« R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) | Main | R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) 補遺 »

Tuesday, 02 October 2012

ライカ M 日本での販売価格決定 - M 用中古レンズの高騰

ヨドバシカメラさんから、「ライカ新製品予約開始日時決定のお知らせ」と題したメールが来た。予約の開始は、本日からだがサイトへアクセスすると Leica M の価格が提示してある。曰く 777,000 円の参考価格から値引きして 738,000 円 (5 % ポイント付与)だそうだ。確か NYC の B&H の価格が、US$6,950. だったから、邦貨換算(US$1.00 = 80 円として)556,000 円。この約 20 万円の差は保証なのか?それともライカ・ジャパンの貴賓室で、お茶でも飲ませてくれるのだろうか?VIP 登録して、玄関先まで送ってくれるとか、三越さんみたいにお帳場扱いになって電話一本で、希望の品物を自宅に持ってきてくれるのだろうか?謎である。勿論、米国からの送料が入るが、USPS Internartional 便に保険料を入れても 1 万円、成田での通関、消費税を加えても実質 3 万円あればお釣りが来るだろう。ポイント還元を含めラフに考えて 10 万円 + α の差である。
次に、筆者は暫くカメラの浦島太郎状態だったから皆さんからご指摘をいただくまで、M 型用レンズの一部が局所的に値上がりしている事実を知らなかった。ざっとネットで調べると、どうも中国の富裕層向けの販売でレンズ、特に 35mm, 50mm が高騰しているようだ。一時期、世界中のライカ M 型のボディ、レンズが日本に集まっていると揶揄された時代があったが、現在それがかの大陸に移りつつあるのだろう。
それら、35mm, 50mm に引きずられて重すぎて実用にならないと思われる Summicron 90mm/f2 , 数万円でも引き取り手の無かった Hektor 135mm/f4.5 や Elmar 135mm/f4 がジリジリと、、、笑止千万であるが、ライカはそもそも他の欧州ブランドと同じ、ブランド物なんだと思う。かつてバブルの頃、日本人が大挙して買いまくったあの欧州ブランドの矛先が、大陸を目指している「だけ」の話だ。正直言えば、日本に於けるライカの意味合いもそれに近いものがあると思っている。我々は踊らされてきたのである!
といって、踊らされたのが分かっていても、今更引き返せないから、、それだけの話。賢明な若年層の諸君は、そんなもんに目もくれず、優秀な国産カメラを縦横無尽に駆使してより良い作品作りに没頭してほしいものだと心から願う。で、持っているライカ・レンズを市場に放出して、、、これで、高騰は収まるのだろうか?

|

« R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) | Main | R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) 補遺 »

Comments

M9から、マップやフジヤでもヨドバシと大差無い価格で売られてましたから、今回も価格的には期待出来ませんね、、、。あー、どうもいけませんね、、、、。僕はパスかな。

Posted by: エースのチョー | Tuesday, 02 October 2012 13:48

チョーさん、コメント有難うございます。

かのバブル時代の内外価格差が復活してきたみたいな感じです。おそらく、購買層があの時代を経験済みの層なんでしょうネ!
アタシは、R レンズを使い続けるため(?)に、日本で買いますが、万一、2 台目逝くとすれば、海外に発注します。

価格にシビアというより、そういう内外価格差に安穏としている体制が個人的に好きではありませんです、、、って、仮に自分がそういうブランドを経営していたら、笑いが止まらないんでしょうが。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 13:57

野本さんどうも!

最近は内外価格差がひどい商品ほど、「日本へは発送できません」ってケースも多いですけど、カメラは大丈夫ですか?

ギターのピックアップなど、ほぼ2倍くらいの価格で売られていますし、まだまだそういう商品多いですよね。

Posted by: エースのチョー | Tuesday, 02 October 2012 14:10

チョーさん、コメント有難うございます。

楽器(ラッパ)も同じであります。現地の製造元と迂回禁止項目を入れた契約を交わして、日本での専売権のみならず、善良な第三者がネット上で購入するのさえも制限するといった具合で、実際、アタシはあるラッパの件で、日本の輸入業者と揉めましたもの、、、(;^^A
厳密には独占禁止法の適用もあると考えていましたが、そこまでやっても一文の得にもなりませんから。
カメラに関しては、まだ大丈夫みたいですけれど、、、良く判りませんです。
結局、既得権益との闘いなんだと、、、、あれ?

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 14:16

野本さん、こんにちは!
M9の国内価格の時から変なの?と思っていましたので、今回もおおよそ80万円前後だろうと予測はしていました。
加えて正規販売価格を量販店にまで押しつけている節もありますので、Leica Japan と百貨店では所謂定価、量販店は最大5パーセント引きと、、、公取も注目です。(爆)
ま、いずれにしても高いのであります。

Posted by: tamura | Tuesday, 02 October 2012 14:57

野本さん、またこんにちは!
でもって、早速ヨドバシさんに予約しました!
ハハハッ、とか何とか言って、予約したのはM-Rアダプターだけであります。その昔出ていた22228というM-Rアダプターはあるのですが、Rカム以降はレンズマウントに段が付いたので、3カムまでのレンズしか使えません。ま、アダプターマニアとしては純正のヤツもひとつ欲しいのであります。(笑)

Posted by: tamura | Tuesday, 02 October 2012 15:11

tamura さん、コメント有難うございます。

雑誌だったら、、、事の成り行きを公取委も注目している、、、。と結びたいところでありますが。

ライカ社にとって、かつてのグレー・マーケット一掃は、至上命題だったはず、で、そういう業者を排除して正規(!)卸価格を決定し、値引き率も指導、、、で、めでたく国内統一価格を達成。つまり集金マシーンとしての Leica ブランドを確立する、、、これは、世界中に進出しているブランドの定石であります。て、言うか欧州の長い歴史の中で培われたブランドという商売の知恵なのかもしれません。その知恵に関しては、大したもんだ!と思いますが、見え見えの価格統制はすべきではない、、というのが、アタシの考えであります。高くても買う層が居るのであれば、売るのは結構。利益もあげて下さい、、、でも消費者の当然の権利としての購買行動に対し制限をかけるのは如何なものかと、、、。

ま、高くても取り敢えず Leica M は、買いますが、、、(;^^A

アホなあたし。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 15:13

tamura さん、またまたコメント有難うございます、、、(^0^)/

M-R アダプター、ご精進、おめでとうございますです!

しかし、国内の優秀なメーカーさんが、フルサイズさえ出してくれたら、問題は一挙に解決というか、、、そんな感じであります。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 15:15

野本さん、どうも!

なんか銀座に立派な店をかまえたあたりからヘンだとは思っていました。どうせなら御殿場に「ライカアウトレット」でも出せばいいのに(笑)
100まんえんのレンズとかも納得いきませんしねえ。プロシューマーのシネレンズじゃあるまいし。

僕はMを買ったら、Summilux 35mmの初期型と、怪しいグルグルボケの出るようなレンズ専用オモシロカメラとして使うつもりでしたので、さすがにななじゅうまんえんは出せませんです。その金額出すなら75mmのキノプラズマートでも買って同用途でニコンに使えばいいと思っちゃうし。

仕方ないので、今まで通り、ニコンメインでmicro4/3にオモシロレンズの組み合わせで行くことにいたします、、、。かなり残念ですが。

Posted by: エースのチョー | Tuesday, 02 October 2012 15:46

チョーさん、コメント有難うございますです!

世界の都市を皮切りに、ロシアとかでもじゃんじゃん直営店(或いは、現地パートナーとの合弁?)を出しているみたいです。上手い商売だと思いますし、そうでなければ生き残れなかったのかもしれませんです。つまり、ニッチというより寧ろ、知る人ぞ知るの存在に脱皮したと言えるのかもであります。

かつて、田中長徳氏がおっしゃった通り、カメラとしての生命は終わっていたのですが、そのあまりに有名なブランドは生き残った、、、のでしょう。

アタシもいつまで付き合えるか判りませんが、M9, M9-P はパスしたので、今回の M は、逝くのでしょうが、、、デジタル機は一生モノになりませんから、、この辺り、いずれブランドと製品の間で矛盾が生じなければ良いと思っています。なんとなれば、ブランド=長寿命製品だと思うからであります。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 16:30

野本先生、こんにちは。
僕は結局のところ、ヨドバシに予約することになりました。
グリップはどっちを買ったものか今のところ思案しています(^^:)
M9は手元に残すので、MはRレンズを中心とした使い方で、M9はMレンズ(F1ノクチルクスはMですが)を使って行けたらいいなと考えています。
Rレンズではアポズミ180/2や21-35といったズームがどの程度の写りをするのか楽しみです。

Posted by: ritomo | Tuesday, 02 October 2012 17:00

逝くのね!、なんやかんや言ってもみんな逝くのね!
(水川あさみ、エネオス風に)

私はちょっとムリかなぁ、、、寂しい、、、
去年からカメラにお金を突っ込みすぎたもんなぁ(^_^;)
絶対に触りませんよぉ、Leica M (T_T)
まんじゅう、、、怖い、、、

Posted by: ボン村上 | Tuesday, 02 October 2012 19:40

ritomo さん、コメント有難うございます。お電話、出れなくてスイマセンでした。

ヨドバシさんで買うのが正解な気がしますが、アタシは、ザギンの VIP 室で、うやうやしく捧げ物を受け取りたいので、ライカ・ジャパンさんでの注文を維持、、、、あはは、、、冗談ですが、まぁ、たまにはいいか、、みたいな心境であります。

M9 を残されるのであれば、鬼に金棒でありますね!そうなるとアタシは DMR と Leica M と、、、撮影行は苦行になりそうであります。が、頑張って生き永らえたいと、、、。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 20:12

ボンちゃん、

みんなみんな水川あさみちゃんになるのね、、、。アタシは、、、(内緒)。

京都の夜は、長い、、、(謎)。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 20:13

香港の空港ないにライカショップがオープンしてるんですから、時代は変わりました。僕はドイツでユーロで買います。その頃円安になってなければ(爆笑)

Posted by: Masa | Tuesday, 02 October 2012 22:32

Masa's 先輩っ!こんばんはであります。

そうか、、、香港の空港という手がありましたか、、、!
ドイツでユーロ、、、ユーロ圏は悩ましい状態が暫くは続くでしょうから、キット大丈夫でしょう!
円安になったら、、、実は嬉しいのですが、事 Leica M に関しては困りますね〜♪

Posted by: 野本 巖 | Wednesday, 03 October 2012 00:25

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) | Main | R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) 補遺 »