Olympus E-P1
なるべく、肯定的な眼でモノを見るようにしているとして、このデジカメは、どうだろう?ターゲットは、一眼レフを買おうかどうか迷っている層、、だそうだ。昨日の本欄に書いた通り、価格は高め、しかもお約束の標準ズームと望遠ズームのセットではなく、35mm 判換算で、34mm と 28-84mm の単焦点とズームセットである。勿論、これが全てではないが、ロードマップでは、本年中は「これだけ」みたいだ。筆者も ZUIKO クラブの会員なので、メールで「ご案内」が送られて来た。限定セットと銘打ったクラブ会員への販売品には、銀塩ハーフサイズの名器、PEN F の F の飾り文字をあしらった、レンズキャップが貰え、更に、SDHC 8G が無償で一枚。購入後にもう一枚貰えるらしいから、悪くはない。が、やはり EVF が無いのは、屋外順光下での撮影は厳しそうだ。また、シルバー或はホワイト基調のボディよりは、ブラックが欲しい。既にアナウンスされているが、EVF (内蔵 or 外付け)付きの次機種(高級バージョン、、つまりヲヤヂ向け?)が、開発過程にあるらしいが、Panasonic さんも、コンデジタイプ(?)を準備しているらしいから、なかなか難しい。案外、触ってみたらコロリと逝くかもしれないが、今更、PEN 50 周年を謳い、米谷氏まで動員してというのは、意気込みは判るがどうだろうか?少なくとも、レンズ交換式の PEN F は、当時の大型一眼レフなにするものぞと、、一眼レフに出来る事は、何でも出来るシステムが揃っていた。レンズしかり、接写アクセサリーしかり、、、。翻って PEN は、安価かつ小型軽量、、、そもそも現在のコンデジの系譜は PEN が作り出したと言っても過言ではない。その伝統を安易に継承したかの如く、突然、PEN 50 周年 を事前キャンペーンとして言い出した辺りから、、「あれ?」と思ったりしていたのだが、、、。と、最後は辛口になってしまった。
(注、固定レンズの PEN は、1959 年発売だから、50 周年。レンズ交換式の PEN F は、1963 年発売だから、46 周年、、、である。マーケティング上、意図的に混同しているようだ。)
Comments
デジタル一眼レフを買おうか迷っている人をターゲットにしているとしたら、少し的外れのような気がします。
このカメラに興味を示すのは オタク的なデジカメユーザーでしょう。GRDでは撮像素子が小さすぎる、DP-1/DP-2では動作がかったるい...と思っている人にしか訴えないと思います。
値段も高すぎますし、ルミックスG1との価格差が大きすぎます。
パンケーキの単焦点なんて 普通の人にはあまり魅力的に見えないでしょう。
Posted by: 猿画堂 | Wednesday, 17 June 2009 10:14
猿画堂さん、
あはは、ところが、ヲタク的なユーザーに訴求する「くちゅくちゅ」感に乏しいのですよね。ここまでの価格だったら、外付け EVF 搭載で、「くちゅくちゅ」感を出して欲しいのに、、、第一、レンズに純正のフードさえありませんから、、、。
一言で言えば、中途半端、、、!
最低でも Leitz-Minolta CL の「くちゅくちゅ」感は欲しかったですね、、。
Posted by: 野本 巌 | Wednesday, 17 June 2009 10:32
野本先生、こんにちは。
おっしゃる通りです。もう一つ一ひねりして欲しかったです。
個人的には赤丸ライカマークが入っちゃったら買ったかもしれませんが・・・・。
それはないでしょうし・・・。
Posted by: ritomo | Wednesday, 17 June 2009 11:35
こんにちは! 野本さん、猿画堂さん。
そうですね、デジ1眼レフを買うかどうか迷っている人にこの価格は高すぎると思います。
当面の性格としては、E-3、E-30などフォーサーズシステムのボディやレンズを持っている人が、サブカメラとして使うのが正しいのではないかと想像します。
マイクロ・フォーサーズの専用レンズはまだ少ないですが、アダプターでフォーサーズ用のレンズも、他社製の絞りリング搭載レンズも使えますよ、みたいな。OMレンズ用のアダプターもあるようなので、往年のユーザーにはうれしいかも。
とはいえE-3桁台とのバランスはどうなの?、この金額を出すんだったら、私ならE-30あたりに走ってしまうかも、、、、 と思ってしまいそうですが、ボディの造りがとっても良かったりすると納得してしまうのかもしれません。
また、それほどのシェアを持っているわけではないOLYMPUSが、2系列のシステムを維持するのはそれなりの苦労もあるでしょうしね。
(こういうミラーレスのデジ1システムの可能性を、私自身唱えたことがありますが、歴史の浅いフォーサーズを想定したものではありませんでした、、、)
個人的にはコロコロとした小型の単焦点レンズや、高倍率のマクロシステムなどが揃うと、一定の地位を確立するのでは、と想像しています。
大口径望遠などはフォーサーズのものを使えばよいでしょうし。
万一LEICA社がマイクロフォーサーズ専用の比較的安価なレンズをリリースしたら大化けしたりして、、、、いや、Mシステムの首を絞めそうだからそれはないな、、、、
EVF作るなら、部分拡大しなくても十分微妙なピント合わせができるくらいの大画面高精細を目指して欲しいですね。(それができるなら、背面液晶は要りません。プレビューもEVFで十分です)
Posted by: RAVEN | Wednesday, 17 June 2009 12:02
ritomo さん、
せめて、最初から単焦点を広角、標準マクロ、望遠と揃えるとか、ブラックモデルを用意するとか、、、そういう出来る事をやって欲しかったです。PEN F や PEN FT の時代とは違う、、、と言われそうですが、なんとなく昔風、、、の雰囲気だけでは無くて、キッチリ詰めるところは詰めて欲しかったと思います。
Posted by: 野本 巌 | Wednesday, 17 June 2009 17:08
RAVEN さん、
E-30, E-30 等の 4/3" を持っているヒトは、もうこっち側の方々でしょう、、、(;^^A
単焦点をバシバシ出すと、どうしても高級路線になってしまうのでしょうか?ズーム全盛の時代ですから、、でも、コンデジとの違いはそういう辺りまで踏み込まないとアカンと思います。
個人的には、M 型(特に M8)とは、バッティングしないのでは?と思っています。
EVF に関しては、Panasonic さんの DMC-G1 クラスのものであれば、合格だと思います。手振れ補正がボディに内蔵されているのはこの場合、○であります。
Posted by: 野本 巌 | Wednesday, 17 June 2009 17:13
たぶんZUIKO50mmマクロを持っている野本さんは、「そっち側」なんだと思います、、、、
その他の松レンズは、ちょっとマイクロフォーサーズには大きすぎるような、、、、
Posted by: RAVEN | Wednesday, 17 June 2009 17:38
>もうこっち側の方々でしょう、、、(;^^A
あ、もう予約しちゃったんですか?
Posted by: RAVEN | Wednesday, 17 June 2009 17:40
RAVEN さん、
アタシは、銀塩に関してはミノルタさん以外、システムと呼べる台数と本数を確保しています、、、(;^^A
だから、こっちかそっちか判りませんが、間違い無くヲタクであります。
でも、予約はしてません、、、よ!
Posted by: 野本 巌 | Wednesday, 17 June 2009 23:13
デザインはPEN Fを踏襲しているのは良いとしても、もうちょっと21世紀なりのデザインにしても良いのでは?という気がします。
野本さんのご指摘の通り、背面液晶モニターだけでは日中は厳しいですね。
カメラそのものには厳しい評価をする私。
でも、宮崎あおいさんが使っているとなると、買いたくなってしまうダメな私って・・・
Posted by: ム | Thursday, 18 June 2009 08:33
ムさん、
アタシは、EVF に関しては、推進派なので、、是非、付けて欲しかったです。光学ファインダーのメリットは、判りますが、EVF には、未来があると思います。
アタシは、相武紗季ちゃんだったら、、、もー絶対、、(なのか?)
でも本当は、、、内緒、、、!
Posted by: 野本 巌 | Thursday, 18 June 2009 10:59