« 大岡山 | Main | FUJIFILM X10 RAW 現像の怪 »

Thursday, 12 January 2012

FUJIFILM X-Pro1(II)

Pic_additional_01Pic_additional_02Pic_additional_03さて、今回の 3 本のレンズ以外に発売されるであろうレンズ群のリーク情報(FUJIFILM が確認したわけではない)が、入ってきた。それらは、
2012: 14mm f/2.8, 18-72mm f/4.0 with Image Stabilization
2013: 28mm f/2.8 pancake, 23mm f/2.0, 72-200mm f/4.0 Image Stabilization, 12-24mm f/4.0 Image Stabilization
である。つまり、リーク情報通りとすれば、21mm, 42mm パンケーキ, 35mm の単レンズ 3 本と 27- 108mm, 18 - 36mm, 108mm - 300mm のズームということになる。これらに既出の 27mm, 53mm, 90mm Macro があるのだから、基本のシステムが完成する(筆者的には、180mm クラスの望遠も単レンズで欲しいが)。しかも Toru さんから教えていただいた M レンズ用マウントがあれば、我が R レンズも使用可能になるので、APS - C サイズの撮像素子の縛りさえ我慢すれば良いことになる。
さて、今年の Photokina 2012 で、仮にライカ社がフルサイズの M10 を出し、更にライブビューが搭載されれば、これまた一応、R レンズが使える事になる(最短撮影距離の問題をどう解決するのか見物だが)。加えて、ライカ社が言う通り、ライカのミラーレスが出てくれば、R レンズ資産が有効に使えるという仮定も成立する。翻って Panasonic さんも、大口径(f2.8)の標準(X VARIO 1:2.8 12-35 ASPH.)及び望遠ズーム(X VARIO 1:2.8 35-100 ASPH.)を CES で、発表しているからこちらも目が離せない。で、筆者は、R レンズ資産を最も有効に使えるデジタルのボディが欲しいと思っている「だけ」なのだが、、、と迷うのである。全部を買うという選択をすれば間違いないのだが、明らかにぐちゃぐちゃになりそうだ、、、と悩むのも楽しい。

|

« 大岡山 | Main | FUJIFILM X10 RAW 現像の怪 »

Comments

せっかく新しいマウントを作って新しいボディを作るのですからここはMマウント(他の名前、MFマウントでも可)などでフルサイズのカメラを作って戴けたらよかったのに--。だって大きさ、デザインはM10といっても良いくらいだし。(少しクラシックに過ぎるかな?私的にはM9チタン的な近未来的なデザインが良い)。フルサイズの撮影デバイスの価格だってそれ程法外な価格ではないはずですよね。その点が不思議です。私の意見、変でしょうか?
それともM)はすごく偉いのかも。

Posted by: イチロウ | Sunday, 15 January 2012 09:44

イチロウさん、

M9 を越えてはいけない、、、筈はないんですが、、、M マウントを出すのだから最低限の仁義はある、、、と思っているのかしら?

アタシもフルサイズに何故しないのか、不思議であります。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 15 January 2012 14:48

それとも、フルサイズを出してしまったら、もうすぐに市場は飽和してしまうとでも思っているのでしょうかと勘ぐってしまいます。しつこいですが私はM9でもう満足してしまっていますが--(笑)。

Posted by: イチロウ | Sunday, 15 January 2012 21:15

イチロウさん、

確かに、APS-C にしておいて、数年後に APS-H、、、そしてフルサイズという展開なのかもと勘ぐってみたくもなります。

M レンズを使うなら、M9 以外にないと思います。その意味で到達点であります。

が、R ファンは悶々、、、であります。何も難しいことではなくて、フルサイズで、R レンズが全て使えるボディが欲しい「だけ」であります。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 15 January 2012 23:23

フジのこのカメラ、明らかにM9を意識してますよね。
まあ、現時点でライブビューをやるのの価格を考えるとAPSという選択肢なのでしょうか。
いずれにしても、今後が楽しみであります。

Posted by: ム | Wednesday, 18 January 2012 09:16

ムさん、

一にも二にもファームウェアなんだと思います。使い易いモデルになると良いのですが。

Posted by: 野本 巖 | Thursday, 19 January 2012 14:10

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大岡山 | Main | FUJIFILM X10 RAW 現像の怪 »