮ってモノクロに加工しちゃうのは
邪道ですか・・・?

Posted by: にゃん | Monday, 04 June 2007 15:07

ちゅーか、、銀塩の最後の砦は、モノクロではないかと、、勿論、プリントまで含めての作業なんだけど。今度、モノクロ、、挑戦してくで、、。アタシにも良く判らないが、カラーとモノクロでは撮り方、、というか光の読み方が違う気がする。ポートレートとかモノクロで残すとカラーよりずっといいし、スナップだってそう思う。って、アタシはカラーばかり撮ってるけど、、、さぁ。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 04 June 2007 15:10

アタシはもう銀塩は2年も撮ってません。こないだ、「久しぶりに撮ってみようか」とフィルムを2本買いましたが、一ヶ月経っても封を切っていませんのです(^_^;)。アタシは逆にデジタルの方が好きかもしれませんです。M8もモノクロ専用カメラとして見ればなかなかよいですし、デジタルのモノクロプリントも面白いです。デジタルのファインプリントはまだ発展途上ですので、そこがまた魅力です。ああやったりこうやったり、うふふ(^^ゞ。

Posted by: エースのチョー | Monday, 04 June 2007 15:45

デジタルって、入力から出力まで基本的に自分でコントロールですよね、、まぁ、フィルム現像から焼き付け引き伸ばしまでを自分でやるモノクロとその意味では近いのかも。そう考えると Digital vs. 銀塩という構図は消えて、自分でコントロール出来る部分があると言う意味では、Color vs. B&W かも。モノクロでフィルムまでコントロール出来ない部分は、Digital で CCD (CMOS) までコントロール出来ないのと同じと考える事も出来るかもですね。う〜む、、奥深い。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 05 June 2007 02:34

少なくとも、自家プリントしない限りにおきましては、画像処理に関する銀塩とデジタルの差はほぼなくなった、と言っても過言ではないのではないでしょうか?

小生は今、カラーポジのscan、並行してモノクロネガのscanを行う予定であります。ひと頃は貸暗室を利用して往時に凝った覆い焼きや焼き込み、印画紙の選択を学び直そうとも考えましたが、、、

カラーポジでも元来、scan時にある程度の設定をスキャナ側でした方が良い結果が得られると言われます。しかしレタッチソフトの進化でscan時のピント(保存状態の関係でカーリングしてしまったフィルム面の浮動)さえ合っていれば、色温度から何から何まで自在に操れます。

フィルム面のゴミも入念にブロアすれば済むことですし、E-6、C-41処理のフィルムに関しましてはDIGITAL ICEでゴミ取りできますし、、、
あ~小生の愛するコダクローム(K-14)はダメ、、、

誤解を恐れずに申し上げますなれば、銀塩とデジタルの両者にもはや垣根はなくなったのではないか、と、、、

デジタルで撮っていると、「後から何とでも出来るわい!」とばかりに露出の決定が甘くなるのは困り者ですが、、、

小生としましては、プリントを前提としておりませんので、今後とも両刀使いで行くつもりであります。デジタルとはケタ違いの情報量を持つ銀塩(実はポジよりネガがさらに上だそうです。ポートラとか……)を見放すつもりもございませんし、M型をはじめ、国産の銀塩中古カメラも買い集めていく方針です。中判にも興味があります。もち、最先端のデジにも目配りしながら、であります!

Posted by: Julian | Thursday, 07 June 2007 00:44

う〜ん、、素晴らしいっ!
あれ、、Julian さんは、M 型お持ちでしたっけ?
お持ちでなかったら、M 型、沢山逝きましょ〜〜〜♪
(^o^)/

Posted by: 野本 巖 | Thursday, 07 June 2007 03:42

M型逝ってないので、逆に楽しみがあるのですよ(^^
でも、Rシステムの最低目標が180mmをまだ1本残しているので、その後ですね、、、

優先順位。
①R180mm+R8中古ボディ(DMRの関係でMDが1台遊んでいることもあり、、、)
②PCの強化
③M8
④Canonの銀塩一眼のシステム再構築(今度はIS+USMで、、、MFはご勘弁を)
⑤銀塩中古RF(メーカー問わず、、、CONTAXのRFも良いですね)
⑥M7ないしM6TTLを糸口にM型に潜入……
⑦最終形はハッセル、、、

夢を語るのは無料であります(笑)

Posted by: Julian | Thursday, 07 June 2007 14:07

アタシの一押しは、、

Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8 (Type II) と M 型 (銀塩か M8) でつ、、、。

Posted by: 野本 巖 | Thursday, 07 June 2007 14:30

ズバリであります、、、小生の胸の内をよ~くお見通しでいらっしゃいますです(^^

180mm以上はエクステで済ましちゃおうと考えています。DMRでは約500mm/f=5.6、、、十分でしょうね。

M型はとりあえずM8+お約束の新型28mmエルマから、、、う~む実効約37mmかぁ、、、小生、なぜか35mm近辺の画角が苦手でありまして(^^; でも、コンパクトに粋に行くなら、まずそっから、、、
M沼の「深み」に備えて無難に入門した方が賢明でせう!

あとSF-24(中古でSF-20という手もありますが電気製品のセコハンは怖いので)逝っときましょう! バウンスが利かないウドの大木ですが、R8時代から調光性能の良さは体験済みであります! いざとなればメッツのメカブリッツを繰り出せばよいこと(笑)

以上のお買い物の総額予算は大まかに見積もって100万ってとこでしょうかね。

さておき。東証が寄り付きから不穏な急騰を見せた今週月曜の前場、直感的にコード「5401」を895円で指し値したところ、後場に入って早々、売買成立! 5000株の利益確定売りで税引き400万余りが「愚妻の口座」に入金されたのでした。RAVENさんの緻密な市場観測も大いに役立ちましたですm(__)m
すべて愚娘の教育費になろうとは思います。売値を示唆した小生には1銭も入って来ないのですが、当面のクレカ請求の目くらましにはなりそう、、、愚妻はまだ気の遠くなるケタの有価証券や不動産を個人名義で所有しています(一切口にはしませんし聞きもしません。ただ、郵便物の差出人名から推測)、、、

カメラもいいが、まず、この家庭内格差を何とかしてくれい!

Posted by: Julian | Thursday, 07 June 2007 18:55

奥様は、奥様で資産形成、、、素晴らしい!
でも、御夫人がしっかりしてらっしゃるのは良い事ではないですか。
あなたが居ないと、あたし駄目になっちゃう、、、とか言われても最初のうちはいいですが、後々、面倒臭いだけ。蹉跌と呼べばそうですけど、所詮、ヒトは一人ですから、、。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 08 June 2007 17:02

資産形成、、、小生、全く興味なく、、、

好きな写真が撮れて、旨い蕎麦(小生、無類の蕎麦好きなのであります。立ち食いも大歓迎!)が食えれば、あとは無欲でありまつ。

何だか最近、Canonの「機関銃」(野本先生命名)一眼デジがチラチラ~と脳裏に、、、MkⅡでありますが、思いつきの勢いで逝っちゃうと、DMRの出番が無くなりそうで自重しております(^^;

その代わり、常時携行用としてのM8+28エルマの幻影が、、、いかん、いかん、また先生に押されちゃいそう、、、この2年ほどでLeicaに注ぎ込んだ大枚の、、、先生も「A級戦犯」のお一人で、、、(笑)

Posted by: Julian | Friday, 08 June 2007 18:42

わはは、、興味ないというのがいいですね!
その分、奥様がしっかりと管理を、、、なのかなぁ?
蕎麦は身体にもいいですしね。Canon さんの一眼デジは、欲しい物リストには必ず入ってくるでしょう、、。なかなか買いませんが、、、。何故なんだろう? M8 + Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH は、買いでしょう、、、。何故だか判りませんが、、、(;^^A
背中はいつでも押しますよ、、、戦犯、、、でもなんでも喜んで、、、(^o^)/

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 09 June 2007 16:34

ははは、、、正確には「興味がない」ではなく「関心がない」でありますね。つまり、自分自身の懐には無関係でありながら、売買のタイミングを計るのはゲーム感覚で面白い、と。
つーことは、一種のコンサルタントであるわけでありまして、愚妻にコンサル料名目で、利益の1割を請求できるのではないかと、、、
あにはからんや、28-90逝ける金額ですね(^^---

蕎麦は大好物です♪
神田須田町の「まつや」は学生時代、よく通いました。今でも上京の度に寄ります。
当時はすぐ裏の「神田やぶ」の方が人気でしたが、1枚の量が如何せん、少ない。大人の男性なら10枚くらい食べないと飯代わりにはならないでしょう。とすると、とてつもない昼飯代になってしまいます。
「まつや」がいま元気ですね。若いお客さんも増えました。鶏わさで一杯がイケます。そのあと「盛り」、、、カレー丼も以外に◎。でも、駅の立ち食いの天ぷら蕎麦で、老舗に負けないお味を見つけた時が一番うれしいです♪

Posted by: Julian | Saturday, 09 June 2007 19:05

アタシは、個人的な部分では興味が無いのですが、会社の業務の一環としては株式投資しかもかなり偏った、、、をやっていますです、、、(^^;;
神田須田町の「まつや」さんを知らないのですが、昔々、愛宕の砂場さんとかは、行ってました。それと、飯倉の狸穴そば、、、麻布更科も、、、でも、飯倉片町の薮そばさんのカツカレー丼の方が、お腹にたまるので好きだったりします。今は、日赤通りの布袋屋さんから出前して貰ってますです。桜新町時代は、敷島屋さんであります。立ち食いは、表参道の矢萩さん、、、て言うかそこしかありませんが、、、。
週に一度のラッパのレッスンでは、やっぱ有楽町の吉野屋さん、、と C&C カレーさん、、あはは、、。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 10 June 2007 05:36

麻布更科は行ったことありますが、、、あとのお店は存じ上げませんです(^^;
更科系と薮系は粉が別物でして、小生の好みとしては薮系かなあ、、、「蕎麦好き」は自認致しますが「蕎麦通」ではありませんので、、、無知蒙昧申し訳なく、、、
表参道の矢萩さん、ですね! これは次の東京行で逝かないと!
有楽町までお出かけになりましたら、御徒町までおみ足を延ばされ、西口すぐの「カシミール」をお試し下さいませ~一番辛いヤツを♪

Posted by: Julian | Sunday, 10 June 2007 22:13

砂場、、は、、まだあったかなぁ?あの辺りは再開発で、凄いですから。街並が変わってしまいました。飯倉の狸穴そばは、、昔々に閉店、、現在はビルが建ってます。加山雄三氏主演の ○○ の若大将で、実家のすきやき屋さんとして登場した事もあったのですが、、、。
アタシが行った時の奥様の「お車運転、、、お酒は出しません!」という口上が、記憶に残っています。麻布更科さんは、、、量が、、、(以下自粛)。表参道の矢萩さんは、、わざわざ行くところではありません、、、六本木であれば、、昔の第一勧銀だからみずほ銀行の裏に本村庵(ほんむらあん)、、、まだあるかしら?御徒町西口のカシミール、、でもあまり辛いと、、お尻が、、、(謎)

Posted by: 野本 巖 | Monday, 11 June 2007 05:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 5 月の終わりに | Main | いやぁ、参った参った »