« クリスマス | Main | 大晦日 »

Monday, 26 December 2011

恵比寿

_dsf0282_dsf0283_dsf0290恵比寿を少しだけ。冬は空気が澄んでいて撮りやすいのだが、光線が直裁過ぎて明暗差が大きく、なかなか適正露出を得るのが難しい。勿論、夏だってそうだし、第一そういう事を言い出したらキリがない。昨日も X10 のスポット測光時の AE ロックにブツブツ文句を言いながら撮った、、、特に、縦位置がヤバいのである。症状はこうである。背面液晶で、明暗比がいい案配になった画像の状態になった時に AE ロック(ロック状態保持)をする。背面液晶に表示される絞り値の横に EL という文字が点灯。シャッターボタンを離し、同じ状態で再度シャッターボタンを半押しすると、背面液晶が(ロック状態にも拘わらず)パっと明るくなったり、逆に暗くなったりして、そのままシャッターボタンを押すと最初にロックした明暗比の状態よりも明るく撮れたり、暗く撮れたり、、、つまり AE ロックをしても意味が無いという症状である。これは、故障ではないだろうから、FUJIFILM さんに持ち込んで検証して貰おうか?その前に電話か?いずれにせよ、AE ロック後に露出が動くというのは困ったものだが、或いは背面液晶の表示の問題だろうか?と言うのは、背面液晶の表示のタイムラグが常に存在し、そのラグがどの辺りが原因なのかそれともそういう仕様なのか判らないからである。
(X10, RAW Converter EX by Silkypix, CS5)

追記:なんとなく判ってきたが、一旦 AE ロックをして、ズーム・リングが少しでも回転すると AE ロックが外れてしまう仕様のようだ。検証してみることとする。

|

« クリスマス | Main | 大晦日 »

Comments

確かに、背面のボタンでAEロックを掛けた場合は、ズームリングがわずかでも動くとロックが解消されてしまいますね.レリーズボタンでのAEL(?)では、シャッター秒時と物理的な絞りの大きさが固定され、ズームに応じてFナンバが変化する(W端とT端で1段くらい変化)と言う感じです(ので大きく焦点距離が変わらなければ変化は極小).

おそらく、一度絞りを決めてしまうと、ズーミングに応じてそれを変化させる仕組みが無いため、ズーミングを行うと厳密なAEL状態が保持できないのだと思います.それを正直に操作に反映.半押しの方はAELとは謳っていないかもしれません.

僕は通常MFにしておいて、最初にズームリングの数字で焦点距離を決め、次にカメラを構えてAEL/AFLボタンの押しでフォーカス、レリーズボタンで露出を決定、最後に構図の再調整、と言う方法で使っています.

Posted by: Toru | Tuesday, 27 December 2011 20:28

Toru さん、

昨日、SS に電話を入れて、要望を伝えました。多分、像面露光量を記憶する技(?)なんか使ってないでしょうから単純に絞り値を記憶するシステムで、ズーミングで変化する絞りの値に追従していないのだと思います。で、追従できないからロックを解除、、、。

アタシの撮り方の作法が変なのかもしれませんが、何だか使いにくいなぁ、、、。

Posted by: 野本 巖 | Wednesday, 28 December 2011 03:12

変な時刻に目が覚めちまいました.

僕が変だなと思うのは、ISO200以下の設定だとMで1/4秒よりもシャッタスピードを遅くできない事.ISO400以上に上げるとOKなので、なんだそりゃ、って感じです.

Posted by: Toru | Wednesday, 28 December 2011 03:33

Toru さん、アタシも寝たのですが変な時刻に、、、(^^";ゞ

酷な言い方すると、この機体で本当に写真撮ってるのかしら?と思うような妙なプログラムであります。全てオートで撮ってコンデジより結果が良いからいいじゃないか、、みたいな。それと、レンズの描写に対して全般的に不満がありますです。なんでそんな事を思うかというと、IXY10 の操作性、広角域のレンズ描写の方が、優れていると思うからであります。

Posted by: 野本 巖 | Wednesday, 28 December 2011 03:45

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« クリスマス | Main | 大晦日 »