« デジタル時代の銀塩 IV | Main | デジタル時代の銀塩 V »

Thursday, 08 May 2008

Photoshop CS3

Ebisu_3Ebisu_3_2劇画と呼ばれるやや大人向けの漫画がジャンルとして確立してからかなり経った。その中で使われる街頭風景が写真を元にしたものであるのは知識として知ってはいたが、どのような制作過程を経て出来上がるのか全く知らなかった。今回、BW400CN で撮った画像を面白半分に Photoshop CS3 でいじっていたら、あらあら、、それらしく出来上がったので、公開する。左の元画像にエッジのポスタリゼーションを行ったのが右の画像。恵比寿のとある路地が、劇画の舞台である。課長 島耕作の世界か、、、あはは。
(M7 + Summicron-M 50mm/f2, Nikon Scan 4, CS3)

|

« デジタル時代の銀塩 IV | Main | デジタル時代の銀塩 V »

Comments

うむむむ・・・、見事劇画の一コマですね。
最近の漫画家はパソコンを駆使して描くようになりましたので、時代は変わったのだなぁ・・・と、つくづく思います。
ちばてつやさんの漫画、定規すら使わない方でしたから、隔世の感があります。

Posted by: KONDOH | Thursday, 08 May 2008 00:14

BW400CN万歳!

一部では好意的でない論評も耳にしますが、色画素を含んでいるT400CNの子孫だからこそ、このような「遊び」ができるのでしょうか?

C-41なので、いざとなればDPE店でも即現可能!

小生、ぼちぼちTXとかPRESTOも久しぶりに使いたいのでありますが、保冷庫にBW400CNがまだ20箱、、、

ちなみに小生はいつもISO=1600を常用としております(ドピーカンの昼間は除く)。3200まで許容されていますが、ちと汚く荒れます(^^;

Posted by: Julian | Thursday, 08 May 2008 21:55

KONDOH さん、

劇画調になり易い画像とそうではない画像があるみたいです。
標準露出を掛けたみたいな、普通の画像の方が加工に強いようです。アンダー目では線がやたらと太くなります。
色々、あるもんです。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 10 May 2008 21:18

Julian さん、

BW400CN での増減感は、やったことがありません。
増感するとあの粒子の荒れた感じが出て来るのかなぁ?

森山大道さんみたいな、、、(^o^)/

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 10 May 2008 21:19

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« デジタル時代の銀塩 IV | Main | デジタル時代の銀塩 V »