« October 2011 | Main | December 2011 »

Tuesday, 29 November 2011

京都行き II

L1090849今回の撮影地は、京都西山の善峯寺(よしみねでら)、大阪から行く場合は、京都の手前の向日町(むこうまち)駅で下車し、駅前からタクシーに乗り山を登る。浅学非才の筆者は、思いっきり善峯寺を「ぜんぽうじ」、向日町を「こうじつちょう」と呼んで、即座に訂正していただいた。そうか、雅の街は「訓読み」が多いのだ。と、勿論、今回の撮影地の選定及び交通は、tamura さんにおんぶにだっこ。いつも本当に有難うございます。駐車場のすぐ手前でタクシーを降り、コンクリート造りの駐車場施設を越えると、山門が見える。拝観料 500 円也を支払い、まずは手持ちの FUJIFILM X10 でスナップ。余談だが、前回のファームウェアのバージョンアップによって、スポット測光の設定にしていたものがキャンセルされ、カメラ任せの測光になっていたのに気付かず、AE ロックの具合がおかしくなったと勘違いしたのと、今回、実戦投入して AF が「やや」弱い事に気付いた。さて、折角の景色だから DMR を取り出し、AME を装着して撮り始めたが、x1.3 のマグニフィケーション・ファクター(撮影倍率)が、煩わしい。身体は 100mm の感覚で寄ったり退いたりするのだが、微妙に感覚と画角が違ってしまう。今回の反省点は、90mm 前後のレンズを持って行かなかった事。画像は、悪くはないがもう 1 歩だけ退いて撮りたかった景色である。最近、99.99 % の撮影は、DMC-GF1 或いは FUJIFILM X10 で撮っていたが、やはり DMR + R レンズは良い。格の差と言うべきか、画像ではなく情緒も加えた情景を描くと言うべきか、、、敢えて大きく重い R 機材を持って来て良かったと思ったのだった。
(R9 + DMR, Capture One 6 PRO, Imacon ICC Profile, CS5)


| | Comments (18)

Sunday, 27 November 2011

京都行き

_dsf0173昨日の午後から吉例の京都行き。普段の撮影は、その殆どが DMC-GF1 或いは FUJIFILM X10 になってしまっている現状を鑑み、いっその事ミラーレスのみの機材にしようかとさえ思ったが、やはり本心は「R 命」なので、R9 + DMR に、Elmarit-R 28mm/f2.8 Type II, AME, Vario-Elmar-R 80-200mm/f4 をしっかりとザックに詰め FUJIFILM X10 をサブ機にして行くことにした。昔に比べて、R 機材は減った(昔は、もう 1 台の R8 MD ボディにもう 2 本はレンズが多かった)が、撮影機材を背負っての移動撮影の場合、最後は体力頼みになることを知り尽くして大人になったから、この程度の機材のほうが良いのである。(と言いつつ、今回は DMR の拡大率 x1.3 を考えてその実行焦点距離が 100mm 程度の機材を持って行くべきであったのだが。)東京駅に着き、12:03 発の岡山行きひかり 471 号を待つ間、ホームで変わった色の新幹線を撮っていた。通称、ドクターイエローと呼ばれる 923 形の新幹線で車両であるが、旅客を運ぶのではなく「線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両(出典 Wikipedia)」なのだそうである。滅多にお目に掛かれないとの噂もあるが、筆者はこれで確か 3 回見たことがあるから、実はそう珍しくないのかもしれない。
_dsf019015:03 定刻に新大阪駅に到着。JR 線に乗り換えて大阪駅に行き、構内続きのホテルグランヴィア大阪にチェックイン、、、かつては、京都はさておき紅葉の時期でも大阪のホテルは通常料金かつ予約がすんなり取れたものだったが、今秋はやたらと混んでいるし、全体的に相場が上がったような気がする。まあ、今晩寝るだけの宿だから、いいかと思ったが、やはり景色が見えないのは辛かった。16:00 の集合に遅れないように部屋を出たが、やはり迷ってしまった。しかも、集合場所のビルへは、地下に潜らないと行けない。無事、皆さんと久闊を叙し、「粉もの」のお店へ、、、鉄板焼き、焼きそば、お好み焼きをたらふく食べて、部屋に戻り就寝。今日は、朝 5:30 に起きて入浴後、チェックアウトして大阪駅 7 番線 6:49 発京都行き普通電車に乗り込んだ。大阪駅は、ホームの屋根を取り去り、その遙か上方に大きな屋根が作られていたが、、、これって!
(FUJIFILM X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (4)

Friday, 25 November 2011

青山

_dsf0162これも一昨日の写真。小雨模様の撮影である。店の看板等の照明では、古くはネオンサインが有名であるが、最近は凝った形式のものが多い。六本木通り沿いのこの店舗も背面から漏れる光によってその前の看板文字を浮き立たせるような手法を用いている。飲兵衛の筆者にとって、赤提灯、ネオン、、これはつまり歓楽街の印だが、実際、赤提灯やネオンは減り、洒落た照明になっているのが殆どである。同様に、縄のれんといった呼び方も最近では少なくなった。「間接照明の看板の店で、一杯やるか?」これでは、飲むどころか帰りたくなってしまう。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)

| | Comments (2)

Thursday, 24 November 2011

Jimmy Cobb Quartet

_dsf0169夕べは小雨の中、近所の Body & Soul というジャズクラブに Jimmy Cobb Quartet を聞きに行った。このお店はオーナーの関京子女史が新宿で開いたタローという伝説的なジャズライブの店が発祥で、後に Body & Soul として同じ新宿だが違った形態で開店。1976 年に六本木にジャズライブの店として移転、現在は南青山で営業している。六本木時代、数十回いや数百回、店の前を通り過ぎたが、何故か縁がなく筆者の六本木時代から 35 年を経て、初めて店内に入ったと思っていたら関京子女史とは、Bar Ho さんで、ご一緒していたことがあると判明。まあそんな歴史はさておいて、この Quartet のメンバー は、故 Miles Davis との共演実績がある Jimmy Cobb (dms)、モード以降のメインストリームを継承する Eddie Henderson (tp.) という御大二人に加えて、1980 年代生まれのいずれも新進気鋭の海野雅威 (p.)、Yonatan Levi (b.) という編成で、Miles Davis に捧げる 「Remembering Miles」という CD 発売のプロモーションを兼ねたライブであった。1 部、2 部通しで、延べ 2 時間以上の演奏だったが、内容が濃く、大満足のライブであった。驚いたのは、若いお二人は勿論だが 83 歳の Jimmy Cobb 氏と 70 歳の Eddie Henderson 氏の迫力あるプレイ。全く年齢を感じさせない、スリリングかつ充実したプレイであった。開演前、店先で待っているとリハーサル中の Eddie Henderson 氏の姿が、、、ちゃんと X10 を忍ばせてあったのだ。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (4)

Wednesday, 23 November 2011

続き

_dsf0159_dsf0161昨日の画像のアングルと写角違いを掲載。ちょっと省エネではなくて、怠惰なアップであるが、ボツにするには勿体無いので無理矢理掲載である。最初はこのビルの壁の光の反射が目に入り、それを撮ろうと思ったところ素晴らしい青空に気づいたというのが本当のところである。RAW 現像の際に意図的に青 (blue) を強調してみたが、正解だっただろうか?今晩は、青山 Body & Soul に、Jimmy Cobb Quartet を聴きに行く。Eddie Henderson (tp.) がお目当てである。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Tuesday, 22 November 2011

青空

_dsf0160綺麗に晴れ上がった美しい空。秋のそれは、初夏の青空と違って少し憂いを含んでいる気がする。これから夏に向かっていくといったエネルギーが充満する感じではなく、燃え尽きた後の美しさというべきか?標準域付近での撮影であり、絞り込んでいるが遠景はやや甘い描写だ。突き抜けるような青が美しい。このカメラ、案外と描写のコツを知っているのかもしれない。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (4)

Monday, 21 November 2011

クリスマス・ツリー

_dsf0154昨日の朝 10 時の事、筆者が住んでいる集合住宅の館内放送が鳴り出した。すは、地震かはたまた火事かと思ったら、クリスマス・ツリーの飾り付けの案内だった。もうそんな季節かと思うのとほぼ同時に、二度寝してしまったから昼近くになって起きた時に、あれは夢だったのだろうかと思ったが、しっかり飾り付けがしてあった。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Sunday, 20 November 2011

_dsf0151昨日は朝から雨。時折、風も強くなっていたが、この時間には殆ど上がってしまった。本来はこの時期乾燥しがちな天候だが、湿度が高く、洗濯物の乾きが悪い。休日の土曜日だったから残念ではあるが、たまにはこういう日も悪くないなと思っている。静かに考える時間があったと言うべきだが、昨日の酔いが残っていた筆者にとっては休肝日になっただけだった。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Thursday, 17 November 2011

つけ麺

_dsf0145一昨日は、ラッパの練習会、正式名称を MS Big-band Lab. と呼ぶ、筆者のラッパの先生が主催されている研究会である。洗足池の某教団の講堂を借りて催されるのだが、夜 8 時からの集まりなのでその前に食事。洗足池駅付近は、食事をする場所が極端に少なく筆者の場合は殆が画像の「ラーメン道楽洗足池店」か、「モスバーガー洗足池店」になってしまう。大岡山駅であれば、商店街が控えているので何でもアリだが、そうすると会場までの徒歩距離がチト長くなってしまうのがなかなかイタイ。その夜は、つけ麺と餃子にトライしたが、満腹になってしまい、ラッパを吹くどころか眠くなってしまったというオチが付く。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (2)

Wednesday, 16 November 2011

Edge

_dsf0143外出するまでの間、ぼんやりと会社で時間を潰す。FUJIFILM X10 のボケ味はどういうものかが気になってくる。表現としてのボケ味にはあまり興味がない。勿論、汚いボケや二線ボケは好きではないが、あくまでピントの合ったところ、つまり合焦面の描写が勝負で、ボケ味は可能な限りなだらかにボケてさえいれば満足だが、美しくボケていると思わず「いいなぁ」と呟くことはある。そんな印象のボケ味である。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Sunday, 13 November 2011

楽器を洗う

_dsf0138一昨日の夜の事だが、一念発起して楽器を洗うことにした。洗う予定は 3 本だったが、いっぺんに片付けようとすると面倒だし、ぞんざいな作業になってしまうので、1 本を洗ってまだ気力及び体力が残っていれば次を洗うというその場の気分に寄りかかったような作業だったので延べ 3 時間あまりを費やしてしまった。作業は風呂場で行い、乾燥させた後、組み立てを居間で行う。オイルやグリスも所定のものを使い、、、丁度、撮影で使ったカメラやレンズを手入れする感覚と似通ったものがある。正直、落ち着くのである。楽器は、カメラと違って水洗いが可能なのでより爽快感があるのだろうか?洗いあがった楽器を並べて、一人悦に入る。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (4)

Saturday, 12 November 2011

_dsf0131何もしない土曜の昼下がり。ふと上を向くと綺麗な空と高さの違う雲が頭上にあった。空(そら)は、即ち空(くう)、、、何も無いのにこれだけの美しさである。居間でゴロゴロ寝そべっている我が家の老犬たちをからかいながらゆっくりと過ごそう。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Friday, 11 November 2011

Modapolitica

_dsf0128骨董通りが、間もなく六本木通りと交わろうとするすぐ手前に存在する不思議なスペース。検索してみるとデザイン型イベントスペースというらしい。つまり貸会場であることが判る。時折、アパレル系の会社であろうか、新作婦人服の発表会があったり、新人研修、社員研修の場としても使われているようだ。景気を反映して、イベント数が多いとは言えないが、こういう施設が華やかに使われていた往時に想いを馳せてみる。そう言えば、骨董通りそのものの人通り、活気が失われてしまっているようだ。時代そして景気に最も敏感な一帯なのだろう。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Thursday, 10 November 2011

銀座

_dsf0126_dsf0127久しぶりに銀座に出てみた。楽器店に行こうと思ったが、よく考えてみると特に欲しい物も無いので銀座の雰囲気を楽しむ事に。新橋と銀座の境を歩いていてふと見つけた昭和の風景。シャッターを切るその刹那、着物姿の綺麗どころが登場。僅かに機体を右に振ってかろうじて撮影。スポット測光のポイントがずれて、中央の看板がトンでしまった。Phase One であれば、ハイライトをいじるところだが、、、勿論、RAW Converter EX でもトーンカーブをいじれば可能だが、、、これも味わいとそのままにした。イベントのない 11 月だから、12 月の商戦に向けて早くもサンタクロースが登場した博品館前。流石に早すぎるとは思うが、目を凝らしてみると、銀座の各所にクリスマス気分の飾り付けがしてあった。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (5)

Wednesday, 09 November 2011

Panasonic GX1

Reserve0011260Reserve0011264噂されていた Panasonic さんの micro 4/3" システムの旗艦がとうとう発表された。筆者は、旧機種である GF1 のファンであるが、GF2, GF3 へと進化していくに連れ、チト路線が違うなぁ、、と思っていたが、GX1 は、GF1 の正統進化型ということができそうである。約 1600 万画素の Live MOS センサーを搭載し、ISO 12800 の高感度対応、高速 AF、動体対応 AFF(AF フレキシブル)、背面液晶によるフル液晶タッチフォーカシング、金属外装、 AVCHD フルハイビジョン動画対応そして外付けの 144 万画素のライブビューファインダー(別売り)の発売とまさに GF1 の機能をリファインした「おやぢ好み」の機体に仕上がっている。正直に言えば、Panasonic さんが想定した購買層とは外れているのだろうが、報道関係のサブ機に使われていたり、写真作家のメイン機になっていたりするのだから、想定外であってもちゃんとフォローしてくれたのが嬉しい限りである。既報の通り、micro 4/3"陣営のもう一方の雄、Olympus さんがゴタゴタしているからここは Panasonic さんに頑張ってもらうしかないな、、、と思っている。筆者は、発売日購入はしないと思うが、来年早々にでも、、、!しかしグリップ部のシボ加工辺りは、おっさんには受けるなぁと思うことしきり。

| | Comments (4)

Tuesday, 08 November 2011

青山パークタワー

_dsf0124住所は渋谷だが、何故か青山パークタワーと呼ばれるマンション。筆者が通う、Jazz アドリブ教室から程近い場所にある。時は夕刻。ちょっと雲が出てきたところでスナップ。構造物としての面白さがある建物である。ISO160 のこの画像では、全く破綻が見られない。RAW Converter に不慣れなせいもあって、なかなか的確に補正が出来ないが、描写は十分に満足の行くものである。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Monday, 07 November 2011

Capture One 6 PRO Ver. 6.3.2

リリースされたようだが、残念ながら FUJIFILM X10 のサポートはまだである。PENTAX Q 他のサポートが入ったようだ。

| | Comments (0)

Bach 37 ML SP Early Elkhart

_dsf0117蒲田にある輸入金管楽器店 Joy Brass の Y 野さんにお願いして先日の面談の際に持ってきていただいた楽器。中古品で 1960 年代末 (1968 - 1969辺り) に製造された、米国 Bach 社のトランペットである。しっかりした作りで定評があり、現在のトランペットの原型と言われるモデル(正確には、French Besson 社の製作した第二次世界大戦以前のトランペットが現代トランペットの基礎となっているが、Bach は、それを米国流にアレンジしたと言える。)。で、天気が良くなかったのだが撮影してみた。三脚を用いたが ISO800 である。この画像では判りにくいが、全体にハロ様の滲みが出ている。これが、レンズに拠るものかそれとも ISO800 の設定に拠るものかは定かでないが、かなり絞り込んでいるのでおそらく ISO800 設定でカメラ内部のノイズリダクションの結果ではないかと思っている。追試が必要だ。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix)


| | Comments (0)

Sunday, 06 November 2011

夜の溜息

_dsf0115X10 の高 ISO 画像 (ISO800)。Impression の折に、ISO800 は厳しいと書いたので再検証。夕べは若干酩酊していたので、水平が出ていないがご覧の画像。雨の後の猛烈な霧で、街が煙っている。この大きさでは許される範疇だろうか?だが、100% Crop では、画像の荒れは否めない。酔眼で撮ったにしてはいささかピシッと写り過ぎだがそれはカメラが優秀だからだ。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Friday, 04 November 2011

工事現場の粋

_dsf0104骨董通りの 246 に近い所で、現在建設中のビルがある。その敷地を囲うフェンスにちょっとお洒落な演出。これ以外にもサンタクロースや他のクリスマス飾りがあったが、暗すぎて断念。本画像もかなり暗い画像を掘り起こして(!)RAW 現像している。そう考えるとやはり手振れ補正が効いているのだな、、と実感。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (0)

Thursday, 03 November 2011

いいなぁ、、コレ!

_dsf0094_dsf0051人々の生活が安定しない、換言すれば衣食住が整わない環境では、それらを満足させる事こそが一義的に優先される事柄だろうと思う。仮に基本的人権の確率が Phase 1 であるとすれば、衣食住が整うのが Phase 2。その段階に達すると雑多な意見が出てくる。均質或いは均一ではない雑多な物、考えが入り交じるのが民主主義のよいところとも思う。Phase 1、Phase 2 が担保されている限り、選択の自由があるのが本来の姿。翻って、この国に選択の自由はあるのか?そんな訳のわからない事を考えてみたりしている。同時に、既得権益を持つものと持たざるもの、そしてその両者間のせめぎ合い、、、筆者は、傍観者である。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (2)

Wednesday, 02 November 2011

FUJIFILM X10 firmware Ver. 1.02

_dsf0103早速、ファームウェアがアップデートされた。Ver. 1.00 或いは Ver. 1.01 から Ver. 1.02 へのアップデートである。内容は、撮影モード「A」、「M」時に、ワイド端で f2.0(開放)に設定し、望遠側にズームを回し、またワイド端に戻した際に設定絞り値が f2.0 ではなく、f 2.2 等と表示される事への対応。加えて AF モードを自動追尾にした際、背面液晶上の画像が、ピントが合ったり、合わなかったりを繰り返す hunting(ハンチング、乱高下)現象が起きることを改善の 2 点ということである。

操作方法は、

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/x10firmware/download001.html

に詳しい。

アップデートが終わり、カメラを起動すると設定してあった年月日がクリアされてしまっていた。また、ホワイト・バランス (WB) 設定、RAW 撮影の設定、ファンクション・ボタン (Fn) の設定、シャッター音設定、モニター明るさ設定、色空間設定がクリアされていた。大したことではないが、注意が必要だ。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (2)

Tuesday, 01 November 2011

今日から 11 月

_dsf0092今年も残すところあと 2 ヶ月。2ヶ月しか無いのか、それとも 2ヶ月もあるのかはそれぞれだが、2011 年は厳しい年であった。日本経済は円高に見まわれ産業の空洞化が叫ばれているし、これからの TPP (Trans-Pacific Partnership) 交渉には、国運が掛かっている。国債の発行残が国民一人あたり 1000 万円を越え、震災の復興財源さえ確保できない状態。年金は生きているうちに貰えなくなりそうだし、国民皆保険も怪しくなってきた。それでも我々は、今を生きていく。安住の地は恐らく無いのだろう。諸行無常、常に変化していくことを疎ましく思ってはいけないのだ。ということで、筆者も気合入れて、、、ははは、写真とは関係ないか?

Happy Halloween !
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)


| | Comments (2)

« October 2011 | Main | December 2011 »