« R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) | Main | ライカ M 日本での販売価格決定 - M 用中古レンズの高騰 »

Tuesday, 02 October 2012

R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8)

L1091123Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/f2.8 (AME) の影に隠れて、あまり使われることが無い本レンズだが、1.37X のマグニフィケーション・ファクターが掛かってしまう DMR での使用の場合は、焦点距離が 82.2mm となり、137mm になってしまう AME よりも使い易く感じる。但し、ワーキング・ディスタンスの関係で、対象物が小さすぎるとかなりの接写になってしまうので、屋外での花の撮影の様なアプリケーションの場合には、AME との選択に迷う。筆者の感想だが、色再現は本レンズのほうがやや明るめの発色でニュートラル。AME のようなゴツい凄みは感じられないが、素性の良さが前面に出てくるモダンな写りのレンズだと思う。冷蔵庫を開けてタマゴを取り出し、もうある物は何でも利用の感じであるが、ピントは Summilux-R 80mm/f1.4 に比べれば格段に合わせ易かった。その代わりに、纏わりつくような色気は一切ない。L1091126窓辺のセントポーリアの紫色は、デジタルでの発色管理が比較的に難しいのだが、DMR では、それなりに出てくる。オリジナルの ICC Profile では、緑色が黄緑色になることは何度も書いたが、Imacon Profile では、落ち着いたやや青みを帯びた色になる。その代わりに、失うものも実はあるのだが。やや暗めの室内マット面でのピント合わせだったが、一応手前の花の中心部分の雄しべにピントは来ている、、、って、来ているものを選んだのだが。Leica M に装備予定の EVF2、、、やはり筆者の年齢になると必需かもしれない。

|

« R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) | Main | ライカ M 日本での販売価格決定 - M 用中古レンズの高騰 »

Comments

>Leica M に装備予定の EVF2、、、やはり筆者の年齢になると必需かもしれない。

私はオリンパスEP2とEVF−2を最近入手したんですが、同じく老眼にも係らず気持ちよくピント合わせできております。オリEVF−2とライカEVF2同じということなので期待してもよろしいんじゃないでしょうか? オリのそれにのOLYMPUSのロゴは小さく控えめで少し離れると認識できない小ささなのはグッドです。私の場合、中野の聖地フジやカメラでの入手で値段も1.4諭吉でしたからさらにグッドでした。
R60私ももってます、YCの60も持ってますが、R60の方がコンパクトで軽いのでよく持ち出しておりました。写りと等倍ではYCの方が上かもしれませんがR60の方が気軽に持ち出せ気に入っています。

Posted by: golfkidds | Tuesday, 02 October 2012 06:31

おはようございます。
このレンズは持っていませんがライカのレンズとしてはおとなしくて、控えめな感じですね。勿論、解像力や描写はすばらしいことは間違いないとはおもいますが--。CYの60 mmは持っていますが比較してみたいですね。ただし、やはりマクロと言えばAMEかなぁ。

Posted by: イチロウ | Tuesday, 02 October 2012 08:45

golfkidds さん、コメント有難うございます。

心は戦場カメラマンなんですが、実際は初老のおっさん、、、うぅ、、、であります。

ヤシコンの 60mm は、本当のマクロ・レンズですね、、、近接の方が性能が良いと思います。R 60mm は、結構無限遠とかまで考慮しているようなトコがあります。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 11:16

イチロウさん、コメント有難うございます。

いやぁ、、、AME をお持ちでしたら 60mm は、必要ないです。性格の違いを楽しみたいのであれば、寧ろ Macro-Elmar-R 100mm/f4 の方が面白いです。あ、あとベローズも、、、(;^^A

でも、Leica M のお陰で、またこうやって盛り上がれるなんて、、、なかなか面白いです。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 11:19

野本先生、こんにちは。
Mでの望遠、マクロ系はEVFが必須でしょう。
OM-Dの経験からは結構ピント合いますから大丈夫だと思います。
標準広角の場合でもローパスレスの2400万画素もあると被写界深度は言う程深くないので、厳密なピント合わせが必要になります。
結局、全部EVFがいるという事かもですね(^^:)

Posted by: ritomo | Tuesday, 02 October 2012 17:09

私の常用レンズであります。
一番のお気に入り(^o^)
ただ、DMRだと中望遠っぽい画角になってしまうんですよねぇ、、、
やはりLeica M、、、(><)☆\バキッ


って、ムリ!

Posted by: ボン村上 | Tuesday, 02 October 2012 20:02

ritomo さん、コメント、有難うございますです。

EVF は、我々、壮年層の味方であります!

レンジファインダー省略版も出して欲しいです、、、で、ディスカウントを、、、。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 20:15

ボンちゃん、コメント有難ね〜、、、(優しい大阪のおっちゃん風)。

Sigma SD1 で、エエんちゃう?すんごい解像力やし、、。ホンマ、ホレボレ、、、いや、ホレホレしたる、、、Leica M !

来春のサクラの頃には、、、また NiCoLei さんとのコンビ復活やぁ!

エイエイオ〜、、、(^0^)/

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 20:18

ここの会話だけで何台のMの予約があるのでしょうか?正解者には一台 Mを----さしあげません---。自助努力しましょうね。でもこの盛り上がり感良いですね。

Posted by: イチロウ | Tuesday, 02 October 2012 21:54

イチロウさん、コメント有難うございます。

基本は、ライカ社の応援団であります。が、嫌な事も言います。おかしいと思ったら容赦なくブツブツであります。

暫く開店休業状態だったので、たまにはイイもんであります。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 21:58

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4) | Main | ライカ M 日本での販売価格決定 - M 用中古レンズの高騰 »