« Leica R10 待望論 | Main | Summilux-M 21mm/f1.4 ASPH という代物 »

Sunday, 28 September 2008

M 8.2 とは?

M82Photokina 2008 で、発表された M8.2 であるが、流石に UV/IR カット・フィルターが弱い(厚みが薄い)事に起因するマゼンタ被り対策をしないままの機種に小改良を施して M9 とは、呼び辛かったらしく、控えめに M8.2 と名付けられたのだが、その小改良とは、
1) 静粛性に優れた新型シャッターを搭載(これは、ライカ M8 のグレードアップ・プログラムの対象 134,400 円)。但しシャッター最高速が、1/8000 sec. → 1/4000 sec. になるのは疑問が残る。折角、新型のノクチルックスや 21mm, 24mm /f1.4 の高速レンズを開発したにも関わらず、カメラ側の最高速が遅くなるというのは、勿体ない。
2) カメラ背面液晶に、サファイヤクリスタル・ガラスを採用(M8 グレードアップ・プログラムの対象)。背面液晶の傷を付けたくない人も多いのだろうが、グレードアップの費用、128,000 円(税込)を考えると、液晶保護フィルムで十分と思ってしまう。
3) ビュー・ファインダーのブライト・ラインの視差を解消。これは、M8 が 0.7m だったものを M8.2 では、2m にしている。これとは別に、レンズの無限遠位置でのパララックスを改善したとどこかに書いてあったと思うが、、、。(M8 グレードアップでも「通常撮影時のフレーミングをより正確に行うことができるブライトフレーム」です。と書いてあるが、意味不明、、、109,200 円)。価格から考えると、ブライトフレームを入れ替えるようだが、、、。
4) 新たな、Snap Shot Mode これは、ISO 値が可変可能なオート撮影と考えれば良い。つまり、絞りの最小値でも光量が足りない場合に、ISO 値が自動的に大きな値へと変化する機能。
5) 貼り皮を Vulcanite に変更。
6) Leica マークを赤丸から黒丸に変更。
7) より小型のバッテリー充電器を採用。
8) これまでの M8 ブラックは、ブラック・クローム仕上げだったものが、ブラック・ペイントに変更。
9) ユーザーからのフィードバックによる操作の変更。(M8 用の新たなファームウェアで、解決?)

_1221386508Viewfinder_1Viewfinder_2この小型の充電器は正当進化だと思う。加えて、アクセサリーとして x1.4 のマグニファイヤーが追加された事と、金属製の 21mm 及び 24mm 用のビューファインダーが復活したこと。実は、これが一番嬉しかったりする。筆者は、M8.2 及びいずれのグレードアップも購入するつもりは無い。

|

« Leica R10 待望論 | Main | Summilux-M 21mm/f1.4 ASPH という代物 »

Comments

でも新しいファームウエアーはインストールしたほうが良いです、
オートISOもできますし、高いISOでのノイズが少し減ったような
気がします。誰も言及してませんが、カメラをONにしておくと
バッテーリーが自動的にドレインしてしまう事が無くなりました。
これは個体差があるのかどうか分かりませんけど、安心してオンに
して置けるようになりました。

Posted by: KO爺 | Sunday, 28 September 2008 07:08

充電器はキヤノン製みたいに小型でいいですね。
これなら旅する時も気軽に持って行けます。
アップグレードサービスは私もどれひとつやりたいとは思ってません。
強いて言えば貼り皮変更くらいでしょうか。

Posted by: KONDOH | Sunday, 28 September 2008 08:17

初めまして。いつもROMしておりました。全く同感で僕も今回のアップグレードには触手が働きません。(KONDOHさんと同じく革の張替えはやるかもしれませんが。)バッテリーチャージャーと1.4のマグニファイアーは手に入れるつもりです。後、新ノクチに逝っちゃおうか悩んでます(^-^;

Posted by: NKG | Sunday, 28 September 2008 11:54

> 但しシャッター最高速が、1/8000 sec. → 1/4000 sec. になるのは疑問が残る。折角、新型のノクチルックスや 21mm, 24mm /f1.4 の高速レンズを開発したにも関わらず、カメラ側の最高速が遅くなるというのは、勿体ない。

これこれ、どう考えても思想がないですよね。というより、M8の売れ行きが予想を超えていたので調子に乗ってどんどん作っちゃったはいいが、今度は在庫が溜まり過ぎた、てんで、こちょこちょっとアップグレードと称してぼった食っちゃおう、という算段としか思えませんねぇ、、、

まあ、私はRFタイプは捨てたので、どうでも良いのですが、こういうことはR型にもつながりそうなので気になりますねぇ、、、

Posted by: tamura | Sunday, 28 September 2008 12:36

KO 爺さん、

はい、、新しいバージョンのファームウェアは、発表当日入れましたです。電源 ON かつ未使用状態でのアイドル電流の件ですが、これはソフト的にカットしているのでしょうか?つまり、スリープ状態になると電源がカットされるということですよね。で、シャッター半押しで、再起動、、、。細かい配慮ですね。いちいち電源 OFF にするのは、実際に撮っていると面倒ですし、忘れてしまったりもしますから。

将来の M9 (?) には、FF センサーが載るのは間違い無さそうで、、、M8.2 の売り上げは、どうなるのかしら?アタシは、M9 は、逝くと思いますです、、、、う〜む。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 16:32

KONDOH さん、

やっと日本のメーカー並みの充電器の大きさになりましたネ。以前、何故こんなにでかいのか、、と聞きましたら電源の安定性を確保するとか何とか、、エエ加減な事を言ってましたぁ、、、。この充電器 US$165 の売値が既に出ているようです。買わなきゃかしら、、、?

アタシは、貼り皮もあまり興味が無いので、、、無限遠でのファインダー・フレームの精度(パララックス改善)が、安く出来るのであればいいですが、、、撮影の際、これが目下の悩みであります。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 16:38

NKG さん、始めまして!

外観をどういじったって、、、という気持ちがあるのです。しかも中身は電化製品ですし。
新しい、ノクチ、、、いいなぁ、、、是非、逝って下さいませネ!

(^0^)ノ

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 16:39

tamura さん、

M 8.2 も S System も、、バンバン売れて欲しいです、、、!

我が、R10 の為に、、、\(*^ ^*)/

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 16:41

さいですね。大いに期待いたしましょう!

Posted by: tamura | Sunday, 28 September 2008 16:52

tamura さん、

しかし、今日は肌寒いです。

向寒の折、ご自愛下さいませネ!

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 17:01

M9はFFになるとか確実ですかね、なると良いのですが。それまで生きているかなぁ、がははは。買えるかどうかはわかりませんが、それより前に他からFFのレンジファインダーがでる可能性もゼロではなさそうなので安ければそちらに(逝くか)。楽しい夢が見られて幸せです、ハイ。

Posted by: KO爺 | Sunday, 28 September 2008 21:44

KO 爺さん、

RF 機、復権かなぁ?
LiveView と上手く繋がれば、最短の壁が消えますものね、、、!

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 28 September 2008 23:24

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Leica R10 待望論 | Main | Summilux-M 21mm/f1.4 ASPH という代物 »