« January 2008 | Main | March 2008 »

Thursday, 28 February 2008

乙女椿 III

L1060431L1060445こうなると、ritomo さんおっしゃる通り、DMR でも撮らなきゃでしょ、、、というわけでまたまたまた乙女椿。だが、夕べの雨で散りはしなかったが汚れている。しかし、しかしである。汚れても乙女椿は健気に咲いていた。水でも掛けて塵芥を流してやりたかったが、隣の庭なので遠慮、あたり前か、、、。SD14 も良かったが、DMR + AME は、もう何たって、、、贔屓の引き倒しである。もう一枚は、なんとなく、、、冬日とでも題名付けようか?
(R9+DMR, AME, Capture One 4, CS3)

| | Comments (9)

Wednesday, 27 February 2008

SD14

Sdim0360Sdim0373考えてみたら、SD14 で、街撮りと言うか、、フツーの被写体を撮った事があまりなかった。いかんいかん。昨日の乙女椿を撮った後、会社までの徒歩の間に数枚撮った。近所の丸裕ラーメンさんは新店舗に移転して地下のお店になったが、旧店舗の方には「改装する」といった文字が並んでいるから、また戻って来るのか?SD14、どうです?悪くない、、寧ろ良いでしょう?見直した、、、。が、夜の撮影は現在のところ最強の D3 があるから、どこのどんな機種を持って来ても見劣りしてしまう。そりゃそうだ、、ISO1600 が軽く実用範囲なのだから。この高 ISO かつ低ノイズを R10 に載せて欲しいもんである。そう言えば、Leica 社の Chairman of the Board から Mr. Lee が解任(更迭?)されたみたいだ。ドイツの会社特有のものなのかどうかは判らないが、営業成績だって悪くないし、、、でもライカ社が目指すものとは違ったポリシーだったのかもしれない。そうなると M8 のアップグレード・プログラムとか R10 はどうなるんだろう?これはアタシの思い入れだが、利益至上主義ではない方向にシフトしてくれると良いのだが、、、逆だったら、R10 は絶対出ないだろう。
Sdim0392これは、黄昏ゆく冬の情景、、でもなんでもないが、、、歪曲も無い。
(SIGMA SD14 + SIGMA 75mm/f2.8EXDGMACRO)

| | Comments (5)

Tuesday, 26 February 2008

乙女椿 II

Sdim0365早速と言っても今日の午後、日があるうちに「他のカメラ」で撮ってみた。DP1 の発売に漕ぎ着けた SIGMA さんを励ます意味はないが、久し振りに SD14 + 70mm/f2.8 EXDGMACRO の組み合わせ。絞りは勿論開放である。たった 5 点しか無い測距点を組み合わせ、決して速いとは言えない AF であるが一人で盛り上がって撮影してみた。流石に IXY10 とまともに比較してはイケないが、これはこれで良いなぁ、、と思う。未だに Capture One には対応してもらえないらしく、今回は Adobe Camera RAW での現像。しかも Apple Leopard にも未対応だもんだから、デスクトップ上で RAW 画像を見る事さえできない。こーいうの、、何とかならんもんでしょうか?>SIGMA さん。
そう言えば、自宅に SIGMA さんから DP1 のカタログが送られて来た。いいなぁ、、と思うのだが、接写が出来ない。これはデジコンとしては致命的とも思うが、、作画方面の方々はいいのか?アタシは、デジコンはデジコンらしくある程度の機能は満載して欲しい。なんとなれば、鞄にデジタル一眼を入れて常時携帯するのは苦ではないからだ、、、(アタシの場合)。

| | Comments (0)

Monday, 25 February 2008

乙女椿

Img_0191今年も、隣のマンションの庭に乙女椿が咲いた。乙女椿の名称は tamura さんが教えて下さった。でも去年は 1 月中に咲いたと記憶しているが、今年はかなり遅れているようだ。東京は 22 年振りの厳冬らしいからその影響もあるのだろうか?他のカメラでも撮影したくなるくらい魅力的な被写体である。
(IXY 10, ISO800)

| | Comments (10)

Friday, 22 February 2008

香港というところ

L1000599L1000638年に数回、香港に出掛けるのは仕事の理由によるものではあるが、最近では寧ろ変貌する姿をこの眼に焼き付けておきたいと言う願望が勝っているのかもしれない。確か最初に行ったのは 1986 年だっただろうか?以降、百回目の渡香あたりまでは数えていたが、もう止めてしまった。と同時に、日本で中華料理を食べる回数が限りなくゼロに近づき、数ヶ月行かないと禁断症状が出てしまう。煮詰まってしまうのである。不思議な事にやはり仕事で足繁く通った他の地域ではこのような禁断症状が見られないのだ。これからもどしどし行くんだろうなぁ、、、香港。
(M8 + Summilux 35mm/f1.4 最初期、Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Thursday, 21 February 2008

Summilux 35mm/f1.4 最初期型

L1000642このレンズの濃密な素晴らしい階調表現が奈辺にありや?というのが興味の中心であるが、まずは、フレアー玉であることがその正体ではないかと思っている。最初の画像は香港の Landmark 前の雑踏。明るい部分が明らかにフレアー気味である。そしてそのフレアーが画面全体に慈雨の如き滑らかさを付け加えていると思うのだが、100% Crop 画像を併載しておく。古いライカ・レンズのえも言われぬ階調と黒の中の黒を現すエッセンスは、若干のフレアーが必須条件であると思う。階調の伸びとは、回り込んだフレアーによる紗を意味し、黒の中の黒は、本来厄介な筈のフレアーが存在する事によって所謂「カブリ」を生じた結果ではないかと愚考する次第である。
100crop

| | Comments (2)

Wednesday, 20 February 2008

帰国

L1000637L1000648L1000672夕べ遅くに帰国した。帰国の前の晩は、香港の永年の友人と痛飲。またまた元気になってしまった。Summilux 35mm/f1.4 最初期の使用感であるが、夜景では鳥が飛ぶが、密度の濃い描写。デジタルでもその濃密な描写が十分に感じられる。解像線が細く、白黒でも階調が素晴らしく出る。現在のライカ・レンズ群とは一線を画す描写だと思う。
(M8 + Summilux 35mm/f1.4 最初期、Capture One 4, CS3)

| | Comments (8)

Monday, 18 February 2008

香港 (III)

L1000618L1000612L1000624あまり精力的に、、とは言えないがボチボチ撮っている。夕べは、IFC ビルの中の Cuisine Cuisine というモダンな中華レストランに行った。料理は少なめかつ軽い料理である。広東料理はそれこそ懐石料理のフルコースを食べるようなものだから、毎日食べるにはチト荷が重い。かといって折角の香港だから食べたい事は食べたいし、、、。今回の収穫(?)は、こちらが 17°C 〜 19°C と暖かく、身体が随分楽になった事だ。寄る年波のせいか、最近は冬の厳しい冷え込みが堪える。次の冬辺りには真剣に避寒を考えようかと思っている。
(M8 + Summilux 35mm/f1.4 最初期、Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Sunday, 17 February 2008

香港 (II)

L1000625Kowloon 側にフェリーで渡り、暫く振りの Tsim Sha Tsui を撮る。とうとう完成したなぁ、、、とカンケーないのに思う。しかし、このビルの高さは何だ!
(M8 + Summilux 35mm/f1.4 最初期、Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Saturday, 16 February 2008

香港

L1000605仕事のカンケーで、今日から香港に来ている。今回は、Landmark, Mandarin Oriental というオフィス街のど真ん中にあるホテルを取って乗り込んでいるのだが、何せ、56 平米の部屋の約 1/3 を風呂場が占拠と言う愚挙に出たホテルであるから、仕事目的のアタシは正直、、引いてしまったぁ、、。昨今、地盤沈下の激しい Landmark と 同様に地盤沈下の感があった Mandarin Oriental が起死回生の一手として開業したホテルである。その割に、昔からの Mandarin Oriental の中華レストランで、「つけ」が効かなかったり、、、複雑怪奇であるが、風呂に免じて許そう、、、あはは。
しかし、少し絞り込んだと言え、最初期の Summilux 35mm/f1.4 の描写の秀逸な事、、。
(M8 + Summilux 35mm/f1.4 最初期、ACR, CS3)

| | Comments (6)

Wednesday, 13 February 2008

めちゃめちゃ寒い

Img_0172お昼過ぎまでは、日差しのお陰で、比較的ポカポカ、、、今日はラッパのレッスンを受ける為に東横線でお出掛けだった。行きはよいよい、帰りはコワい、、、(▼▼メ;;
夕方、レッスンを終え、駅のホームに立つや否や、、、「びゅ〜ん」と風が吹いてもう震え上がりましたぁ。雪降るより寒いっす。治りかけていた風邪がぶり返し、夜は鼻水ラッシュ、ティッシュで幾度も幾度も洟を擤んだもんだから鼻の頭が赤くなりました。あぁ、、。
(IXY10、東横線渋谷駅ホーム)

| | Comments (3)

Tuesday, 12 February 2008

春の訪れ

Img_0168今日は、午前中から雨、、、氷雨とでもいうのか気温が下がって、すこぶる寒い。筆者は風邪気味だったから尚更である。陰鬱な空の色に気分も滅入るが、いつも行く丸裕ラーメンさんのすぐ外には、春の訪れを告げるかの様な、、、。季節は動いているのだ。
(IXY10)

| | Comments (0)

Monday, 11 February 2008

表参道 (III)

Img_0157青山学院脇の細い道。246 から六本木通りに抜ける道として有名だ。この店は最近オープンしたのだと思うが、以前の店を思い出せない。都市景観の変遷は、人間の記憶の速度を遥かに追い越し、画像として残しておかない限り意識にも登らないのだろうか?冬の光を浴びるファザードが憂鬱である。
(IXY 10)

| | Comments (2)

Sunday, 10 February 2008

表参道 (II)

Img_0163元の紀伊国屋の跡地に建てられているビル。よくみると、上の方が広がっている。新宿の東京モード学院の本校ビルも 23 世紀風だが、このビルも 22 世紀ぐらいは行っている様な気がする。我々が子供の頃に親しんだ手塚治虫氏が描くところの未来都市のようだ。でも、同氏が描く未来には「悪」は存在したが、人類が共存共栄する、もっと素晴らしい世の中だったと思うが、、、。
(IXY 10)

| | Comments (2)

Saturday, 09 February 2008

表参道 (I)

Img_0164先日、梅干しを更に干したものをくちゃくちゃやっていたら、「ガキッ」と音がして金属塊が出て来た。すは、梅干しに不純物混入か?と色めき立ったが、梅干しの干物(?)の粘着力で上の奥歯のインレー(というらしい)が外れたのだと判った。丁度、歯のクリーニングの時期も来ていたので、表参道の A 野歯科に電話をし予約した。昨日が予約の日だったので、てくてく歩いて行って来た。自宅を移し、オフィスも移したから、表参道付近とは縁遠くなっていたので、見慣れた筈の景色も新鮮に感じられ手持ちの IXY10 で、少しだけスナップ。昨日は晴れていたし、少しだけスッキリした。
(IXY 10)

| | Comments (6)

Thursday, 07 February 2008

M8 アップグレード

そうそう、、巷で話題の本件。あまり内容があるとも思えないアップグレードに関してのアナウンスであるが、今回のアップグレードを見送った場合、次回のアップグレードに支障が出るといった類いの事では無いらしい。ライカ・フォーラムによると、今後、提供されるアップグレードは個々に独立して存在し、今回のアップグレードを飛び越えて次回のアップグレード「のみ」を行うという事も可能。或は今回、次回を飛び越えてその次のアップグレード「のみ」も可能、更に今回と 3 回目のアップグレード「のみ」も可能、、といった具合らしい。では、デジカメの本質を変えてしまう様な新機構、、おそらく電気的な事柄、、が出た時には、、、新機種になるのだろう。個人的には、エー加減なファインダーフレームを何とかして欲しいが、、、。

| | Comments (10)

う〜む、、、

_dsc0667ちょっと、blog を流して書いてるみたいでごめんなさい。言い訳すると、寒さ(!)、ラッパの練習とちょっとの仕事で、いっぱいいっぱいの状態でありますよ、、というので、今日も昔の名前で出ています編であります。(Nikon D3 + AF-S NIKKOR 14-24mm/f2.8G ED, Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Wednesday, 06 February 2008

テレ朝

_dsc0687昨日に続き、これもそう。六本木ヒルズ内のテレビ朝日の本館内。そろそろその役割を終えようとしている東京タワーであるが、筆者は、東京タワーに憧れて上京して来た世代だから。残して欲しい。
(Nikon D3, AF-S NIKKOR 14-24mm/f2.8 G ED, Capture One 4, CS3)

| | Comments (0)

Tuesday, 05 February 2008

いろいろ、、、

L1000571いずれまとめようかとかちょっとだけ思っていて、でも面倒臭いと言うか、まとめる程は撮らなかった画像群を外付け HD に保管しているが、これら画像がちょっと可哀想な気もしたりして、、、。これも同じ、麻布大学獣医学部大学病院の一コマ。冬は寒くて撮る気が削がれるが、冬の光は純で素敵だ。
(M8 + Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 4, CS3)

| | Comments (2)

Monday, 04 February 2008

東京の雪

L1000568昨日は、良く降りました。そう雪の話ですが、画像は先日、ウチの駄犬を連れて行った麻布大学獣医学部大学病院の写真です。相模原市淵野辺というところにあります。こういう空模様の時にスカッとした青空を見ると目にしみますです。雪の写真は撮ったのですが、家で凍り付いてましたから、、、う〜む。六本木ヒルズくらいは撮っておくべきだったかも。
(M8 + Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 4, CS3)

| | Comments (0)

Sunday, 03 February 2008

あわわわ、、、

L1000585もう随分長い事、更新していなかったぁ。スイマセンです。撮るには撮っていたのですが、イマイチが多かったのともう一つの趣味であるラッパの練習に精進していたのでありました。ラッパの練習日記(?)は、mixi の方に書いているのだけれど、これはほぼ毎日、更新していたりしたのでありました。で、世の中はもう 2 月で、このままこの blog を書かないと「死亡説」とか、、、(出るワケないか、、、)。しかし、写真は気合いが入らないと強烈にダメですね。これはラッパの練習も同じですが、しかし齢五十のアタシにはこれら 2 つに気合いを入れるパワーも無く、、、と言い訳は止めましょう。今日の画像も有楽町でラッパのレッスンを受けた後に撮ったので、気合いが無くなってますです、、、うぅ。
(M8 + Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 4, CS3)

| | Comments (7)

« January 2008 | Main | March 2008 »