« 相模原 | Main | Leica S2 System »

Sunday, 21 September 2008

ライカの中判カメラ、、、。

さて、Photokina 2008 開幕直前である。Leica 社の隠し球があるとの噂が飛び交っているが、Leica Rumor に面白い記事が出ていた。

ライカ社、4000 万画素の中判カメラと専用の AF レンズ 10 本を発表、、、と、、、。
しかも、Mamiya 7 の様な、レポーター向けのカメラ (RF 機?)というのだ。
Photokina 後、6 ヶ月から 1 年で発売。

もう一つは、R10 、、、いずれは発売されるらしい、、、。

実質、後 2 日で、全貌が明らかになる。

|

« 相模原 | Main | Leica S2 System »

Comments

“夢”のようなカメラになりそうですね。
Hasselとの棲み分けは、やはり続くのでしょうか?

おまけに "one more thing" だそうです。
Steve Jobs みたいですね。

Posted by: RAVEN | Sunday, 21 September 2008 03:03

Photokina Live ビールとチップス持って見ますか?

Posted by: RAVEN | Sunday, 21 September 2008 03:07

なんたって、Future of Memories ですしね、、、、(^0^)ノ

企業の在り方として異論はあるかも知れませんが、圧倒的な財力をバックに同社の株式を 90% 以上所有する Kaufmann 氏がいて、その荒唐無稽とも思える発想で、独りよがりにしてもユニークな製品を独断で開発する、、、オーナー企業ならではの面白味があります。

ライカ社の残りの株は、まだ上場しており、市場で取引されていますが、実質私企業ですから。

株主やファンドの意向にピリピリして、経営に身が入らないどこぞの企業よりは余程マシですね。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 21 September 2008 09:21

? 詳しくは分かりませんが、それってH社でしょうか?

ところでLeica Rumorに、サルガド氏のM7がeBayに出品されたことが載っていましたね。
新システムが「reporter向け」であり、35mmのハンドリングとスタジオカメラの画質を兼ね備えている、、というキーワードと合わせて憶測してしまうと、サルガド氏が新システムをテストし「ついにデジタルを選んだ」とすると、様々な意味で大きなインパクトを与えるかもしれませんね。

野本さんはどうしますか?
魅力的なシステムになるであろうことは間違いないのですが、Summilux-M 21mmの値付けを見ても、私はちょっと大富豪の金銭感覚にはついて行けません。

Posted by: RAVEN | Sunday, 21 September 2008 10:56

う~む、ともかくRシリーズのデジ一眼はなんとかして欲しいな~

R10がはっきりするまでは、SD14と戯れて我慢しないと・・

Posted by: ム | Sunday, 21 September 2008 16:48

RAVEN さん、

H 社、、、はて、、ヘ(゜Д、゜)ノ?

単純に、スタジオカメラ以前の S1(走査型デジカメ)の復古版、つまり S2 かと思ったのですが、どうもそれとも違うみたいです。確かに、中判デジタルは、なかなかにおいしい市場ではあるのですが、新規参入で、やっていけるのかとも思います。が、、デザインが素晴らしくて、持っていて愛を感じられる製品だったら、、、あぁ、、、。

価格は、「どかん」と高いでしょうね、、、(;_;)

でも買えなくても「憧れ」があるだけ幸せであります。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 21 September 2008 17:28

ムさん、

R10 は、フツーのカメラのカタチで出るみたいですけど、、、いつかしら?
フルサイズかどうかさえ判りませんです。う〜む、、マイナー、、。


Posted by: 野本 巖 | Sunday, 21 September 2008 17:29

野本さん、こんばんは!

ふ~ん、詳しくは聞かんどこう。

私は憧れというか、HasselDigiのごとくあきらめのつく値段だと既に決め込んでいて、
もう手放しで「LEICA社がんばれー」ってなところです。

でも野本さんには買ってほしいよな、、、
リクエスト通りの「弁当箱」になりそうな気もするんですけど。

Posted by: RAVEN | Sunday, 21 September 2008 18:59

野本さん、皆さん、こんばんは。
MiMoFaです。
さてさて、とっても手の届かない物になりそうですが、R10のモックぐらいは見てみたいところですよね。
こっちは仮予約入れることすらかなわないところですが。
野本さんに期待ではありますが。
では、失礼いたします。

Posted by: MiMoFa | Sunday, 21 September 2008 19:41

RAVEN さん、

あはは、、、木には登りませんよ、、、。

あくまでも R が好きですから。

でもなぁ、、、(弱っ)。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 22 September 2008 01:03

MiMoFa さん、

はい、、せめて、、R10 の朧げなカタチでも見てみたいです。
はぁ〜、、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 22 September 2008 01:04

え? 野本さんをおだてたりしませんよぉ。

頭の中にちゃんとバランスシートができていらっしゃるでしょうから。

おそらく私を含むここに顔を出す人がみんな押しちゃうでしょうけど。

野本さんがたとえ新システムに惚れこんでしまっても、、、たぶん惚れちゃうと思うけど。

あー、危ないカメラになりそうだなぁ。

Posted by: RAVEN | Monday, 22 September 2008 04:56

RAVEN さん、

B/S なんて、ありません、、うぅ。お小遣い帳さえないのに、、、うぅ。

あ〜、、もう触りたくも無い様なフォルムだといいなぁ、、、欲しく無くなるから、、、、(;^^A

Posted by: 野本 巖 | Monday, 22 September 2008 11:21

野本さん、こんにちは!

触りたくもないフォルム?
そんなん、これまでありました?
たぶん色気たっぷりですぞー。
野本さんもフラフラっと。
で、いつのまにか「Play with Bodies」に載っていると。
 (言葉だけ抜き出すとアブナイな)
ん~楽しみであり、怖くもあり。

あと1日。
今夜あたりビール買いに行っとこうかなっ
久しぶりだからギネス奮発しよっ

そういえばOLYMPUSさんはフォトキナ前に何も発表しないのでしょうか?

Posted by: RAVEN | Monday, 22 September 2008 13:39

仕事柄中判デジを使います。
センサー部はジナーのようにOEM製造できるでしょう。
問題はAFユニットとボディでしょう。
レンズがツァイスと比べてどんな仕上がりになるのか。
ここがポイントだと思います。
しかし、買う金は無し(笑)

Posted by: 銀治 | Monday, 22 September 2008 17:12

D-LUX 4 の価格が発表されましたね。
Digitalcamera.jpによれば実売価格は105,000円前後だそうです。
で、C-LUX3が74,800円前後。
うーん、「倍」だなあ。
コンデジが10万円超えるんだから、中判カメラならこの20倍でも不思議ではありませんよね。ふぅ。

Posted by: RAVEN | Monday, 22 September 2008 19:48

S2(AFRika)とS Lens、R10もしっかり開発中との発表ありましたね!

Posted by: jujube | Tuesday, 23 September 2008 02:56

先のコメント、
S2(AFRika)とS Lensの正式発表と、R10もしっかり開発中との言がありましたね!
が正確ですね。失礼しました。

S2について
* Large 30x45mm sensor containing 37-million pixels
* Small body similar to that of a professional 35mm DSLR
* Weatherproof seals
* Three-inch high-quality LCD screen
* Dual shutter system – focal plane or leaf
* Records files in open DNG format
* Range of nine new lenses, including a 120mm macro, tilt-and-shift 30mm, 70mm f/2.5 standard lens and 24mm ultrawide-angle

それからLeicaのLeica product managerが
"the technology from the S2 would trickle down to other yet-to-be-announced Leica digital cameras"
といったそうです。
これがR10のことなんでしょうね。

Posted by: jujube | Tuesday, 23 September 2008 03:35

皆さん、情報有り難うございます、、、(___)

確かに、プロ向け中判はニッチではありますが、よくもまぁ、こんなものを出して来たなぁというのが今のところの感想であります。
価格に関しては経費扱いにならないと、という感じですね。

実機を見てみたいです、、、(^^";ゞ

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 23 September 2008 08:26

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 相模原 | Main | Leica S2 System »