点描
モノクロ、植物と来たので、ちょっと息抜き。ぱぱぱっと撮ったみたいだけれども、ナンと 2 日間に渡る撮影である。なんとなれば、会社へのルートその 1 とその 2 の道すがら見掛ける光景で、これら 2 つのルートは六本木通り直前まで交差していないからである。IXY10 の AWB は、完成の域なのだろう、コンデジとして撮りたいものの色目が、ココロの琴線に触れる。上手い絵作りである。絞りがどうのボケ味がどうのと言わなければこれだけでも結構撮れる。結構どころか十分撮れる。加えて、小型軽量。持っている事を忘れるくらいだから、その意味で究極のカメラのカタチなのかもしれない。その昔、バルナック・ライカが実は「コンパクト・カメラ」だった事を考えると隔世の感があるが、カメラはその後肥大化し続けてしまう。レンズ交換可能な小型軽量のカメラ、誰もが願う理想の機種が、なかなか出ないのは本当に不思議だ。
(IXY 10, CS3)
Comments
野本さん、おはようございます。
理想の機種、出て欲しいですね。
今の携帯ですが、前の携帯が壊れたので急遽買ったものですが、かなり理想的です。人混みの中でも違和感なく、撮れてしまい、これで1秒1コマ撮れるのが出たら、言うこと無しです。
レンズ交換できる携帯。私はこれに一票投じます。
Posted by: pyosida | Friday, 30 May 2008 08:31
うむう・・・。Rがこけてる(^^;)
Posted by: ritomo | Friday, 30 May 2008 13:55
ritomoさん、これはたぶんGT-RのRだから大丈夫ですよ。
って、コケたら大変だー。
私もレンズ交換できる小型軽量カメラに1票。
でも、小さすぎないほうがいいなあ。
それでも1眼レフは「蛇腹カメラ」にはならない、、、、かなあ?
Posted by: RAVEN | Friday, 30 May 2008 21:06
皆さん、こんにちは。
MiMoFaです。
小型でレンズ交換。
ワインダー付きauto110ぐらいだとどうなんでしょうね。
最近、やたらカメラ誌が先のカメラの特集記事を書いているので、何かの露払いのような気もしますが。
では、失礼します。
Posted by: MiMoFa | Saturday, 31 May 2008 11:20
pyosida さん、
レンズ交換式の携帯電話、、、各社、出せる技術はあるのでしょうが、出すとコンデジが全く売れなくなる、、、携帯各社は、コンデジを作っているところも多いですから、、、影響があるのでしょうね。
あたしの携帯もそろそろ潮時かなぁ、、、?docomo さんの 906i を逝くべきか、、、う〜ん。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 13:30
ritomo さん、
あはは、、確かに R がコケてますね、、、マズいマズい、、、。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 13:35
RAVEN さん、
小型軽量は時代のキーワードですね、、一時期の軽薄短小とは違った意味で、、、。フォーマット論は、するつもりはありませんが、もっともっと優秀かつローノイズの 4/3" よりも小さな CCD が出来ると思うんですが、、、。で、現行フルサイズ CCD とは、相似形にすれば違和感は無いですよね、、、。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 13:40
MiMoFa さん、
110 カメラ、、あのサイズは理想と言うか、、ミニチュア・カメラの究極ですね、、、。あの時代はフィルム面積が小さい=画質が劣る、、でしたが、今の技術であれば、結構イイ線いく、カメラが出来そうです。
あの位、小さいと、、別ラインで買ってもいいなぁ、、、!
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 13:43
〉もっともっと優秀かつローノイズの 4/3" よりも小さな CCD が出来ると思うんですが、、、。で、現行フルサイズ CCD とは、相似形にすれば違和感は無いですよね、、、。
私もそうなるだろうと思いますし、現在のシステムも継続してほしいと思います。
110カメラといえば、私はかつてソニーのクオリア・デジカメを、気の毒にも某所で酷評したのですが、
(私はソニーさんには、「小型・軽量・ハイスペック」を求めていたので)
もうそろそろこういうカメラで十分な性能を持ったものが登場するかもしれませんね。
でも、もうすこし手頃な価格のほうがいいなあ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0610/sony.htm
あと私はもう少し大きくていいので、持ちやすいのがいいです。
Posted by: RAVEN | Saturday, 31 May 2008 17:07
RAVEN さん、
QUALIA は、他の製品も含めて、高価格ー普通性能、、、だったですね、、、(;^^A
発売当時でも既に時代遅れの 200 万画素、、、画質はよかったらしいですが、、何か違っていたと言うか、外したと言うか、、、。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 17:52
携帯で恐縮です。
仕事面の必要から、Softbankを申し込もうと、昨日カタログを持ち帰りました。その中で、NOKIAN95(X02NK)のカールツァイスレンズ、レンジカバーを開くだけで撮れる機種を発見、購入満々でしたが、私の情報不足。
スーパーボーナスもにわか知識ながら、これは対象外。一括で53000円とのことでした。
これで一気に、価格に流れてしまいました。
明日、1280円携帯を申し込みに行くつもりです。
野本さん、906iの中に、500万画素のがありましたね。
どれにしますか。
Posted by: pyosida | Saturday, 31 May 2008 19:39
pyosida さん、
そーなんですよ、、携帯って、、高いんですよ、、、。
アタシは、絵文字メール機能不用、お財布携帯機能不用、i-mode も無いなら無いでいいです。ついでに、ワンセグも不用、、、(;^^A
但し、海外で使いますので 3G + (W)GSM が必須であります。
う〜む、、一般的ニーズとずれている>アタシ
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 31 May 2008 20:13