« 恵比寿横丁 | Main | 渋谷 II »

Tuesday, 28 August 2012

渋谷

_1000673夕べは、ラッパのアドリブ・レッスンの日だった。ちょっと疲れているのかあまり調子は良くなかった。調子が悪い時は肩の力が抜けて却って良い演奏が出来たりもするのだが、そういう天佑神助も無く散々であった。吹くべき音が聞こえてこない、、のであった。レッスンを終えて外に出るとコカ・コーラ・ゼロの二階建てバスが停車していた。246 沿いにはこういう広告塔代わりの車両が時々停まっているのだが、何かのイベントかとも思ったが特に動くでもなく、、、夏の終わりの一コマである。
(DMC-GX1, G 14mm/f2.5 ASPH., Capture One 6 PRO, CS6)

|

« 恵比寿横丁 | Main | 渋谷 II »

Comments

私の好きな色合い、描写、そして何よりも対象です。良い感じに仕上げられており、感動しました。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、この赤、良いですね--ライカしています(笑)。でもM10が出て、アダプターをつけてライブビューでRの28mmで撮ったらどんな感じになるのだろうなどと、妄想(笑)してしまいました。どうなさるごよていですか?(笑)。

Posted by: イチロウ | Tuesday, 28 August 2012 16:43

イチロウさん、

コメント有難うございます。

Photokina 2012 での M10 の発表は間違いなさそうですが、万一 LiveView が入っても専用の EVF が無い限り、考えてしまいます。それと Photokina 以降に発表される「であろう」ミラーレス機がどの程度のものか、、、いつ頃?どのような内容で?、、、が、気になります。取り敢えず、M10 + EVF であれば、購入するにやぶさかではありませんです。個人的には、特に光学式の RF 機でなくてもイイかなと思っております。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 28 August 2012 22:50

確かに一番費用がかかる測距ファインダーを省いて同等の性能で、かつEVFがついていればどんなレンズだってもってこいとなるわけでしょうね(笑)。image viewだけなら、M9でも良いような気もしますし。ただ、現物を見てしまうと私も購入しそうです、どちらも(┐(´д`)┌ヤレヤレ)。

Posted by: イチロウ | Wednesday, 29 August 2012 18:24

イチロウさん、レス有難うございます。

ただ、生粋の R ファンとしては、M 型に吸収合併されるのはなんとなく嫌、、、単なるへそ曲がり、、、なのです。もう R 専用ボディは、望むべくもないのですが、或いは、M10 と 距離計を外し EVF 仕様のみの廉価版が出るかもしれませんね、、、、(希望的観測ですが)。で、差別化のために EVF 仕様の方はフルサイズではなく、APS-C とか、、あぁ。

Posted by: 野本 巖 | Wednesday, 29 August 2012 22:47

>差別化のために EVF 仕様の方はフルサイズではなく、APS-C とか、、あぁ。

それは頂けないです。きっとないですよ---。でもそれだとM10を頼むしか選択枝は無いのでしょうが、私もいわゆるミラーレスフルサイズがほしいです。今のGX1で練習、練習、といったかんじですが。どうなるのでしょうか、これもライカの戦略におどらされているような=-。

Posted by: イチロウ | Thursday, 30 August 2012 11:41

イチロウさん、レス有り難うございます。

素直に M10 を受け入れて、アダプターを介して R レンズを使うのが妙に引っ掛かってしまう、、、ミラーレス早く出して欲しい、、、と思いますが、ライカ社の方針として、ニッチ機種である M 型は判るんですが、ミラーレス機を出すばあい、既に日本の大メーカーの製品が出揃っているような気がするのですが。ニコン、キヤノン、パナ、オリ、、、、もうタイミング的には最悪ですよねしかも AF だか MF だか判りませんが、新レンズ群を用意するのでしょうから、、、。素直に、S シリーズのボディで、R レンズが使える様にしておけば良かったのに、、、と思います。
今の欧州情勢を見ているとせいぜい M10 が関の山で、ミラーレスを果たして開発して製品化まで行き着くのか懐疑的であります。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 31 August 2012 22:08

今のユーロが安い内にM10を買うという逆の発想もありかも--。でもたしかにミラーレスは乱立状態ですが、1つ抜けているのがFFですよね。ライカが初めてFFとするとなればそれはそれで歴史に残るのかもしれませんよね。ただ、おっしゃるようにSを出してRに対応しなかったのは間違いだったと私も思います。これからでも画像をクリッピングするなどの対応で使えそうに思うんですが、いずれにしても価格が--ι(´Д`υ)アセアセ

Posted by: イチロウ | Saturday, 01 September 2012 08:13

イチロウさん、レス有難うございます。

ユーロ安は当分続きそうでありますが、、、(;^^A

ニコンさんもキヤノンさんもミラーレス機はあくまで両社の「高級一眼レフ・デジタル・カメラ」路線のサブブランドの位置づけ、、、ですから、先行投資的な意味合いが大きいと思っています。パナさん、オリさんは、micro 4/3" ですが、超広角から超望遠、、、ミクロから宇宙までの気合はない、、、というかそこまで頑張れないと思います。仰る通り、FF は、穴かもしれませんネ。

アタシは、S Syatem が発表になった際の、当時 CEO、現在オーナーのカウフマン氏の「エエ加減」な言質「R レンズにはアダプターで対応する。」を信じてましたが、その可能性が否定され、そのせいでライカ社に対する信頼を無くしました。で、ムカツクので M9 は、拒否、、、(^^";ゞ

だからその流れもあって、M10 もすんなりとは逝きませんです。て言うか、R を切って生き残った M 型に嫌悪感、、、、って、商売上の理屈はあの時点で R を残せば、ライカ社は危なかった、、、と思うのですが、頭で理解していてもファンを裏切るのはどうかと?

DMC-GX1 用の望遠系のレンズでもっと良い物が出ればそれはそれで使えるのですが、、、。しかし、R レンズの資産は安く叩き売られる運命かもしれませんが、多くの心ある R ファンは、レンズ群を売らずに死蔵、、、銀塩や、あの DMR を大事に使っているので、ここらでライカ社を見直すような対応をしてくれれば、また熱狂的になれると思うんですが、、、、。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 01 September 2012 10:57

そうですねFFとなればそれぞれのライカだけではなくて全てのレンズの性能がいかされるとおもいますが--(本当?)。私などはDMC-GX1にMの望遠系(75/1.4や90/2)などをアダプターにつけて使用しています。LuxのM50、CronのM50も同様に望遠になるのですが、先日R50のLux(55 mmのFilterの方)を手に入れましたが(Cron R50 )も野本様の影響?で購入しています。このような使用の仕方をするとそれなりに望遠は楽しめますし、それぞれのレンズの違いもおもしろいです。現在、M50 Lux ASPHも手に入れたいと思っていますが病気ですね。
ところで10月に香港に仕事で行きますのでそのときにM50 Lux ASPHを手に入れたいと思っていますがお薦めのお店ありますか?
あと、手放せないレンズの筆頭はAMEですがR85/1.4の地味派手?の色合いにはたまらない魅力を感じてしまいます。私はM10でこのレンズが使えると良いと思っています。基本的には広角人間ですが--。ご一緒にM10逝きませんか?

Posted by: イチロウ | Sunday, 02 September 2012 12:48

イチロウさん、レス有難うございます。

確かに、仰る通りなんですが、50mm を 50mm として使いたいですよね。micro 4/3" だと、特に、広角系が 2 倍になってしまうのが、残念であります。15mm の画角が 30mm になって、何の変哲もない広角レンズになるのは、あれれ、、という感じであります。

香港でしたら、天祥撮影器材公司 (Tin Cheung Camera Co.) が、安心できると思います。価格に関しては、それほど安くはありません、、と言うか香港はもはや買い物天国とは言えない状況であります。

http://www.tincheungcamera.com.hk

M10...逝くのは構いませんが、先行予約はしないつもりです。現物が出てから、、、、R10 だったら、今から Leica Japan にでも Tamarkin にでも B&H にでも予約するのですが、、、(;^^A

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 02 September 2012 14:46

情報ありがとうございます。全ておっしゃるとおりですね。micro 4/3" だと広角系が--。
香港では少し歩いて見ようと思っています。でも、野本様の作例通りの写真を撮りそうです(笑)。

Posted by: イチロウ | Sunday, 02 September 2012 17:01

イチロウさん、レスまたまた有難うございます。

お仕事であれば、ご宿泊は香港島側だと推察しますが、写真的興味は断然九龍側であります。セントラル或いはワンチャイからスターフェリーが出ておりますので、一興かと思います。地下鉄 (MTR) は、涼しく、速いのですが、旅情に欠けますです。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 02 September 2012 17:12

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 恵比寿横丁 | Main | 渋谷 II »