« 青山 | Main | Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH »

Monday, 10 March 2008

Summicron 90mm/f2 初期型

L1000717L1000727重いので殆ど持ち出すどころか、使った事が無いレンズ。そういうレンズの代表格がこのレンズ。筆者のは、クロームメッキが美しい 1960 年製のブツである。花の画像は f5.6、もう一枚の方は、開放と f2.8 の間で撮影している。開放付近では邪魔にならない程度に「ほんわり」しているが、芯はちゃんとあって丁度良い具合の大根の煮物の風情である。もっと、使わなきゃ、、、とは思っている。やや年増の美しい御婦人を美しく撮れそうな予感のする描写である。若い女性は Zeiss の方が向いている。で、ウチにはそういう被写体が居ないから、当然「今が旬」のまめ吉君の登場である。
(M8 + Summicron 90mm/f2 初期型、Capture One 4, CS3)

|

« 青山 | Main | Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH »

Comments

このレンズ、初めて意識したのは香港の重慶マンションの下あたりのカメラ屋で、白のM5に装着されてラップにくるまれておりました。なんてでかい!と思いましたね〜。

かつてSRX氏が645判で撮ってましたが、M8やDMRのちっちゃいフォーマットで撮るにはちょっともったいないくらいですね。私はD3で撮ってみましたが、良い感じです。あ、このレンズのビゾ用ヘリコイド入手ではお世話になりました(^_^;)。ちなみに私のは本体のヘリコイドがいかれているので、ビゾ用レンズとしてしか使えないのです。

ところで、野本さんがクラシックレンズを語り出すなんて、心境の変化(^_^;)?

Posted by: エースのチョー | Monday, 10 March 2008 10:15

チョーさん、

あはは、、直ぐに現在のラインアップに戻りますよ、、(^m^;;
気の迷い、気の迷い、、、かなぁ?

Posted by: 野本 巖 | Monday, 10 March 2008 12:03

こんばんは!

なるほどぉ、、、私もほとんど忘れておりましたがうちにも黒い方のブツが、、、で、ちゃんとヘッドを外してビゾ用のヘリコイドがついてます。使ってみたい気もしますが、アポ90mmの方が圧倒的にが軽いからなぁ、、、そういえば、ビゾ用のレンズもゴロゴロしている割にほとんど使っていないですねぇ、、、Elmar65-Summicron90-Hektor125-Hektor135-Telyt200、5本ありました(笑)

Posted by: tamura | Monday, 10 March 2008 20:40

そうなんですよね、、、VISO って、忘れちゃうんですよね。
M 型って、どー考えても広角側専用のカメラという意識が強いですよね。
正直言って VISO つけると、別のカメラになっちゃいますもの。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 11 March 2008 08:24

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 青山 | Main | Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH »