シモフリスズメ(幼虫)
昨年、ritomo さんに教えて戴いた、シモフリスズメの幼虫がまたまた登場している。拙宅のオリーブの葉を「バリバリ」食っている。しかも今年は 4 匹も居る。憎いヤツではあるが殺生はしたくないのでそのままにしてあった。このところの雷雨でどうなったかと思っていたが、細々と生きていたようだ。ふっと息をふきかけると、上半身(?)を持ち上げて暫く固まってしまう。天敵から身を守る為の知恵であろうか?今年は、育ちが余り良くないのが気になる。頭に天使の輪(水滴)をつけているから、幸せになるのだろう。久し振りに R9 + DMR と AME の古典的(?)セットアップで撮った。やはり写りは抜群だ。しかも誇張無く自然である。ノイズも ISO100 では全く無いレベル、、、さしもの Dfine 2.0 も今回はお役御免だ。
(R9 + DMR, Capture One 4, CS3)
Comments
ふははっ、、、例の幼虫ですね。今年は4匹ですか。今日は晴れ間も出てきて気温も上がってきたせいか、蝉が勢いよく競演して夏を惜しむかのようです。部屋の中まで良く聞こえるので、ちょっと窓辺に行ったら庇の内側でツクツクホウシが鳴いていました。秋は既に始まっているんですね。
Posted by: tamura | Sunday, 31 August 2008 10:59
tamura さん、こんにちは!
そーなんですよ、、、今年は 4 匹。今朝、確認したのですが少なくとも 3 匹は生存中でありました、、、。昨年は 8 月中旬でもっとまるまると太ってましたから、今年はやはり天候不順が原因かと、、、。
ウチも蟬が一斉に鳴いているのが聞こえますです。
でも、蟬の声を聞いていると、遠い昔を思い出しますです。
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 31 August 2008 11:11
遠い昔、、、ですかぁ。盛夏の頃に蝉の鳴き声を聞いても暑いなぁ、と思う程度ですが、8月の終わり頃に聞くと郷愁を感じるとでも言うのでしょうか。加えて年齢的にもそろそろ晩夏の域に、、、自然界の四季は規則的に巡ってきますが、人間の四季は片道切符、、、う~む。
ま、そんなことより秋に向けて撮影の準備でありますが、この秋はどうやらD3で乗り切ることになりそう、、、DMRや~い、早く戻ってね。(笑)
Posted by: tamura | Sunday, 31 August 2008 12:41
野本さん、tamuraさん、こんにちは。MiMoFaです。モスラが4匹も。私はD700の試験中です。バッテリーグリップ付けているとホールディングは良いのですがやっぱり大きいです。試験休みでE-3は点検中。
では、失礼いたします。
Posted by: MiMoFa | Sunday, 31 August 2008 14:00
MiMoFaさん、こんにちは!
D700+バッテリーグリップとD3の比較があまり出ていないのですが、どうなんでしょうかね。C/Pでは明らかに前者だと思うのですが、、、大きくて重いのは当然ですが、D3に24-70mm/2.8とか70-200mm/2.8を付けたときにはバランスはとても良いです。
Posted by: tamura | Sunday, 31 August 2008 16:11
tamuraさん、こんばんは。
MiMoFaです。
D3にゴミ取り付いていたら…。
D3私の好みとしては、横位置撮影主体ならいいです。横位置時のグリップの安定度はD3に軍配です。私のちょっと大きめ?の手には、ちょっと寸詰まりなのですD700のグリップ。その割に本体重いですから。D3sとかXにゴミ取り付いたらもしかして乗り換えも…。外せるというのもでもメリットなんですが。電池も安いですし。悩ましいところで。
縦位置時のホールディングはD700というかMB-D10の方がグリップが深くて好みです。
でもレリーズボタンの感触が違って、MB-D10のレリーズの軽さにちょっと戸惑います。このあたりE-3の方がそろっています。あとMB-D10露出補正ボタンとモード変更ボタンもおごってほしかったです。
ああ、D3にごみ取りがついていれば…。
では失礼します。
Posted by: MiMoFa | Sunday, 31 August 2008 19:49
tamura さん、DMR は、年越しなのかしら、、、(;^^A
でも D3 でも E-3 でも、、、季節は巡りますから。今年の夏は個人的にはシンガポールから本格的に始まりましたから、長かったです、、うぅ。
アタシは、秋は、やはり DMR かしら、、、Photokina 次第かなぁ?
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 31 August 2008 20:19
MiMoFa さん、こんばんは!
D700、快調ですかぁ?
アタシは、D3 で、お腹いっぱいです、、、って、転がってて、触っても居ません、、、いかんいかん、、、。
VR 70-200mm の新型が出ないかしら?
中望遠も欲しいなぁ、、、。
でも、R10 が一番欲しい〜〜〜♪
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 31 August 2008 20:21
野本さん、こんばんは。
R10、R9のボディサイズならあのサイズでいけそうなので、なんとか出るといいのですが。次期5Dが遅れているのが、実はR10との同時発表のためなんて言うことがあったりしたら驚天動地かもしれませんね。少なくともバッテリーと撮像素子は共通というのも可能性としてはないとは言えない訳ですし、EFマウント用にはレンズアダプタで、Rレンズ用にはR10を。あり得るかはわかりませんが、それでもフルサイズでR10が出れば。そして電気的にはEOSはさすがに安定していそうですからね。不安も無くなりますし。
それはそれで。
Posted by: MiMoFa | Sunday, 31 August 2008 21:00
野本さん、こんばんは!
DMRは3-4ヶ月というこですので、まあ年内には。しかし、前回は2ヶ月程度で戻ってきましたから、修理部門の混雑状況次第なのかなぁ、と。前回同様なら十分紅葉に間に合うのですが、、、
Photokinaでは何か発表があるんですかねぇ、、、具体的な噂が出てこないところが、、、まあ、あまり期待しないで待ちましょうかね。
Posted by: tamura | Sunday, 31 August 2008 21:43
MiMoFaさん、こんばんは!
ゴミ取りはあった方が便利ですよね。DMRの場合は完全にセンサーが露出するので、お掃除も簡単ですが、奥まったところにあるセンサーを掃除するのはなかなか厄介です。かといって撮影の度にSSに持ち込むのも面倒ですし、、、私はもっぱらCS3のスポット修復ブラシかスタンプツールで根気よく、、、(笑)
Posted by: tamura | Sunday, 31 August 2008 21:48
MiMoFa さん、
Canon さんでも Nikon さんでも SONY さんでも Olympus さんでも Pentax さんでも Panasonic さんでも Cosina さんでもどこでもいいから、、R10 出して、、、ニャハハ (*^▽^*)
そんな感じです〜、、、うぅ。
Canon さんの未発表の新型機が EOS 5D の後継機であろう事は、周知の事実ですが、、、う〜ん、、でも有り得ないなぁ。
そうなると、、35mm フォーマット以外で来るか、、でもそーなると魅力が無いなぁ、、、、う〜ん。
Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 September 2008 00:18
tamura さん、
紅葉までに間に合うといいですネ!
Photokina 2008 まで、後、23 日(かな?)
でも 15 日に HP を見ろとの情報もありますから、、、。
見たいような見たくないような、、、あぁ、、ハムレット。
Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 September 2008 00:19