E-3 絵作り DMR を参考に
デジタルに於ける後処理は、その表現の幅広さにも関わらず、定道(造語)といったものが曖昧で、現在のところ個々の技量に負うところが大きく、筆者もまだまだ勉強中の身ではあるが、E-3 の画像と DMR の画像をいじっている際に気がついた事を書いてみる。筆者は、通常可能な限り Capture One PRO 或は Capture One 4 を RAW 現像時に使っている事は、この blog のクレジットで明らかだが、加えて DMR の場合、 ICC プロファイル を R9 Generic ではなく、わざわざ Imacon 社の FlexColor のプロファイルを用いている(これもどこかに書いた)。なんとなれば、結果が好みだからだ。これは、Adobe Camera RAW の場合でもデフォールトでは緑が黄緑になってしまうのだが、その黄緑さがあまり好みでは無いのだ。これは多分に日本人的感覚なのかもしれないが、古来日本で言う所の緑は青に近い深みのある色では無いかと思うのだがこの数十年で「あの」黄緑色が緑色の文化になってしまった。殆ど唯一守られているのは信号機の「進め」の合図で、あれは青であり緑である。ごちゃごちゃ書くのは本望では無いから、比較写真。左側の 2 つは、E-3 の結果で、左側が E-3 Generic, 右が Imacon DMR Profile。右側の 2 つは、DMR で、左側が R9 Generic, 右が Imacon DMR Profile。Imacon の Profile は彩度を落とせば近い画像が手に入るが、その場合、他の色まで褪めてしまう。E-3 の 50mm/f2 Macro と R の AME 互角と思うが如何なものか?
Comments
野本先生、こんにちは。
僕らはプロではないので、印刷やその他の媒体で云々・・といった事を考える必要がないので、自分の好みに合ったRAW現像処理をすればよいと考えています。
>E-3 の 50mm/f2 Macro と R の AME 互角と思うが如何なものか?
おっしゃる通りです。オリンパスの4/3の存在意義はレンズにあると僕は考えています。レンズあってのカメラシステムであります。
Posted by: ritomo | Wednesday, 26 March 2008 14:19
Lightroom、Bridge、Capture One 4、Capture NX、それぞれ現像の結果が違うので、使い分けています。野本さんの真似をしてCapture one 4も使いますが、どうもうまく使えません(^_^;)。独特の色を持っているように思います。これでないとうまく色が出ない絵も時々あり、使ってはいるのですが...。コシナツアイスをD3のスタンダードで使うとドハデになる傾向があり、パラメータを研究中です。
Posted by: エースのチョー | Wednesday, 26 March 2008 14:34
う~む、こうして比較するとかなりの違いがあることがハッキリ分かりますね。私は適当なたちだから、、、見なかったことにしよっと、、、(爆)
Posted by: tamura | Wednesday, 26 March 2008 21:08
う~む、こうして比較するとかなりの違いがあることがハッキリ分かりますね。私は適当なたちだから、、、見なかったことにしよっと、、、(爆)
Posted by: tamura | Wednesday, 26 March 2008 21:09
あれれっ、同じものが、、、、
スミマセンが1個削除お願いします。
Posted by: tamura | Wednesday, 26 March 2008 21:11
会社のいい加減なディスプレイじゃ解らなかったけど、家ので見たら良い色出てますね。お抹茶みたい...。渋茶にみかんの方が似合いそうだけど...(^◇^;)。
Posted by: エースのチョー | Wednesday, 26 March 2008 22:37
ritomo さん、
無限の色の組み合わせから「自分の色」を探す作業、、、ですよね。
最近、やっと自分の色らしきものが判ってきました。
Olympus さんは、レンズが優秀です、、、なんでも米谷氏の助言だとか、、、。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 27 March 2008 21:14
チョーさん、
Capture One は、レスポンスが良いので手放せませんです。なんというかもうアタシのリファレンスであります。他のソフトから ICC プロファイルを持って来るのが簡単と言うのも気に入っています。
コシナさんのレンズは、どこがどうではないのですが、色合いがあまり好みではないので、、、(以下自粛)
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 27 March 2008 21:16
tamura さん、
あはは、、削除、、しませんでも宜しいですよね、、、(;^^A
色はいじりだすと地獄ですが、、、結局、自分の好きな色合いというのに落ち着くようであります。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 27 March 2008 21:17
チョーさん、
日本的なもの、、、と意識はしていませんが、何か「西洋」とは違った色が出ないかと、、、でも Capture One は、モロに USA なんですけどね、、、(;^^A
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 27 March 2008 21:18
なるほど(^◇^;)。
Posted by: エースのチョー | Thursday, 27 March 2008 22:09
タマシェク語(西アフリカの遊牧民の言語、妻の母語)では青と緑は同じ単語です。
「アナ(という草)のような青」=緑
「ブラ(という染料)のような青」=青
と区別することはできますが。
アラビア語でも、緑という単語はありますが、青という単語は青だけでなく緑も含みます。
そんなことを思い出しながら読ませていただきました。
オリンパスブルーという言葉も思い出しました。
E-3+オリンパスレンズ、いいなあ・・・
Posted by: jujube | Sunday, 30 March 2008 21:17
jujube さん、
そうですか、、。緑と青、、、これは色彩認識の次元での違いなのか?それとも色そのものの認知が違うのか、、、う〜むであります。
緑ー青以外では、赤(紅)も色々違いがありますですね、、、も、勿論、色彩の認識は極限を言えば、個々で違っていると思うのでありますが。
E-3 + ZUIKO レンズは、閉じた使い方をすれば抜群であります。比較の次元にはなかなか乗ってこないシステム、、、あ、、R System も一緒かぁ、、、。
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 30 March 2008 23:52