Wednesday, 30 March 2011
Tuesday, 29 March 2011
Saturday, 26 March 2011
Thursday, 24 March 2011
Monday, 21 March 2011
Saturday, 19 March 2011
Friday, 18 March 2011
Wednesday, 16 March 2011
Tuesday, 15 March 2011
買い占め
流通の混乱による品不足、今後の見通し、そして不測の事態という可視化出来ない不安要素が重なり、買い占めが横行していると聞く。画像のガソリンスタンドの休止は、明らかに不足する電力により間引き運転或いは運休を余儀なくされている JR、私鉄、地下鉄の影響に鑑み、通勤或いはそれ以外の用途用に自動車を利用する必要に迫られた方々が、ガソリンの確保に動いた結果だ。更に、コンビニ、食料品店等々からはパン、弁当、乾電池の類が姿を消しつつある、、、入荷はあるのだが前記の不安心理で、あっという間に売り切れてしまう。筆者宅は、何も「備蓄」していない。何故なら、若干の混乱はあるものの東京以西はピンピンしていると思うからだ。混乱した状態がいつまで続くかは判らないが、必ず収束すると思う。
Sunday, 13 March 2011
輪番停電
業務が始まる明日から発電量の制約のために輪番(制)停電が開始される。東京電力の管轄区域のみであるが、戦後の混乱期を除き、初の試みである。筆者が住む辺りは、「首都機能の中枢が集中する (YOMIURI ONLINE より)」との事で、停電の対象地域から外されたようだが、それではあまりにも申し訳ないので、暖房は入れず、照明も落とそうかと考えている。いずれにしても東北と北関東の太平洋岸及び外房の「痛み」を考えれば、受け入れるのが当然と思う。これは、誰が悪いといった責任論に行き着くものではなく、公徳心というものだ。
(DMC-GF1, G Vario 45-200mm/f4-5.6, Capture One 6 PRO, CS5)
Saturday, 12 March 2011
未曽有の
一夜明け、続々と報道される東北、北関東そして房総半島の太平洋岸の悲惨な状況を目の当たりにし、愕然としている。かつて映画やテレビ・ドラマで見た如何なる惨状よりも酷い状況だ。加えて福島の東電福島第一原発のメルト・ダウンの一報に、スリーマイル・アイランドやチェルノブイリ事故を重ね合わせたりもした。多くの人命が奪われ、被災された方々の今後を考えると暗澹たる思いに押し潰されそうになる。現時点で自分として何が出来るかは判らないが、やるべきであることは理解しているつもりだ。画像は、昨日の地震直前に撮ったものである。
(DMC-GF1, G Vario 45-200mm/f4-5.6, Capture One 6 PRO, CS5)
Friday, 11 March 2011
東北地方太平洋沖地震
会社の檻(防音室)で、楽器の練習をしているところだった。譜面台に置いた譜面がゆらゆらし始めたと感じ、これまでの経験から直ぐに収まるだろうと思ったが、数十秒いやもっと長い時間その揺れは収まらなかった。三陸沖の比較的浅い地点を震源とするマグニチュード 8.8 の巨大地震による揺れだと知ったのは、刻々と被害が報告されるワンセグ携帯の中継を見てからだった。被災された方々にはお掛けする言葉もないが、一日も早い復興を祈念すると同時に、軽微な被害では済んだものの東京の都市機能のガラス細工のような有様を目の当たりにし、思わず絶句。画像は、地震発生後通行止めになった首都高 3 号線の下を永田町方面に急ぐ機動隊車両。
(DMC-GF1, G Vario 45-200mm/f4-5.6, Capture One 6 PRO, CS5)
Recent Comments