Leica S2、再び、、、。
昨日は、朝から素晴らしい天気。秋の空はあくまでも高く、箒で掃いたような筋雲が一条、二条。何かお清めを受けたような真摯な気持ちになって、、、、取り敢えずボディのみの予約をした。レンズは、考え中。と言っても自ずと決まるのであろうが、少し待ちたい気分、、、深呼吸、、、溜め息の間違いだった。
尚、販売当初は下記のレンズのうち、上段の 4 本が揃うと発表されている。また、本機は SLR で、撮像素子は、KODAKさんの KAF-37500。焦点距離換算のための(逆)クロップ・ファクターは 1/1.25 。試作機では、1.5 fps/sec. の連写機能。また ISO 対応は同じく試作機で ISO3200 までのようだ。
Summarit-S 1:2.5/35mm ASPH. CS
Summarit-S 1:2.5/70mm ASPH. CS
APO-Macro Summarit-S 1:2.5/120mm CS
APO-Elmar-S 1:3.5/180mm CS
Elmarit-S 1:2.8/24mm ASPH.
Elmar-S 1:3.5/30mm Tilt-Shift
Summarit-S 1:2.5/100mm
APO-TELE-Elmarit-S 1:3.5/350mm
Vario-Elmar-S 1:3.5/30-90mm ASPH.
この画像は、Leica S2, Nikon D700 のショット。( http://dfarkas.blogspot.com/ ) 小さくは無いが、思った程大きくも無い。R10 は、AF レンズとともに発売されるらしい。つまり R10 は AF 機である。S2 body は、クロップ・モードを備え、アダプター併用で R レンズの使用も可能とするらしい。また、C-LUX 3, D-LUX 4 と M8 の間には、価格的にはもう 2 機種程度、他のカメラが入る余地はあるとしている。
« R10 と S2 | Main | 考えてみると »
Comments
やっぱし、、、
Rレンズが使えるってことは、Rシステムの一部という解釈もできますしねっ
でも想像以上に小さく、そして「かっくいー」
このボディの厚みは本当なのか知らん?
Rレンズが使えることがSレンズの売れ行き不振につながらなければ良いが、、、などと考えておりますが、、、
とりあえずおめでとうございます。
(余計なツッコミなし)
Posted by: RAVEN | Thursday, 25 September 2008 00:17
おめでとうございます〜。作品を見るのが楽しみですね。
Posted by: shingai | Thursday, 25 September 2008 00:29
RAVEN さん、毎度です、、、(^^";ゞ
とうとう、、、我に返った時は、時、既に遅し、、、、うぅ。
疲れましたぁ、、、って、これからがもっと疲れますです。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 25 September 2008 00:41
shingai さん。
あ〜あ、やっちまったぁ〜、、そういう心境であります。
出家しようかしら、、、(^0^)ノ
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 25 September 2008 00:42
S2導入おめでとうございます。
今回はお付き合いできませんでした・・(;_;)
もしかして、このカメラ、ライカ以外のレンズも付いちゃったりするんじゃないですか?
Posted by: ritomo | Thursday, 25 September 2008 10:35
ritomoさん、こんにちは!
R-Sアダプターだけじゃなくて、ハッセルZeiss-Sアダプターが作られたらどうします?
いえ、私は押したりしてません。
Posted by: RAVEN | Thursday, 25 September 2008 11:41
野本さん、おめでとうございます!
D700 との比較にはちょっとびっくりです。
てっきり D3 よりも幅も縦も大きいサイズだとばかり思ってました。
あのサイズで 40x35 をカバーするミラーボックスが入るとは驚きです。
でも SLR で良かったですねー。
この大きさであれば将来は右肩に S2、左肩に R10 という格好で撮影ですね! あぁ、そんな野本さんを見るのが楽しみ~。v(^^
Posted by: ぽー | Thursday, 25 September 2008 12:01
野本さん、おめでとうございます。日経トレンディーのウェブに動画レポートが。このサイズでクイックリターンミラーがあるとは。メニューなども操作可能な試作品ですし。凄いですね。
願わくばR10は1/10の価格でお願いしたいものです。
Posted by: MiMoFa | Thursday, 25 September 2008 13:50
野本さん、こんばんは!
ちょっと留守にしていたら、あ~っ、ポチッと押してしまったんですね。
何はともあれ☆☆☆おめでとうございまする☆☆☆
他の方も書かれてましたが、思ったよりコンパクトなんですね。いいなぁ、、、。
私はR10が出たとしてもどうかなぁ、、、手が届くのかしら?
当分はDMRでシコシコと、、、(笑)
Posted by: tamura | Thursday, 25 September 2008 20:16
先ずは、野本会長の勇気と御英断を讃えます。
正直、私もS2が欲しくて堪りませんので、取り急ぎロト6を再開しました。(^-^;
ところでRレンズ用のアダプター、フランジバックとか問題無いのでしょうか?ライカRのフランジバックは比較的長めですが、S2が予想以上にコンパクトなことも有り、もしかしてこのS2のフランジバックの方が短いとか・・・。
Posted by: 鯖猫 | Thursday, 25 September 2008 22:35
ritomo さん、
どーでしょうか、、でも 6X6 あたりのレンズだったら問題無さそうですね。ハッセル用のレンズは当然付くでしょうが、、、果たしてアダプター屋さんが作ってくれるかどうかであります。
アタシが、生け贄になりますから、、良かったら、ちゃんと報告しますから、、次、、宜しくであります、、、。
Posted by: 野本 巖 | Friday, 26 September 2008 01:13
ぽーちゃんっ!
あはは、、、アホの極致、、、でも、笑いはとれたかと、、、。
Posted by: 野本 巖 | Friday, 26 September 2008 01:15
MiMoFa さん、
今回の試作品は、KODAK さん、Phase One さん、富士通さん、、、実績あるメーカーの協力ですから、完成度は高いのではないでしょうか、、ライカ社の場合、ライカ社が入らなければ入らない程、、完成度が高いという不文律があるようです、、、。
Posted by: 野本 巖 | Friday, 26 September 2008 01:17
tamura さん、
DMR は、不滅です。
ライカ・ファンの心理として、資金的バックを得て、ばりばり新製品を出す姿は眩しいのですが、番外地でうらぶれた感じのライカ社の方が、哀愁漂う感じで好きでしたぁ、、と、これは愚痴だな。
R10、、、良いものが出来ると嬉しいですネ!
Posted by: 野本 巖 | Friday, 26 September 2008 01:19
鯖猫さん、
勇気もないですし、英断もしてないです、、、単にアホなだけ、、。
よく判らないんですが、もしかすると凹面レンズを入れるようなアダプターになるかもですね、、、仮に、、みたいな。
Posted by: 野本 巖 | Friday, 26 September 2008 01:23