« M 8.2 とは? | Main | M8 Firmware Ver. 2.0 »

Monday, 29 September 2008

Summilux-M 21mm/f1.4 ASPH という代物

_1221409340_1221409690Photokina 2008 に向けてのライカ社の広報戦略は、良く練ったものであったと思う。Dr. Kaufmann が、事前にリークした情報、、、CEO が言うのだからリークではなく、発表と言うべきであろうが、、、通りの製品が、それ以外のサプライズ製品と一緒に出て来たのだから Photokina に掛ける意欲が見て取れる。旧型ノクチルックスの中古価格はこれで一段落するだろうが、あの製造中止のやり方であれば、Photokina で、新しいノクチが出てくるであろうと想像するのは難しくなかった。筆者にとって意外だったのは、寧ろ広角の 2 本の新レンズである。斯界随一の f1.4 の明るさを持つ 21mm レンズは、オーナー企業ライカ社の面目躍如であろうと思う。往年のライカ復活の「のろし」が上がったとも言えるだろう。実際に撮る側から言わせてもらえば、最短撮影距離が 70cm のままであるのが、何とも歯痒い。そうであれば、コントラスト AF を用いて、背面液晶によるライブビューで RF 機の弱点を一気に解決、、と行って欲しかったが、そこまでやらなかったのは、銀塩 M ユーザーに対する配慮なのだろうか。きめ細かくやっていそうで、どこか無頓着、、、好き嫌いが別れる所ではある。ノクチルックスと広角の f1.4 コンビは、持っている事に意味がある等とやぶにらみの意見を言うつもりはないが、M 型ライカについては、色々と考えさせられる事が多い。

|

« M 8.2 とは? | Main | M8 Firmware Ver. 2.0 »

Comments

こんばんは。
この、Summilux-M 21mm/f1.4 ASPHという代物、なかなかただ者ではなさそうで、夜の込み入った繁華街や狭く暗いバーに持って来いのレンズのようですね。
私はといえば、elmarit-M 21mmが気に入らず、相変わらずSA21mmが好きで現在、ライカjapanにオーバーホールを依頼してます。
R10が先送りとなったのでM8でも買おうかと思いましたが、どうせR10発表後直ぐ出そうなフルサイズのデジタルMを考えると、Mに関しては当分の間は銀塩オンリーとするつもりです。

Posted by: 鯖猫 | Monday, 29 September 2008 00:31

鯖猫さん、

M 型はレンズを含めて、過去の銀塩資産がごっちゃりとありますからね。
それと、広角は、アタシの場合、必ず絞りますから、f1.4 はあまり意味が無いです、、、どうも、広角は基本がパンフォーカスでないとなんとなくピンと来ませんのです。

アタシも S/A と 球面最終の 21mm を持ってますが、、、どっちもあまり使わなくなってしまって、、、。やっぱ、M7 にでも付けて使いましょうかぁ、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 29 September 2008 00:56

Mシリーズの最短距離の長さは、1眼ユーザーや最近のコンデジユーザーには耐えられないかもしれませんね。
Mユーザーは接写をするならRを使うと割り切った考えの人が多いようです。しかし最短距離が短くなると、表現の範囲が広がります。
AF搭載は異論もあるかもしれませんが、ライブビューを搭載すればパララックスの欠点をある程度カバーできるかもしれませんね。
いつの日かMに外付けのEVFが搭載されることがあるのでしょうか?

Posted by: RAVEN | Monday, 29 September 2008 05:19

以前は、電気カメラに対するやや執着に似た、拒否反応でアンチ AF という考えも多かったようですが、デジタルの時代になって、結局、電気カメラを容認せざるを得ない状況だと、、AF も まぁ、、認められるのかなぁ、、と思います。
ライブビューよりも寧ろ、おっしゃる通り、EVF の方が実用的ですね、、、M 型のファインダーが EVF になったら、、、一揆が起こりそう、、(^^";ゞ

Posted by: 野本 巖 | Monday, 29 September 2008 11:14

私も、「RFの代わりにEVFを」とは、とても怖くて言えませんでした。

Posted by: RAVEN | Monday, 29 September 2008 12:59

この不景気に「ラグジュアリー路線」を持ってきてしまって大丈夫なのか?という心配はありますが、ヘンテコな金メッキや彫刻、外装等で付加価値を吊り上げるよりは大分マシではあります(;^◇^;)。

しかし、当分フルサイズを出せないなら、今のフォーマット専用設計の標準レンズを出せばよかったのにな〜、とも思います。

Posted by: エースのチョー | Wednesday, 01 October 2008 14:14

チョーさん、

まぁ、あの記念物乱発では、会社そのものがおかしくなるでしょうから、今回のマトモな出品は、嬉しい限りであります。

現行のフォーマットは、所詮、踊り場と考えているのでしょうね。

Posted by: 野本 巖 | Thursday, 02 October 2008 00:40

う〜ん、しかし踊り場にしても長すぎですよね...。6bitの問題があるからコシナさんあたりが出す、ってワケにも行かないのよね(;´□`)。

Posted by: エースのチョー | Thursday, 02 October 2008 01:12

わはは、、銀塩時代だったら、、5 年くらいは平気で待てたのにね、、。

気がついたら、DMR だって、まだ 3 年チョイしか経ってないのよ、、。

Posted by: 野本 巖 | Thursday, 02 October 2008 01:15

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« M 8.2 とは? | Main | M8 Firmware Ver. 2.0 »