« Pentax Q 再び | Main | 明治通り »

Sunday, 10 July 2011

行ってきました Pentax Q 体験イベント

_1020439昨日行き損ねたので、本日は一念発起して行ってきた。正確には「PENTAX Q 驚愕のナノ一眼体験イベント [入場無料]」 というのだそうだが、「驚愕」というのは、いささか昭和的だし、「ナノ」に至っては、どこがどう「ナノ」?みたいな、、、。兎も角、新宿高島屋 1 階 JR 口特設会場に着いたのが昼前で、初日とは違って(?)空いていたので、お試しコーナーで一通りいじり、アンケートに答えて液晶クリーナーを貰い、「おもちゃ」レンズを触りたかったので、係員の方がいらっしゃるブースに向かう。こちらが、カメラ・ヲタクであることを悟られないようにしたかったが、質問内容が、シャッター・半押しのクリック感があまりにも弱いので、半押しと思ってクリックすると実は写っていた、、、辺りまでは良かったが、フォーカス・ポイント(測距枠)の移動方法は?とかシャッター・ボタン半押しで AF・AE ロックが掛かるのか?、高感度でのノイズ状況とか、、、そういう質問を矢継ぎ早にしたもんだからもしかしたらヲタクと悟られたかもしれない、、、で、カタログをくれた。半押しのクリック感が弱すぎるという点は昨日のアンケート等でも多かった意見らしく既に「上の方に」伝えたとの事。フォーカス・ポイントの移動は、重層メニュー内に入らなければならないが、一応できる。AF・AE ロックは掛かるが、AE ロックした瞬間に状況によって画像が明るめに突如として遷移する点は、ファームウェアの更なるリファインが必要。で、高感度特性に関しては、ISO 1250 で、背景の黒い壁を実写したが、これはなかなか上出来であった。SONY さん製の裏面照射型 1/2.3" CMOS 撮像素子はなかなか優秀である。ついでに、「おもちゃレンズ」の魚眼、広角、望遠を試したが、背面液晶での確認ではどうのこうの言うレベルではないと思うが、作りが粗雑である。正直言って、それぞれの単価が 6,000 円台、9,000 円台でも欲しくないレベル。「おもちゃ」だから、、と言うならば 2,000 ~ 3,000 円ではないだろうか?特にスカスカ、グラグラのピント環がチープさ満載過ぎる。M 型用レンズと比較するつもりは毛頭ないが、これでは安かろう悪かろう、、、写りはさほど悪くは無いはずのに、そのチープな作りで損をしてしまう。一考をお願いしたい。もっと言えば、「おもちゃ」レンズがこの有様だと、結局、標準域の明るいレンズと、それなりのズームそれぞれ 1 本「しか」無いことになり、折角のレンズ交換一眼デジタルの意味合いが薄れるどころか無くなってしまうと思うからだ。これだけ手を掛けヲタク・ヲヤヂを惹きつける魅力のあるボディが、泣くというものである。正直、まともな広角、中望遠、マクロの生産がロードマップの先の方にあれば、即買いしたと思う。「おもちゃ」にしては高価格、ヲヤヂ・ヲタクを惹きつけるもう一段の魅力が欲しい。それは、レンズ群の充実である。お一人様、5 分と制限されたブースだったが、大幅に超過してオシマイ。
帰りに久しぶりに西口のヨドバシ・カメラさんに寄り、Olympus E-P3 のカタログを貰って帰途につく。で、この Olympus アルミの弁当箱(!)にするのか、PENTAX 厚切羊羹にするのか考えあぐねているが、ここはやはり、Panasonic さんの Pro GF を待つべきか、、、それともライカ M 9.2 の軍門に下るか、、、暫く波乱の心境は続きそうである。

|

« Pentax Q 再び | Main | 明治通り »

Comments

いやはやお暑い中お疲れ様でした。
カメラ本体の造りはまずまず?やはりレンズですか。
素人さんを装うにはちと無理があったようですね。(笑)

デジタルカメラはRAW現像後の画像で善し悪しを判別するしかないので、フィルムカメラ以上にカメラ選びは難しいように思います。フィルムカメラはスペックを見ればおおよそ能力も想像できますが、、、

E-P3の場合もあちこちのサイトでサンプル画像が出てきましたが、ほとんどがカメラ内現像と思われるJPEG画像で、ほとんど参考になりません。が、もう予約しちゃいましたぁ(爆)
メモリーカード持参でサンプル画像を撮るしかないような、、、

M9-Pはちょっと大ぶりですが、全面がスッキリして良さげですね。ただ、近接撮影できないカメラに高額投資しても使用頻度が低そうなので、私はパスです。って、そもそも資金が、、、(笑)

Posted by: tamura | Sunday, 10 July 2011 19:47

ハハハ、やっぱりM9-Pでしょう。
そろそろ逝ってもいい頃でしょう。

Posted by: ritomo | Sunday, 10 July 2011 19:53

tamura さん、

Olympus E-P3 のカタログは、力が入ってますです。第三世代とか書いてありましたもの。でも、やはり軽快さよりも寧ろ重厚さを打ち出しているような、、、こちらも、まともな単焦点れんずの不足を声を大にして言いたいです。
何か、中途半端な高級感、、、或いは、高級感はあるもののシステムとしては貧弱、、、そんな感じがしてしまいます。

おっさん向けのおっさんの為のそういう括りで出して欲しいと思うのですが、、、無理かしら?

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 10 July 2011 23:13

ritomo さん、

ライカから暫く離れると、もう他に目が行ってしまって、、、。
そうか M9P だったのですね、、、今回の塗装変更版(敢えて、マイナーチェンジとも呼べない)。

月末に掛けて撮影行に出ますので、旅先で少し考えてみます。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 10 July 2011 23:15

そんな、、、イベントに行ってる時点で、、、ふふふっ、怪しいですやん(^_^;)
そんな、、、隠せませんで(^_^;)
そんな、、、間違いなくおたくと思われてますよ(^_^;)

Posted by: ボン村上 | Monday, 11 July 2011 19:47

ボンっ!

そーか、イベント行ったらもうヲタクヲヤヂだったのね、、、(;_;)

紹介所に行った時点で、スケベなのと一緒なんやね、、。
鯛に行く時点、もうエッチなんやね、、、(念押し)。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 12 July 2011 11:08

何か例えが変だけど、、、
まぁ意味は通じるかぁ、、、って通じるんかい☆\バキッ

Posted by: ボン村上 | Friday, 15 July 2011 14:32

ボンっ!

ふふふ、、、。

阿吽の呼吸ってヤツだな、、、ぁ。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 19 July 2011 11:16

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Pentax Q 再び | Main | 明治通り »