« December 2009 | Main | February 2010 »

Friday, 29 January 2010

あれよあれよと金曜日

_1000790_2_1000793_1000795低照度下での DMC-GF1 の画像はこの blog でも何度か紹介したと思うが、今回はまとめて掲示する。もこ吉は、実際見た目ではかなり暗い状況で撮影したが、やや画面のノイズは残るものの良い描写である。ソファの上にカメラの角を当てて撮影したが、微妙にぶれている。次の夜景は実際より暗く描写されている。夕暮れであるがまだ日は落ちていなかった。最後も同様、肉眼ではもう少しだけ明るく感じたが、完全に夜景の風情だ。いずれも露出をいじっているのだが、画像の基本はカメラ任せ。悪くはないと思う。更に、このマクロレンズのしっかりした描写が気持ちよい。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., CS4)

| | Comments (4)

Sunday, 24 January 2010

恵比寿

_1000785_1000787_1000788犬達をトリミングに出し恵比寿へ。徒歩では無かったのであまり撮れなかった。思うに、歩きは歩きの、自転車ならば自転車なりのそして車であれば車での撮り方があるような気がする。街の場合は、その街にあった撮影速度なり移動速度というのがあって、例えば銀座であれば、やや早足での撮影のリズムがあるのだと思う。一般に、人や建物の密集度合が高いほど、撮影のテンポが速くなるような気がする。恵比寿の場合は、やや遅めのテンポだが立ち止まってじっくりではない、、、微妙である。昨年末、閉店したウェンディーズの店舗は未だに未入居であった。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Saturday, 23 January 2010

銀座

_1000780夕べは、山野楽器さんに向かうために銀座に出た。金曜日ではあったがやや閑散とした佇まいの銀座。景気回復まではもう一歩いや数歩だろうか?DMC-GF1 に装着していたのがマクロ・レンズであったが、この街を撮るにはもう少し広い画角のレンズのほうが相応しい。切り取る感覚は重要だが、銀座は切り取る必要が無いくらい雑多なものが凝集しているからだ。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Friday, 22 January 2010

商品撮影

_1000753会社の S 山君が扱っている化粧品の商品撮影。彼は、亡くなられたお父上の事業を承継し、自分の仕事の一部として頑張っているのだ。スタジオでの撮影ではないが、カーテンや来客用のティー・テーブルを使ったり、人工光、自然光、、セオリー無視の撮影であったが、こんな上がりになった。しかし、商品撮影は難しい。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Thursday, 21 January 2010

_1000776僅かずつであるが、日が長くなってきた。が、午後になり日が傾くとめっきり冷え込んでくる。冬は空気が澄んでいるから撮影には最適なのだが、この寒さで心まで冷え切ってしまう。住宅街やその近くの商店街であれば人も多いのだろうが、林立するビルと道路を走る車、、、それが筆者の通勤風景。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Wednesday, 20 January 2010

川崎大師

_1000765_1000768_1000773一昨日の事であるが、弊社の恒例行事である初詣に行った。元はと言えば、筆者以外の連中の厄払いということで、川崎大師に決定した経緯があるが、その後も続いている。希望参加なので筆者も行ったり行かなかったりしたが、ここ数年は真面目に(?)通っている。年末年始の様な混雑も無くあっという間の参詣であったが、何か憑き物が落ちたような清々しい気分になった。今年は良い年になるだろうか?
やや絞っての撮影とはいえ、このマクロ・レンズはピカイチである。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Tuesday, 19 January 2010

春の息吹

_1000741まだまだ寒い日が続くが、春は足音も立てず、だが確実に近づいている。会社の前の定食兼ラーメン屋さんは店をたたんでしまったが、外に植えられた梅の花は、昨年と同じように咲き始めた。人の営みには、色々な事情があるにしても草木の歩みと言うものは遅くはあるが着実である。願わくは、徒花ではなく、大地にしっかりと根を下ろしたいものだ。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Monday, 18 January 2010

これが、

_1000731_1000734とうとうこんなモノにまで手を出してしまった。通称 Piccolo Trumpet と呼ばれる、通常の Bb 管のオクターブ上の音が出る(と言っても、簡単には出ない)、ラッパである。バロック音楽ではよく使われるし、ビートルズの Penny Rain のバックのソロでも活躍する「あの」ややキンキンした音の楽器がそうである。東西ドイツが統合された 1990 年以前の製品、という事は東ドイツ時代のものである。日本ではシェルツァーと呼ばれるメーカーだが、ドイツ語読みではシェルツェー(ル)だと思う。しかも通常のピストンではなくロータリー機構で音程を変えるので、正確にはロータリー・ピッコロ・トランペットである。このメカニズムの精緻な感覚が堪らない。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Sunday, 17 January 2010

あれよあれよと、、、

_1000723_1000724_1000727ちょっと、他にかまけていたら、10 日ほど経ってしまっていた。先週の木曜日に美容院に行った。受付で担当の O 君が、目の調子が悪いので休んでいると聞かされて、急遽、他の美容師さんに切って貰った。筆者の頭はどういじってもあまり変わり映えがしないのだから、とは思いたくなかったが、二十代の頃の髪型と大きくは変わっていないのだ。店の店長さんと思しき美容師さんとアシスタントのお嬢さんに甲斐甲斐しく世話を焼いて頂いたのは、実は休んでいる担当の O 君は、その道では名のある美容師さんであるらしく、その顧客である筆者はやはり「その筋の」大物だと、、、思われているフシは無かった。
Imacon 社の ICC プロファイルは、状況に寄っては赤被りするなぁ。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Thursday, 07 January 2010

何もない7日

_1000721本日、特記事項は何も無し。平穏な一日である。朝、素晴らしい夢を見たが、夢の話というのは、見た事が無い映画の話と読んだことが無い本の話と同様に第三者にとって退屈極まりないので、省略。もこ吉は、相変わらずかわいい。こういう光だと、Capture One 付属の ICC Profile の方が、スッキリした画像になる。Imacon の ICC Profile は、中間域から暗部にかけて RGB の R がかなり乗るからだ。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Wednesday, 06 January 2010

SAMSUNG NX10

Intro韓国の SAMSUNG 社から発表された NX10 という APS-C サイズ、1460 万画素の実効画素を持つ CMOS センサーを搭載したミラーレスのデジタル・カメラ。そのスペックは、micro 4/3" に近似しているが、撮像素子が大きい、、と言うことは、35mm 版換算で、約 1.5 - 1.6 倍になるのであろう。ここまで書けば、賢明な読者諸兄は、筆者が何を言いたいのかお判りになると思う。勿論、NX マウントは独自規格だし、現在のところ純正品としては PENTAX-K マウントに対応するアダプターのみ準備されるらしい、、、だが、LiveView 可能かつ EVF を搭載し、DMC-G1 とほぼ同じ大きさの外形寸法を持つ本機は、或いは R ファンにとって福音となる可能性を秘めているのかもしれない。驚くべきはベータ機で実際に撮影した画像の出来栄えである。残念ながら本稿では引用出来ないが、興味がある方は dpreview のサイトを覗いて欲しい。

| | Comments (26)

Tuesday, 05 January 2010

出社

_1000713自分的には昨日が本年の業務初日であったが、オフィスには誰も居ない。まぁ、5 日からというのが相場であったことに気付く。六本木通りの交通量は多くはなく、街は静まり返っている。空は青く、この広告の女性がやさしく微笑んでくれているのが無聊の慰め。電話も掛かってこないし、相変わらずラッパの練習をした。まだ始まったばかりで、今年がいったいどういう年になるのかの兆候さえ判らないが、取り敢えずやや円高で株式市場は緩やかに回復しているが、その底流を見極めなければ、、、要するにどっちにも転ぶ、、そんな状況だろうか?
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (6)

Sunday, 03 January 2010

正月の終わり

_1000712誰もいないオフィスでひたすらラッパの練習。正月三が日も今日で終わる。明日から仕事を始めるかどうかは定かでないが、気持ちの上では仕事上の 2010 年が開幕する。通称、六本木通りはまだ空いていた。昨日より雲が多く、気温が低い。オフィスの冷蔵庫の上から加湿器を取り出し、水を入れて電源につなぐと、シュンシュンと蒸気が出る。今年はどんな年になるのだろう?いや、今年をどんな年にしたいのだろう?自問自答しつつ、帰宅。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Saturday, 02 January 2010

正月休み

_1000711もう殆ど形骸化してしまっている風習、、、正月、、、であるが、弊社は明日日曜日頃まで休みである。まあ、今日が土曜日だから、明日は日曜日。月曜から出社とかそういう堅苦しい会社ではないからまあ週明け辺りに業務を再開しようか、、、程度である。が、オフィスに入りラッパの練習をし、流石にお節料理は食べ飽きたから渋谷に出ることにした。この時期、バスは間引き運転かと思ったらそれなりに走っている。渋谷はそこそこ混んでいたが、平日の週末程の勢いもなかった。平凡だが平和な一日。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Friday, 01 January 2010

謹賀新年

2010nenga今年の年賀状の裏面、、つまり印刷面である。永らく干支に関わらず 3 匹の犬達を載せてきたが、昨年、とうとうむく吉が逝った。今後は残った 2 頭が、その任を果たす事になる。皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

| | Comments (22)

« December 2009 | Main | February 2010 »