駄菓子
近所にある駒沢通りの木村屋パン(骨董通りの木村屋さんのご親戚)で売っている広島全珍のイカフライ。しかも割れ煎餅ならぬ割れイカ・フライだから、価格も安い。最近、子供の頃に食べた菓子の類が好物である。明治製菓のカルミン、こめはぜ(地元佐賀では、ポンポン菓子と呼んでいた)、名古屋の坂金(さかきん)製菓のジャイアント・コーン等々、、、。優しく親しみのある味、故郷佐賀の味では、りんかけせんべい、松露饅頭、武雄の美人豆。お隣の長崎では九十九島せんぺい。勿論、埼玉の草加せんべいも好きである。マイクのポップコーン、フラ印のポテトチップス。いずれも好物である。深夜にネットで検索するのも楽しい。その全珍さんのイカ・フライだが、まだ全珍さんが創業される前の事、年の離れた従姉妹が、醤油に漬け込むと美味いと言っていた。物のない時代のハナシである。子供の頃、食べたのはやはり広島産だったと思うが、O - フライ(オーフライ)という代物だったが、これは、紙紐を束ねたくじを引き、当たりが出ると、直径 18cm 位の大きなフライが貰えた。ハズレは、直径 8 cm 位の小さなフライ。確か一回五円のくじ引きだった、、、あ、、沢山、袋がぶら下がった甘納豆のくじも思い出した、、、とキリが無い。
(DMC-GF1, Capture One 6 PRO, CS5)
Comments
カルミン、こめはぜ・・・
うーん、見たことないです。
地域性のある製品なのかな?
Posted by: ム | Friday, 20 January 2012 13:05
こめはぜはたぶんうちの方で言う「ぽん菓子」または「とっかん」だと思います。
米を専用の機械に入れて高圧にして一気に蓋をあけるやつ・・・だったでしょうか。
数年前に地元のイヴェントで実機を初めてみました(笑)
「とっかん」という名前は、あの爆発音から来ていると、その時思いました。
Posted by: にこらい | Friday, 20 January 2012 23:58
野本さん、おはようございます!
メーカー品ではカルミンの他に明治のクリームキャラメルやカバヤキャラメル、マルカワのオレンジ風船ガムなど、小学校高学年頃に発売された明治マーブルチョコレートも、、、何かのご褒美に買ってもらった不二家のフランスキャラメルは格別な味でした。(笑)
Posted by: tamura | Saturday, 21 January 2012 10:06
ムさん、
カルミンは明治製菓の製品ですから、全国区だと思います。こめはぜは、ポン菓子(九州佐賀では、ポンポン菓子)と呼ばれる、米を圧力容器に入れ、熱を加え、圧力容器の蓋を解放すると、米に含まれた水分が一挙に膨張して大音響と共にできるものであります。ポリコーン、麦チョコの中身も同じ作り方であります。
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 22 January 2012 15:55
にこらいさん、
そーです、そーです、、、それであります。
最近、昔懐かしの、、、駄菓子がマイブームであります。
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 22 January 2012 15:56
tamura さん、
tamura さんのご幼少時期、、、とアタシは明らかにカブっておりますです。
マルカワのオレンジ風船ガム、、当たりが出るともう一個!でありました。
Posted by: 野本 巖 | Sunday, 22 January 2012 15:58