« デジタル時代の銀塩 IX | Main | テラスの草木 »

Thursday, 15 May 2008

DMR 再び

L1060618L1060623雨のぱらつく午後に DMR を持ち出してテラスの植物を撮った。R9 も DMR も濡れる。暗い空なので、ISO100 では、手ブレのオンパレード。数十枚撮ってピントが来ているのはほんの数枚。掲載した画像も赤い方は盛大にブレている。飲み過ぎの手ブレでは断じて無いと言い切る自信は無いが、筆者にとって DMR は、もう身体の一部になった感覚。撮り終わって濡れた機材をタオルで拭っているといつの間にか雨は止んでいた。
(R9 + DMR, AME, Capture One 4, CS3)

|

« デジタル時代の銀塩 IX | Main | テラスの草木 »

Comments

野本さん、こんにちは。
MiMoFaです。
ここのところモノクロームだったので、カラーが新鮮ですね。
それにしてもDMR、ひとつの方向性ですね。DP-1とか、もちろんM8が血を引く、ローパス無し。これで赤外カットに回答が得られたらとおもいますが。
では、失礼します。

Posted by: MiMoFa | Saturday, 17 May 2008 11:17

DMR の UV/IR カットフィルターは、CCD 表面にありますが、肉眼で見ると「真っ赤」ですから、例のマゼンタ被りとは無縁であります。

M8 の問題点は「そこ」なんですが、フィルターを使うと面倒臭いですね、、、。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 17 May 2008 17:57

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« デジタル時代の銀塩 IX | Main | テラスの草木 »