使いにくいぞ、M8
もうお気づきだと思うが、今回は M8 + Apo-Summicron-M 75mm/f2 ASPH の組み合わせといつもの IXY10 なのだが、筆者の腕のせいか、やたらと苦労している。75mm は、優秀なレンズではあるのだが、このレンズを M8 と組み合わせて縦位置でスナップするのは至難の業だ。まず、M8 のファインダー・フレームが酷過ぎる。これは、いつも思うが、RF 機だからというエクスキューズを認めたとしても、一体、自分が何を撮っているのか不安になるくらい移る範囲が違う。更に、縦位置で撮影した場合、グリップ付きの M8 とこのレンズの組み合わせでは、指が邪魔して測距が出来ない。指一本での軽快なピント合わせをするようなレンズでも無いし、不満が募る。世の M8 ファンには申し訳ないが、フレームに関しては銀塩時代の M 型の方が余程マシだ。横位置限定の、記念写真の為のカメラとレンズと言ってしまっては身も蓋もないが、シリアスに画像を追求しようとすればする程、ストレスフルである。勿論、筆者の低水準のカメラ・テクニックを前提にしての話ではあるが、、、。重くても、一眼レフだったなぁ、、と反省しきりである。あ〜、加えて UV/IR フィルターも今回は未装着だし、、、。
(M8 + Apo-Summicron-M 75mm/f2 ASPH, Capture One 4, CS3)
Comments
先月スタジオでHektor 7.3cmをM8につけて使いましたが、あまり気になりませんでした(^◇^;)。IIIgの90mmよりはマシかも...。なんでかな〜?何かレンジファインダーではきっちりフレーミングしないクセがついてるのかなあ。
それでも、背景紙が切れてるカットとかありましたが、「ま、そんなもんか」と思ってたり...。
Posted by: エースのチョー | Saturday, 06 September 2008 00:38
M8のファインダーはおっしゃるように酷いです。
しかしこのレンズは一度六本木の美術館でお借りしましたが、素晴らしかったです。
M8背面の液晶で見ても「違う!」という感想を抱きました。
Posted by: KONDOH | Saturday, 06 September 2008 07:46
RFのファインダーはSLRと比べちゃうと厳しいんでしょうけど、M8はそれに輪をかけて...らしいですね、使ったことがないので「らしい」なんですが(^_^;
自分が使っていたのは銀塩のMですが、現像が上がって来た時には撮ったモノは記憶の彼方...
M8はすぐに液晶で確認出来ちゃうので、余計ギャップが大きいのかも。
私もただ今リハビリ中、雨だと思っていたのですが良いお天気なのでお出かけしてます。
やっぱ外は気持ち良い(^_^)
Posted by: ボン村上 | Saturday, 06 September 2008 09:27
M8で使うレンズは上は50ミリまでと決めいます。
50ミリでもマグニファイアーを併用しても尚アバウトなファインダーと格闘というパターンですので、どうしても28ミリくらいが気楽で良かったりします。
結果、ズミクロンM 28ミリを買う羽目になりました(^^;)
Posted by: ritomo | Saturday, 06 September 2008 09:56
チョーさん、
スタジオ撮影では余程、気合いが入っていたのでせう。
気合いが入ると違います、、、IXY10 ばかりで鈍っていた神経を研ぎすまして、、、ははは。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 06 September 2008 21:53
KONDOH さん、こんばんは!
ちゃんと、「考えて」撮るとこのレンズ、素晴らしいですネ!
使い方、少し思い出して来ましたぁ、、、(^^";ゞ
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 06 September 2008 21:54
ボンちゃんっ!
M 型は、SLR とは違った感覚なんですが、その感覚を失うと取り戻すのが大変でありますネ!
外は、これから陽気も良さげで、、、写真の季節であります。
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 06 September 2008 21:56
ritomo さん、
広角で撮り慣れると、RF 機の望遠は、使いづらいです。
アタシも、50mm までと言うのに賛成であります!
Summicron-M 28mm/f2 いいですか?
Posted by: 野本 巖 | Saturday, 06 September 2008 21:57