« April 2010 | Main | June 2010 »

Friday, 21 May 2010

困った時の

_1010197雨が降るし、写欲も湧かない。夏の足音は聞こえているのだが、もう一息である。そういう時にはもこ吉が登場、、、。筆者にとってのもこ吉は家族であり、なごみの源泉。はっきり言って性格はかなり偏屈である。噛むし、機嫌が悪いとウーウー唸ったりするが、なかなかツボにハマると楽しい犬である。まめ吉共々、長生きして欲しい。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Thursday, 20 May 2010

レッスン

_1010202一昨日は、ラッパのレッスン。見事に玉砕してしまったが、習い事は一歩前進、二歩後退のつもりだから構わない。やや蒸し暑ささえあったが、多摩川べりの薫風が頬をなでてくれる。気持ちもリフレッシュして、また練習、練習。何処へ向かっているかそしてどれくらい航海したかは判らないが、自分の好きなことを好きなだけやろうと思っている。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Wednesday, 19 May 2010

好きな通り

_1010199_1010201筆者は、田舎育ちのせいか東京の何処が好きかと言う質問には、自分の田舎とかけ離れた場所が好きだと答える。所謂、下町風情、江戸情緒溢れる辺りより、それこそ都会的な景観、佇まいに憧れてしまうのである。その観点から選ぶとすれば、青山六丁目の丁字路(いずれは、交差点になるのだが)と青山四丁目の交差点を結ぶ都道 413 号の辺りが好きである。分り易く言えば、根津美術館、ブルーノートが存するこの通りの東京より寧ろ米国西海岸の都市の様な景観が好きである。何かこの世とは違うものを感じるし、高い建物が無いのも気に入っている。考えてみるともう 30 年近くファンであり続けているのだ。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Monday, 17 May 2010

麻布十番

_1010191筆者にとって麻布十番は近くて遠い街である。最も近所に住んだ記憶は、1976 年からの 10 年余り、自宅が飯倉片町(現在の麻布台一丁目)だったから、それこそ目と鼻の先だったのだが、あまり通った記憶がない。勿論、Robroy 他のジャズ・ライブの店にも行ったし、永坂更科にも行ったが、ライブはもっと近所の Pit Inn や、Ballantine, Misty 他の六本木の店に聞きに行く方が圧倒的に多かった。日常の買物は、独り者だったから、あまりせずせいぜい六本木の丸正や鳥居坂手前の雑貨店で事足りていたのだと思う。それから随分長い間ご無沙汰だった。今でも家はそこそこ近いが、疎遠のまま。不思議なものである。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (6)

Sunday, 16 May 2010

ぶらり表参道

_1010187_1010189空気が濁り出す前に撮っておきたかったのだが、少し遅くなってしまった。限りなく夜に近い時間帯だが、空にはまだ明るさが残っている。夜景を撮る際は、そういう時間帯に撮るのが定石と聞いた。まぁ、そんなセオリーはどうでもよいが、あまり寒くなければ少しだけ ISO 感度を上げて夜の街を撮りたい。銀座よりずっと面白い画像が残せる。右の画像の奥は、セント・グレース大聖堂、、、結婚式場なのが泣かせる。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (5)

Saturday, 15 May 2010

京都、路撮その5

_1010156さて、宇治での路撮、最終である。三室戸寺での撮影を終え、京阪の駅に向かう途中。やや開けたところに出て目に留まったのがこの送電用の鉄柱。なんと、宇治色、、、茶の色なのであった。
(DMC-GF1. G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (8)

Tuesday, 11 May 2010

京都、路撮その4

_1010152_1010153_1010154考えてみたらここまでの路撮はいずれも宇治近郊での撮影であったから、宇治、路撮とすべきであったが、まぁ、それは良しとして。この看板の下に埋れているのはポストである。見事に繁茂した葉で隠れそうだが、ポストとしての機能は確保されているらしい。小手毬、、これは、庭木であるが伸びに伸びていた。三室戸寺に続く路に祀られている仏。東京ではあまり見かけないが、本来辻辻にお地蔵様や神仏が祀られているのが日本の原風景であると思い出した。信心の表れであろう。
(DMC-GF1. G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (12)

Monday, 10 May 2010

京都、路撮その3

_1010148_1010151宇治には、宇治川を隔てて京阪宇治駅と JR 宇治駅があり、それぞれ出町柳駅と京都駅から乗ることが出来る。近くには 10 円玉の裏(表?)で、馴染みの平等院他、古刹がごまんとあるのだが、他の観光地と違うのはギラギラした商魂逞しい感じがしない事だ。抑制の効いた適度な観光化と言うのか、おそらく行政の規制等もあるのだろう。両駅を降りると新茶の季節には町中に茶の香りが漂う。通学路の表示は特に凝っていないが、貼られている電柱が古い。犬の小用無用の札の下に、クレマチスが自生している。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Sunday, 09 May 2010

京都、路撮その2

_1010149_1010150京都の郊外の家々の軒先には殆ど全て何がしかの花の鉢が置かれている。見るからに古い(失礼!)家並みではあるが四季折々の花々が咲き誇る様は、無味乾燥のコンクリートの家先に何も飾られていないという状況よりどれだけ素晴らしいことか。花を愛でるというのはそれだけココロのゆとりがあるという事だからだ。左の画像を撮ろうとしていたら、家の中から人が出てきたので「撮らせていただいて宜しいですか?」と聞いた。「どーぞどーぞ、邪魔してすません、、とかなんとか。」有り難い。右の画像は軒先ではないが、ツツジが木のような大きさに育っている。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Saturday, 08 May 2010

京都、路撮その1

_1010124_1010146京都は路撮「路上撮影」のメッカである、、とは、誰も言わないが、筆者は密かにそう思っている。名ばかりの洗練とは無縁のだが綺麗に年を経た素直な良さがあると思う。長きに渡り、四条河原町の「顔」であった阪急百貨店、、、今年の 7 月に閉館らしい。跡地は何になるのだろうか?もう 1 枚は、三室戸寺の休憩処の看板。お値段だけが都会並みである、、が流石に宇治、、、宇治白玉ぜんざいは美味かった。これから暫くは路撮をお届けする予定である。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (0)

Friday, 07 May 2010

鉄ちゃんではないけれど

_1010122_1010126京都に旅立つ際に、向かい側のホーム(山形・秋田新幹線)に停車していた車両。筆者は、全く詳しくないが連結器を用いて先頭車両同士がくっついているのを見れば普通とは違った編成というのは判るし、撮りたくなるのは撮影好きの性である。もう一枚は京都駅 10 番線ホームから撮ったもの。後で気付いたが、背にしているところが高低差のある新幹線ホームである。確か、北野武氏主演の松本清張氏の「点と線」は、一部を京都駅で撮ったとどこかで読んだ記憶があるが、違ったかな?浅学な筆者の感想は「この G 20mm/f1.7 ASPH レンズのソフト的歪曲補正は凄い!」であった。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (7)

Wednesday, 05 May 2010

帰京

L1090425_1京都から帰ってきた。今回も tamura さんに大変お世話になった。皆さんと一緒に三室戸寺、東福寺、光明院(東福寺)を周り、初夏並みの日射しを受けながらココロ穏やかに撮影した。やや黄砂の影響もあったようだが、晩春の京都を堪能した。画像は、圧倒的なツツジが咲く三室戸寺。もう言葉が出ない。鋭意、RAW 現像中であるので、暫くのご猶予を。
(R9+DMR, AME, Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (4)

Tuesday, 04 May 2010

青山

_1010109今日から上洛するが、昨日ぶらぶらしたので一枚だけ。旧紀伊国屋(スーパーマーケット)が、あったところに新築なった通称「青ビル」のブランドショップである。汗ばむくらいの陽気であったが午前中だったので閑散としていた。近所のマクドナルドで遅い朝食を摂ったが、こちらも通称「黒マック」で、内装が随分と落ち着いた感じだった。面白かったのは、通常メニューが一般の「赤マック」に比べ高いのだが、クーポンを出すと同じ値段になるつまり値引き率が大きいのである。青山の黒マックのスペシャルはハワイアン・バーガーであった。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Monday, 03 May 2010

ジャスミン、咲く

_1010118本日、開花である。花芽が膨らみに膨らんでいたので近いなと思っていたが、今朝開花したようだ。まだまだ蕾も多く、暫くはあの芳香を楽しむことが出来そうだ。以前にも書いたが、若い頃は植物に眼を向けることも無かったが、歳を重ねそして写真のお陰で幾つかの草木、花の名前も覚えるようになった。明日から上洛する。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Sunday, 02 May 2010

君子蘭

_1010107穏やかな気候の連休 2 日目である。夕べはかなり飲んでしまったので、今日はお休み、、オフと云うのか?ぼんやりテレビを見たりしていたが、そう言えば君子蘭がしていたなと思い立って撮影。不順な気候でなかなか咲かなかったのが、ここ数日の気候で一気に開花、、、今日はもう花のピークは過ぎてしまっていた。拙宅の君子蘭は直射日光を浴びているので葉の黄変、花の痛みが早い。本来、日陰で育てるものと知ったが後の祭りである。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Saturday, 01 May 2010

連休開始

_10101035 月になった。筆者にとっての 5 連休が今日から始まる。例年、ぼんやりとしている事が多い連休だが、今日は赤坂で OB Band の練習。4 日 - 5 日は上洛して新緑撮影の予定だ。R9 + DMR の組み合わせ、もう 1 台は フィルム・ベースの R8 にするかそれとも、、、。
(DMC-GF1, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

« April 2010 | Main | June 2010 »