« October 2010 | Main | December 2010 »

Tuesday, 30 November 2010

褓子器(ポジャギ)その 2

_1010888_1010889_1010890松の実の冷製スープ。優しい味。連日の無理が祟って胃の調子が悪い時でも一発でスッキリしてしまう感じ。キムチ、、、小振りかつ無茶苦茶に辛くはない。ここでも恐ろしいほどの刻みである。韓国料理=辛いというイメージが強いが、本来の料理は身体に優しい言うところのヘルシーな料理であると知る。ホタテの刺身。掛けてあるつけ汁が素晴らしく美味い。この辺りでもまだ料理の序盤なのが恐ろしい。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (2)

Monday, 29 November 2010

褓子器(ポジャギ)その 1

_1010883_1010885_1010887芝大門に近頃オープンした「ポジャギ」という韓国料理のお店にお邪魔した。ポジャギとは、日本で言うところの風呂敷の意だが、単に何かを包む意外に料理の皿に掛けて保温の役目を果たしたり衣服に掛けて傷みを防いだりもするからより広い用途に使われるものである。韓服(チマチョゴリ)の切れ端を集めて作るつまりは家庭のぬくもりといった意味で、この名称にしたとお聞きした。韓国料理研究家の金純子(キム・スンジャ)女史と焼肉の名店「正泰苑」のコラボによる出店第一号である。韓国料理=焼肉のイメージが強いが、このお店では本格的な韓国(宮廷)料理が楽しめる。場所は、芝大門を南にくぐり、貿易センタービルに向かい、第一京浜の交差点の一本手前(芝神明商店街)を左に入り、100m 程行った左側にある。席につき、すぐにチャプチェ、オイキムチが登場。このチャプチェの繊細な刻み。物凄い仕事である。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (6)

Saturday, 27 November 2010

Serendipity 18 featuring Bill Watrous

_1010881夕べは、筆者のラッパの先生が率いる Serendipity 18 のコンサートだった。今回は、トロンボーンの名手 Bill Watrous 氏をフィーチャーし、快演を楽しませてもらった。個人的には前回来日時よりも Watrous 氏の調子が良く、71 歳と云う年齢を全く感じさせないパフォーマンス。音楽家にとって年齢はあまり大きな問題では無くなってきているのかもしれないと思ったが、Watrous 氏の日頃の節制の賜であろう。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (0)

Friday, 26 November 2010

少し気が早いが

_1010877筆者が住んでいる集合住宅の自治会の肝いりで毎年クリスマス・ツリーが飾られる。この場所に 1 基、もう 1 箇所にさらに 1 基。ツリーの飾りつけは毎年同じものを使っている。建物は、2006 年春に竣工したからもう 5 回目のクリスマス用の飾りである。色々なことがあったなぁ、、と懐かしさと同時に思いが込み上げてくるが、そういう思いを積み重ねていくのが年中行事の大事なところなのだと思う。願わくは、来年も再来年も、、、静かに暮らしていたいものだ。と、それではチト早過ぎる「思い」ではある。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (2)

Monday, 22 November 2010

一週間ほど

_1010862_1010863_1010867_1010872間が開いてしまった。というのも、Capture One 5 PRO が、落ちていたのである。バージョンアップの知らせが来て、早速 5.2.1 にアップし、ほぼ同時に Mac の OS も 10.6.5 にアップしたら、Capture One 5 PRO が、起動後うんともすんとも言わなくなってしまったのだ。で、本日、意を決して、、、起動時に大量に読み込ませていた画像データを分割してみたところコレで解決。素人考えだが、起動時に数百枚(?)のデータを読み込ませていたのが原因かもしれない、、、ワーク・スペースが無くなっていたのでは?とか思っている。
さて、先週は水曜日に赤坂の「くまくら」へ、、、金曜日はラッパの会で都立大のパーシモン・ホールその後、都立大駅の近くで飲み会。昨日は渋谷へ、、、。ぼちぼち活動している。カメラは常時携帯しているので、折々スナップ程度であるが、気が向けば撮るようにしている。季節感はあまりないが、秋が深まっているのは感じる。なんでも京都の紅葉はここ 5 年で最良の色づきだそうだが、今のところ行く予定はない。それでも夜のひんやりした空気や日に日に青みを増し、高くなっていく空を見上げて晩秋を楽しんではいる。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (10)

Sunday, 14 November 2010

銀座

_1010857ちょっとくたびれていたので、一枚だけ。銀座並木通りの某ショップの前である。人通りは少ない。ショップに立ち寄る人もなく店員さんが手持ち無沙汰そうであった。APEC が終わり、日本の進むべき方向が朧げにでも見えてきたのかそれともより深い闇に包まれるのかは判らないが、兎に角、我々は前進するしかないのである。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (2)

Thursday, 11 November 2010

_1010851晩秋の空を一機のヘリが飛んでいく。夕暮れ時の強烈な光が空の色を濃く彩り、雲の立体感をより強く縁取っている。この時期の光は魔術師のようだ。横浜では APEC 開催間近、首都高 3 号線を警備の車両が時折通りすぎる。下を向いてばかりいないで、上を向いて。ちょっと、感傷的だが存外に元気である。Capture One 5 PRO が、5.2 から 5.2.1 になったようだが、サーバーエラーでログインできない。う〜む。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (5)

Monday, 08 November 2010

帰国

_1010843既に帰国して自宅にいる。夕べ(土曜日)は、友人とワンチャイで食事。原汁原味という地元のファミレスみたいなところで、軽く済ませた。赤米入りのごはん、スープ、鶏の塩焼きと豚の頬肉の炒め物。これで、お腹いっぱいになってしまう。今回は香港での不摂生を避けたので体調十分だったから、友人が「飲もう!」と言ったときに二つ返事で了解、コーズウェイベイで飲んだくれ、、、で、午前様になってしまった。しかも帰りの地下鉄 (MTR) が終わってタクシーで宿に戻った。しかし、食べ過ぎ飲み過ぎをしないとこんなに楽なものか?帰国し、イミグレを通ってすぐに荷物を取り、、、羽田はその距離が短い、、、すぐに外に出てタクシーを拾うと、25 分で自宅に到着。こりゃぁ、少なくとも香港行きは羽田で決まりだな!
今回の出張は、沢山撮ったので、まとめてみたい。一言だけ言えば、G 20mm/f1.7 ASPH. は、開放から f2.5 辺りまで凄く使える、、、勿論、絞ればそれだけ深度が増すのだが、低照度下で開放でもキレの良い描写をする、、、実感である。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (2)

Sunday, 07 November 2010

香港 (iv)

_1010822_2_1010832_2_1010837_2昨日も雨、ホテルの一階で傘を借りて近所をぐるりとお散歩。夕方までアポもないし、酒もくらってないから体調はすこぶる良い。しとしと降りの雨だからトボトボ歩くには持って来いの風情である。気をつけるべきは、足元が滑りやすいこと。それと、江戸っ子の粋な傘差しの流儀などは全く無いから、ぶつかるぶつかる。
午後になって少し雨が治まってきた。夕食はどこで食べるのだろう?などと考えていた土曜日の午後、雨の香港であったとさ!
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (0)

Saturday, 06 November 2010

香港 (iii)

_1010799で、その肝心の豪華(?)な、お食事であるが、画像がその本体である。豚と鶏のコンビネーション(と言うのか?)皿の端に乗せてあるニンニクと塩味の葱、、、鶏につけて食べるのであるがご飯にまぶしても美味すぎる。これに、どんぶりの鶏スープが付いて約 200 円ほど。店は並ぶほどではないが常時混んでいる。我々が行った時間帯には、一杯引っ掛けてきたオヤジさん達が、酔い覚ましというか、、、飲んだ後のラーメン感覚でもしゃもしゃ食っている。同行の Ho 氏によると、こういうコンビネーションはそれこそ世界各地にあるが、香港のそれが「世界一」だそうだ。そう言えば、サンフランシスコ、ハワイ、東南アジア各地、北京、上海、台北、、似たような食べ物はあるが確かに違う。豚は、肉の歯ざわりと味付けそして鶏は味の深みとテクスチャーが違う。そんな事を思い思いしながら歩いて宿に戻った。
雨が、相変わらず降っていた。観光ではつまらないだろうが、筆者は雨の香港は好きである。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (4)

Friday, 05 November 2010

DMC-GF2 だとぉ !

006ritomo さんのブログにお邪魔していたら、Panasonic さんの DMC-GF2 の話題。海外での発表らしいが、製品サイクルから言ってもおかしくない時期である。筆者の DMC-GF1 は、現在ほぼメインの立場で、この blog で頻出の常連だし、だいぶヤレてきて塗装も剥げたりしているからその後継機といえば気にならないわけではない。で、スペックを見ると動画機能の向上、、、AVCHD light → AVCHD(フルハイビジョン対応)、ステレオ内蔵マイク、、、で、その代わりに軍艦部のモード・ダイアルが無くなって、EVF もそのまま。正統進化であるが、筆者的には EVF を何とかして欲しかった。今のところ、DMC-GF2 を逝くのならその前に広角ズームと 14mm(28mm)を逝くのがスジな気がする。R-Solution を期待しつつ待つ身としては、あまりボディに泥寧したくはないのだ。でも万一、逝ったとしてもご批判は遠慮したい、、、ぶつぶつ。

| | Comments (9)

香港 (ii)

_1010783_1010793_1010801香港 2 日目。夕べは、長年の友人である Ho 氏と Jordan(佐敦)に繰り出した。食事をするのは Kowloon(九龍)でもどこでも良かったのだが、宿泊しているホテルの入っている K11 ビルの一階のオシャレ(?)な店で青島ビールと生牡蠣を食べた後だったので、それほど食欲があるワケではなく、かと言って小腹は空いていたからそれならば佐敦にいこうということになったのである。佐敦は、九龍の北、歩いても行ける距離だったが地下鉄 (MTR) に乗って一駅だった。ここ数年、この blog にも書いたが、香港は本当に変わった。女性の化粧も服装ももう日本のそれと見紛うばかり。大陸の景気の良さが後押しして、どんどん進化している。地下鉄車内でもご覧の通り、右の金髪の方々は、所謂、外人さんだが右のお二方は、香港の方々、、わはは。筆者としては勝手にあまり進化しないで欲しいと思うのだが、それはこちらの勝手な理由。佐敦で、最高(?)の食事をしたが、その内容は Hong Kong November 2010 として、、、で、そのお店のトイレ。なんだかホッとする一瞬であった。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS4)

| | Comments (2)

Thursday, 04 November 2010

香港(i)

_1010778_1010779_2今日から香港出張である。しかも 1974 年以来の羽田発の国際線に乗って、、、高校 2 年生の夏休み、全米を回る上智大学主催の語学研修旅行に参加して以来である。来るときは浜松町からモノレールに乗った。もう随分永く乗っていなかったが、やはり高校時代から大学を通じて帰省の度に羽田 → 板付(福岡空港)まで、何度も何度も往復したから身体が覚えているのか、全く問題なく、、、だが、早朝のモノレールはメチャクチャ混む。流通センター駅までは、身動きがとれないほどである。折角の羽田ハブ化構想もこの混雑ではお客さんが可哀相だとか思いながら、モノレールは決して速くはない速度で羽田の国際線ターミナルに到着。そのままチェックインして、荷物検査とイミグレを通ればもう搭乗待合室だ。エアー・フランスに乗った場合に限って CDG で、同じフロアーのまま移動が可能なのとよく似ている。ラウンジはありますか?と聞いたらやはりサクラ・ラウンジがあった。内装は、ビジネス客向きの質素なもの。既に香港に到着してこのブログを書いているが、今日の天候は雨。これから、暫くぶりに旧友と会うことになっている。やはり、色々あっても香港は良いところだ。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (1)

Tuesday, 02 November 2010

青山

_1010766_1010768これらの画像を撮ったのは、2 週間ほど前だったろうか?京都編が続いたので遅くなってしまった。涼しい夜風が吹いてカメラを持つのも苦にならない。これから寒くなるのは嫌だが、空気が澄んでくるので写真を撮るには好都合の季節である、、、と書きたかったが、その後、どんどん寒くなって、今は雨模様である。静かに夜が更けていく、、、そんな感じだな。11 月はどんな月になるのだろうか?
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (0)

Monday, 01 November 2010

まめ吉哀れ。

_1010773_1010777まめ吉がポリポリと身体中を掻くようになり動物病院に連れて行くと、どうもマラセチア菌皮膚炎ということになった。シーズーという犬種は耐寒性が高い犬種だが、同時に皮脂の分泌量が多い。で、加齢と共に抵抗力が弱くなった時等々に常在しているマラセチア菌が悪さ(日和見感染)をして痒みを伴なう皮膚炎を起こしてしまう。で、皮脂の多さが憎悪の原因となるのだそうだ。数日前は掻かないようにということで、簡易なエリザベス・カラーをしていたが、あまり治りが良くないので抗生剤、痒み止めを増やしかつカラーを分厚いものに取り替えた。見た目、重篤な症状に見えるが、皮膚炎症状なのであまりご心配いただかなくても大丈夫である。
(DMC-GF1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 5 PRO, CS5)

| | Comments (0)

« October 2010 | Main | December 2010 »