以下は、Hessenpark に於ける、Leica 社の開発部門長ステファン・ダニエル氏と、Leica Forum メンバーとの質疑に関する英語訳である。R-System に関する部分のみ抜粋。
R10 and Alternatives
There will be no digital SLR aka R10
But there will be - and we are working on this - a suitable solution how to use R lenses digitally
It's very important to us, that owners of R lenses can take pictures digitally in the near future
This solution will have nothing to do to with the S2
Leica has examined intensively which features and what price tag a R10 had to have
Price would have been 6000 - 7000 Euro and it would have been far behind the competitors
This would have been a solution for the existing customer base but not for new customers
Therefore the R system is discontinued, the existing system runs out
There is no due date for the new solution
Indirect notes by Stefan Daniel to 35 mm full format
Definitely it's not going to be a SLR
(意訳)
R10 及びその派生機種について
☆デジタル一眼レフ別名 (also known as) R10 は、発売されない。
☆ R レンズをデジタルで用いる為の解決策を現在探っている最中である。
☆近い将来、R レンズの所有者の方々が、R レンズ群をデジタルで用いるようにすることは、とても重要であると捉えている。
☆その解決策は Leica S2 に関連したものではない。
☆ライカ社は、(かつて)R10 にどのような特徴を持たせ、どの程度の価格帯で販売すべきかを熟考した。(注、英語訳の意味が曖昧であるが、筆者は、以下の 1), 2), 3) が、この文章に掛かると解釈した。)
1) 価格帯は Euro 6000 - 7000 で、これは、他社の機種に比べてかなり割高な設定になる。(この価格が、R10 を想起させるものか、「解決策」の価格なのか曖昧であるが、筆者は R10 の価格と認識した。)
2) また解決策 (R10) は、既存の R ユーザーの為のものであり、新たなユーザーを想定するのは(引き付ける魅力に乏しい事から)難しい。
3) 従って(このような事情から)、R System が、その終焉を迎える事に変わりはない。
☆解決策の提示時期に関しては決まったスケジュールはない。
☆(遠回しの言い方で)フルフォーマットの可能性ありと、、、。
☆ SLR(一眼レフ)形式のものではない。
(以上)
他には、フルサイズの M9 に関して、考えはあるが、いつどのようなカタチで、、という事は明言出来ない、、等々の発言もあったようだ。
さて、R System は、終焉を迎えたが、既存のユーザーには何らかの解決方法を提示すると言っている。その内容は、、、?R ユーザー向けのリップ・サービスといった穿った見方も出来るのだろうが、SLR ではない、、、この言葉は、意味深だ、、、EVF を搭載した DMC-G1 のフルサイズ版のようなモノが出て来るのか、それともスタジオ・ユースの大型機(?)なのか、、、それともそれともボディの改造を含めた DMR II なのか?興味は尽きない。
暫くは、動向を見守るしかないというのが、筆者の立場である。
注、意訳中に一部誤訳(意味の取り違い)があったので、訂正した。
Recent Comments