SONY α900 (Alpha900) part II
さて、SONY α900 の発表の衝撃を越えたところで、冷静になってフルサイズ機を考えてみたい。α900 のスペックや、β機のテスト画像が出て来ているのだが、筆者的には以下の通りである。
1) 価格を度外視すれば Canon EOS 1Ds Mk III の優位は動かない。
これは、どうもα900 の CMOS A/D Converter が 12bit という点で、14bit の Canon さんに軍配が上がる。この点に於いては我が DMR の 16bit は、依然として高水準である。
2) 高 ISO に於けるノイズ特性は Nikon D3 が依然として最高。
これも納得。
そうなると、、、三角形を頭に浮かべて、それぞれの頂点に、D3, 1Ds Mk III, α900 が存在すると思えばいいのではないだろうか。勿論、近い将来高 ISO での画質に変化が無い前提で、 D3 → D3X となるのであろうが、実際に、夜景を ISO1600 あたりで思いっきり手持ちで撮れるという世界は未だに D3 (X) のみが叶えてくれる快楽である。また、最高画素数では一歩譲るにしても、1Ds Mk III の画素数 + 14bit A/D Converter は、やはり現時点では最強であろう。では、α900 は、、、価格と全部入りの魅力、、、言葉は悪いが、取り敢えず最高を気取るなら、、これと言う気もする。
あくまでも個人的雑感とも言うべきものである。
Comments
野本さん、こんばんは!
全く同意! であります。
Digital Photography Review にはα900とD700の比較サンプルも載っていました。
当然のように「微粒子感」では圧倒的にα900の勝利なのですが、ここでも「階調」が生み出す「立体感」においてはD700の圧勝だと私は判断しました。
β機であるということも割り引かなくてはなりませんね。
反面、ノイズなどは拡大しなければ分からないほどの「微粒子」なので、諧調の問題さえ改善されれば、素晴らしいカメラになると確信もしました。
私はユーザーなので簡単に言いすぎるのかもしれませんが、D/A変換を16bit処理にするというのは、そんなにもハードルが高いのでしょうか?
ソニーさんにはPhotoshopで処理できる32bitを目指してほしいですね!
加えて言えば、ISO100~200域で撮影されたデータで、おそらくA4~B4くらいまでのプリントであれば、α900の画よりもDMRで撮影したものの方が「美しい」と感じるのではないかと推察いたしますが、いかが?
Posted by: RAVEN | Thursday, 11 September 2008 02:05
僕はこのカメラ格好が醜いので嫌いです。
Posted by: ritomo | Thursday, 11 September 2008 09:43
12bit → 16bit にすると、まず RAW ファイルの量が増えて、A/D の変換時間(量)が増えて、後処理の時間が増えて、、位しか思いつきませんですが、、、これがどの程度大変なのかは判りませんです。機構的には、どうなんでしょうか?
2000 万画素超の解像度、16bit A/D、、、R10 が、そうだといいんですが、、、。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 11 September 2008 13:50
ritomo さん、
あはは、、一刀両断、、、ですね!
カメラの基本のデザイン・ラインは Minolta さんのそれですね。
やや、オレンジが煩いのと、ペンタ部の造作が好き嫌いを分けるでしょうね。
アタシは、ペンタ部の前面へのでっぱり(ひさし)が少ない機体が好きであります。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 11 September 2008 13:53
ritomo さん、、、(笑)
まあ、最近のカメラデザインの潮流にはないカメラではありますね。
私は「見た目」で好きなのはF3HPで、握った感じが最も良かったのはF5でした。大きさ、重さを超えてしっくりくるという、、、
でもF3が登場したときには、デザインが悪いとさんざんこき下ろされたのも覚えていますし、前面へのでっぱりが大きいので、野本さん好みではないのでしょう。
不思議だったのはR8です。第1報の写真を見たときには「うえー、何これ?」と思い、M使いの友人と「なんて妙なデザインなんだー」と嘆いたものです。ところがだんだん慣れてきて、、、よく見ると「けっこういいデザインなんじゃない?」。次に友人に会ったときには、彼も同じような感想で、大笑いしたことがあります。
α900は、まあ無骨で、実用一点張りという感じですが、縦位置でも横位置でも違和感なく操作できることを目標にしているのだな、というのは良く分かります。たぶん見慣れると思うのですが、あとは「手触り」ですね、私の場合。
Posted by: RAVEN | Thursday, 11 September 2008 14:11
RAVEN さん、
アタシが好きなのは Nikon F とか F2 のペンタ部、、だからヤシコンさんの RTS, RTS II, RTS III とかも好き。R System は、ちょっと出っ張ってるけど許容範囲でつ。それから、Rollei SL も Rollei SLE もそんな感じで好き。F3 は、まあまあ、、ちょっと骸骨っぽい。
思うに α900 のペンタ部は、Nikon F に似せた気がします。つまり、それくらい背負ってる覚悟ではないかと思います。
Posted by: 野本 巖 | Thursday, 11 September 2008 16:06