« December 2007 | Main | February 2008 »

Friday, 18 January 2008

ほえ〜〜

L1000561写真もラッパも熱心にやっている。夕べは学生時代の友人の牧内君が寿司をごちそうしてくれると言うのでホイホイと行ってきた。場所は、青山の「海味(うみ)」というお店。数年前は予約も侭ならない位の混み様だったらしいが、今はやや落ち着いているらしい。ミシュラン一つ星、、、う〜む、高かっただろうなぁ、、、。で、その後流れで、一軒行き、牧内君ともう一人の友人と西麻布で別れた後に個人的にもう二軒行ったから、今日はへとへとだったが、ナンと、ラッパのレッスンが昼と夜にあって、、あぁ、、もうダメ、、、。これで、仕事が詰まって来たら、、、あぁ、、恐ろしい、何だか今年は忙しいのかも、、、。
(M8 + Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Sunday, 13 January 2008

横浜

_dsc0700_dsc0716今日は、湘南カメラクラブの皆さんとお会いする為に、横浜みなとみらいまで出張った。vivo ちゃんに、D3 をホレホレする為に 640F の会(アタシは持っていない)に合わせて New Nikon F を準備していたのを急遽変更して、2 本の Zoom と本体を鞄に詰めて出発。ここ暫くお会いしていなかったが、皆さんお元気そうで何よりであった。散会後、大貫カメラさんにいらっしゃる方々とお別れして、ちょっとだけレンズテスト。AF-S NIKKOR 24-70mm/f2.8G ED であるが、個人的に開放 (f2.8) の描写の方が絞り込んだ時の描写より好きだ。絞り込むと確かに被写界深度分は、ピントが伸びる感じはあるものの「めっちゃシャープ」という感じにはならない。加えて遠景よりも近景の方が、よりシャープに感じる。良く写る Zoom という印象が強いが、ボケ味もなかなか良い。連休、中日だったせいか混んでいたなぁ。

| | Comments (6)

Thursday, 10 January 2008

初詣

L1000545L1000551昨日は、会社の初詣。吉例に準じて川崎大師へ。思えば去年はばたばたしていて会社のスタッフに頼んだんだった。恵比寿から JR で品川へ、そこで京急に乗り換えて京急川崎で更に大師線に乗り換えて到着。暖冬なのか日差しが暖かい。もう 9 日だから参拝の方々は少ないかと思いきや、、混んでいた。新年早々の混み具合とは違うが、年輩の方々が多い。参道をゆっくり歩いて到着。
L1000550L1000547L1000558ご利益とか神頼みではなくて、自身の句読点として。つまり自分の決意や、思いを確認する作業としての参拝なんだろうな。
M8, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 4, CS3

| | Comments (6)

Tuesday, 08 January 2008

青山ー銀座

Img_0123Img_0124昨日は、髪を切りに行きました。無精者なので、ボーボーになっていたのでありました。店内は若いお客さんとこれまた若いスタッフ、、そこに私の様なおっさんが混じるのが妙でありますが、スタッフの方々は優しくしてくれました。普段は殆ど話をしないのですが、髪の毛を洗って貰う時に、お話し出来ましたよ。車の雑誌をじっくり読んで、ブルータスも読んで最新流行の知識を仕入れました。外は、少し雨がぱらついてきましたが、頭もすっきりしたので徒歩で帰社。途中、青山通りの元ケンタの入っていた建物が不思議な感じになってました。都市景観なんて固い事言わなくても十分魅力的な被写体。それと、いつまで経ってもなかなか着工しないこの工事現場。遠くに六本木ヒルズが見える、、、。何故か写欲がそそられる風景であります。増田屋さん(古道)の 2 階で、大盛りせいろを食べました。
Img_0126夜になって約束があったので銀座に出ました。山野楽器さんに寄って CD を 2 枚買いました。清水商会さんにご挨拶。ミキモトさんのショーウィンドウが綺麗でした。年末、ごったがえしていた銀座と違って、落ち着いて静かな印象でした。
(IXY 10)

| | Comments (0)

Monday, 07 January 2008

神田ー上野 II

L1060353L1060414RLFC のサイトに Kanda-Ueno 2008 を掲載しました。この blog の右側の LINKS に直リンクを作っておきましたので宜しければ、見て下さいませ。大手町のスマートな感覚とは違ってちょっと猥雑なのが魅力の神田、看板の原色がもうアジアの街みたいで興奮ものでありますね。おぢさんの為のお店が沢山あって、素晴らしい。上野は、もうちょっと商業地よりの風情かなぁ?今年は、上野東照宮の冬牡丹も盛況でありました。デジタル一眼を持った方々が多かったなぁ。さて、本年の仕事始めであります。
画像は、それぞれ DMR と Elmarit-R 28mm/f2.8 Type III, AME 。処理は、Capture One 4 と CS3 です。

| | Comments (4)

Sunday, 06 January 2008

神田ー上野

L1060361L1060416 4 日の日は、恒例の新春冬牡丹撮影会。午前中に神田運転免許更新センターで、運転免許の書き換えを終え IC チップの入った新しい免許になった。徒歩で JR 神田駅まで行き駅前の喫茶店ブラジルでミックスサンドとコーヒーで腹ごしらえ。大手町は、初日で黒塗りの挨拶回りの車でごったがえしてたなぁ、、とか思い思いし、神田のその喫茶店にも初日の挨拶を終えた皆さんが集う、、、混んで来たので JR 山手線で上野へ、公園口で降りる。駅前は天気が良く暖かい日差しがあったせいか、いつもより混んでいる。てくてく歩いて上野東照宮へ、今年の冬牡丹は大輪、花弁も厚く見応えがある。出口のすぐ手前の茶店でコーヒーを飲んで時間を潰す。そこで皆さんと合流して上野方向へ、喫茶店でまたコーヒー、大江戸線に乗って月島のいろは本店でもんじゃ他を食す。粉ものは後から腹が膨れるのか、お腹いっぱいで帰途につく。今日は、R9 + DMR, Elmarit-R 28mm/f2.8 Type III, AME で撮った。やはり DMR は良い。解像線が細く、コントラストも高い。そして何より階調の表現が素晴らしい。筆者は Capture One 4 を常用しているが、ICC プロファイルだけは Imacon さんのものを使っている。良くは判らないがよりフィルムに近い再現だと思う。加えて、緑の色が深く出る。ACR や C1 の DMR 用 ICC プロファイルでは、デフォルトで緑が黄緑に転ぶ。まぁ、好みの問題だが。近々、他の画像を RLFC のサイトにアップするつもりだ。

| | Comments (4)

Saturday, 05 January 2008

AF-S NIKKOR 14-24mm/f2.8G ED III

_dsc0647_dsc0653_dsc0683 1 月 3 日に、六本木ヒルズの東宝シネマに続三丁目の夕日を見に行った時のスナップ。当たり前だが、縦位置よりも横位置の方が超広角の広がり感がちゃんと出る。しかも、20mm 辺りの中途半端(!?)な、画角よりも人智を超える 14mm の方が「ワイド〜♪」という感じがする。ところが、ノー天気に撮ってると、この時期の日差しは強烈で、デジタルのダイナミックレンジ越えを連発、、Capture One 4 の HDR 機能を使っても救い難いショットを粗製濫造してしまう事になる。広角の罠である。しかも、ISO を切り替え忘れて全部 ISO1000 でしたとさ、、、ふんっ。

| | Comments (6)

Friday, 04 January 2008

AF-S NIKKOR 24-70mm/f2.8G ED IV

_dsc0644六本木通り沿いのマンション群の一画に植えられた椿が美しい花を咲かせた。会社にラッパを練習に言った帰りに見掛け、撮影。都市の真ん中で咲いた花の割に元気なのは手入れが行き届いているからだろう。このズーム、花弁の赤の再現が昔の(イメージにある)ニコン・レンズとは違う。びっくりピンクみたいな色になるかと思ったが、微妙に踏みとどまっている。中心のおしべの解像も優秀だし何より硬すぎない描写が嬉しい。うんうん唸りながら撮る植物も達成感があるが、AF で気軽に撮るのも面白いなと思う。勿論、機体を含めた重量は 2kg 超えだから「お手軽」ではないが、、、。
(C4, CS3)

| | Comments (4)

Thursday, 03 January 2008

AF-S NIKKOR 24-70mm/f2.8G ED III

_dsc0628本年も正月から、専属モデルのもこ吉くんの登場である。ノーギャラで、ご苦労さんっ!で、この Zoom は、立体感が良く出る。トーンの描出はやや物足りない。色の彩度ではなく濃度をライカ並みの「濃い目」に出すには、露出を切り詰める事である。ヌケは良い。解像度も必要十分だと思う。しかし、もこ吉も年取ったなぁ、、、と白髪の増えた自身に投影する。と、これは愚痴。

| | Comments (4)

Wednesday, 02 January 2008

AF-S NIKKOR 14-24mm/f2.8G ED II

_dsc0594Copy_1画像が昨年のもので恐縮だが、同じく恵比寿ガーデンプレイスで撮った Baccarat のシャンデリア。おっそろしく豪華なものが、確か 1 月 18 日までぶら下がっているらしい。その画像と 100% crop 画像、ISO1600 である。但し 100% crop の方も軽めにスマート・シャープを掛けてある。ぐぐっと飛び出た前玉、鏡筒前部がキノコの様に膨らんだ形は大迫力である。広角焦点域のみ言わば専門分野の Zoom を実写で多用する事は無いと思うが、単に飛び道具や奇をてらったものでは毛頭無く、しっかりとした描写をしてくれる真面目なレンズである。この画像は、ほぼ画面中央部にピントを合わせているから、拡大しても中央部の描写はしっかりしている。シャンデリアの細部まで、見事に描写しきっているのは立派だ。また、周辺の描写はこのクラスしかも Zoom では、現在ピカイチではなかろーか?ナノ・クリスタル・コート・レンズと言うよりは、 Nikon さんの新世代のレンズの実力は侮り難いものであると思う。今年は、単焦点を充実させるとの噂もあるが、未だに AF 化さえされていない 35mm/f1.4 辺り出て来ると、Canon さんとの二雄競争が面白くなるなぁ、、、と外野席から。と、ここまで Nikon D3 及び最新のレンズで立て続けに撮って来たが、なんだか、職業みたいになってしまってチトつかれたので、久し振りに、M8 を持ち出して、
L1000537L1000539L1000542いずれも Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV UV/IR カット・フィルター有り。階調という言い方が語弊があるとすればトーンの伸び、、余裕すら感じさせてくれる描写であり、それでいてメリハリが効いている。やはり、こちらの方が好みではある。筆者にはライカののんびりムードが合っているのかもしれないな、、。

| | Comments (10)

Tuesday, 01 January 2008

明けまして、、、実写

_dsc0589_dsc0602明けましておめでとうございます、、、だが、仕事の様に実写中。AF-S NIKKOR 14-24mm/f2.8G ED の夜景、いずれも ISO1600 である。このレンズ、焦点距離から言って簡単にパンフォーカスになるような気もするのだが、いい加減なピント合わせではダメだし、f5.6 でも前景に合わせると中景は、ボケてしまう。従って、それなりに注意深くピントを合わせるべきだ。微かにピンが甘い気もするが、これは筆者のレンズの個体差かもしれない。気になるようであれば、Nikon D3 の AF 調整を行えば良いのだろう。撮影は、12 月 30 日、恵比寿のガーデンプレースで行った。夜景があまり派手にならないのは、以前にも書いたが少なくとも筆者にとっては不思議体験をさせてくれるカメラ及びレンズである。被写界深度を稼いだ上で、ブレを止めるにはやはり三脚の使用が望ましいが、手持ちでもここまで撮れるのは有難い。そもそも撮影そのものを諦めてしまう様な光線状態なのだから、不平不満を言うのは贅沢と言うものだが、ヒトは欲深い生き物だからもう一歩先を求めてしまう。これまでは、夜は飲んでいる事が多かったが、Nikon D3 の夜の強さを知るに付け、「飲み」を控えて、近隣の夜景の美しい場所を片っ端から撮ってみたくなる。雪の夜も春の夜桜も面白そうだ。「夜写真」なる新分野だって開拓出来そうな気になるが、まぁ、暫くすれば慣れてしまってまた「飲んで」いるのだろうと思う。

| | Comments (20)

« December 2007 | Main | February 2008 »