« R レンズ総覧第一回 恵比寿 II (Elmarit-R 19mm/f2.8 Type II) | Main | R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) »

Monday, 01 October 2012

R レンズ総覧第二回 (Summilux-R 80mm/f1.4)

L1091118台風一過の本日は快晴である。外に出て、このブチアゲてしまった総覧(騒乱?)の画像を撮らなければと思うが、留守番をしなくてはイケない事情もあって、自宅で静物を撮る。筆者のレンズは、15 年以上前に目黒本町の三宝カメラさんに出ていた激安中古品である。当時は、と言っても Leica R は常にどマイナーだったが、、それなりの中古レンズが格安で銀座のレモン社さんや、高輪のマック・カメラさん、そして目黒本町の三宝カメラさんに出ていた。休みのたびにそれらをグルグル回って買っていたので、懐かしい思い出である。購入当初、ヘリコイドのグリスがかなり固く、加えて重く、ピントの山が掴みにくいという三拍子(!)揃っていたのと、後年出た Apo-Summicron-R 90mm/f2 ASPH. の方が格段に使い易かったのもあって、出番は少なく、防湿庫の奥でじっとこの時を待っていたのである。f5.6 辺りまで絞り込めば普通の描写をするのだが、それでは面白みに欠けるから、畢竟、f1.4 を使いたくなるが、ピンボケのオンパレードとなり、「何だ!このレンズ!」となって、売りに出すというのが当時の風潮であった。これらの理由により、f1.4 にも関わらず、かなり明るいところで使わないとピントの目視確認が難しい。但し、真綿を絡めたような独特のボケ味は、ソフト効果とも言えるもので、アラを隠してくれるから開放での使用は、ポートレート等には向いているのだと思う。L1091112スタジオで綺麗なおネーさんでも撮りたい気分だが、そうとばっかりも言っていられないので、まめ吉の登場。もこ吉も撮りたいと思ったのだが、筆者のピント合わせの技術では、くりくりと動くもこ吉は不可能なので、比較的ゆっくりした気性のまめ吉にした。ピントは目ではなく、人間であれば眉毛あたりか?まめ吉は、両眼の周囲が稠密な真っ黒の毛で覆われているので、なかなか写真にならないのである。京セラさんの CONTAX 85mm/f1.4 と似た描写だそうだが、筆者は、持っていないので何とも、、、確かにレンズの描写比較は面白いが、最近は個性で片付けてしまうので、敢えてやらない事にしようか?画像はいずれも開放 (f1.4) での撮影である。

|

« R レンズ総覧第一回 恵比寿 II (Elmarit-R 19mm/f2.8 Type II) | Main | R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) »

Comments

野本さん、こんにちは!
実はこのレンズ、私は本当のところ真価が分かっていません。
というのも、毎度撮影に出かける度に一度バッグの中に入るのですが、最終的にApo Summicron 90mm/f2 ASPH.にその座を明け渡してしまうからです。
今回取り上げて頂いたことを機会に、次回は是非持参したいと思っております。(笑)

Posted by: tamura | Monday, 01 October 2012 12:26

tamura さん、コメント有難うございます!

そーなんですよね、、、ボケ味がどーのこーのと言われても、写真は合焦面が全てだろうとか思ってしまいますが、、、bokeh(ボケ)という英語も浸透してきたくらいで、海外では当初、ボケ味の解釈というのは無かったみたいですが最近は写真用語として定着してますからアタシも考えを入れ替えて、使うことに、、、しようかなぁ、、、程度であります。

でも M 型のレンジファインダーで、ボケ味は判りませんから、やはり古き良き時代のレンズなのかしら?

Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 October 2012 12:34

ぼけは勿論にじみ(nijimy?)も良いのでは。

きれいな描写ですねぇ、何度見ても。

Posted by: イチロウ | Monday, 01 October 2012 13:01

イチロウさん、コメント有難うございます。

ニジミのせいで、ピント合わせが難しいのかもしれないですネ!

数値性能ではアカンのかもしれませんが、これが「味」というものなんでしょう。もう少し、撮ってみたいなぁ、、また防湿庫に戻す前に、、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 October 2012 14:02

私的にはこのレンズとAMEさらにLUX 35が代表団です。それ以外の番外編は超広角群と24, 28でしょうか? 結局全部? Mのレンズにない何かあでやかさやはかなさが?良いと思ってしまいます。これも野本様の影響かしらん?(笑)。

Posted by: イチロウ | Monday, 01 October 2012 20:06

イチロウさん、コメント有難うございます。

懐が深いというのか、そういう鷹揚な描写が魅力だと感じています。ただ、その傾向は、M 型用ですと Summilux-M 50mm/f1.4 ASPH., Apo-Summicron-M 70mm/f2 ASPH. 等に引き継がれてますから、、、独特のトロンとした描写が真骨頂かと、、、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 October 2012 22:50

現在、Rレンズ再入手計画中ですが、このSummilux-R 80mm/f1.4も筆頭の一つです。しかし、中古が少ない・・・ebayでも結構高価・・・。
兄弟みたいなSummilux-M 75mm/f1.4は、6bit改造したものを昨年夏に手に入れたんですけどね。

Posted by: 鯖猫 | Monday, 01 October 2012 23:31

鯖猫さん、コメント有難うございます。

Sunnilux-M 75mm/f1.4 は、ご縁がありませんでした、、、うぅ。

R レンズ、、、どこに行っちゃったんでしょうネ。
こ、これで、、、一時の金価格のような事になったら、、、。

な、ワケないですね、、、(^^";ゞ

Posted by: 野本 巖 | Monday, 01 October 2012 23:42

野本さん、おはようございます。
>Sunnilux-M 75mm/f1.4 は、ご縁がありませんでした、、、うぅ。
私はアポズミ75ごえんがありませんでした、でもlux75はガラスが
ノクチと同じせいかぼけ具合がよく似ているような気がいたします。
ノクチは絞ってよし開放でよしの万能レンズですが如何せんちと重すぎでございます。というわけで25ミリ違いですが75luxの方が出番が多くなってます。
しかし、Rレンズ最近出ものないですよね、どこへ逝っちゃったんですかね?Mレンズも高騰しているし。

Posted by: golfkidds | Tuesday, 02 October 2012 06:21

野本さん、皆さん、こんにちは!
Rレンズ、Mレンズ、行き先は、、、
中古市では大陸のバイヤーと思しき人が、ごそっと買って行かれるようです。
よほどのことがない限り、めぼしいレンズは出回ってこないかも知れませんね。
それにしてもMレンズは異常価格ですね。

Posted by: tamura | Tuesday, 02 October 2012 08:40

golfkidds さん、コメント有難うございます。

あはは、、Summilux だったですね、、、Sunnilux とは、困ったもんだ>アタシ。

確かにノクチは、重すぎます。あのレンズを持ち出すと、他のレンズを持って行く気力が萎えますです。しかも、バランスが悪くてカメラがお辞儀してしまいますし、、、。

R レンズは払底、M レンズは高騰、、、売ったほうが得かもですね、、、(^^";ゞ

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 11:07

tamura さん、コメント有難うございます。

なるほど、、、華人パワーでありますか、、、納得。

処分するならチャンスかも、、、と思い思いしているうちに通りすぎていってしまうんですが。まぁ、暫くは売らずに持っておきましょう。

M 型レンズの中古価格、、、見てみますね!

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 02 October 2012 11:11

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« R レンズ総覧第一回 恵比寿 II (Elmarit-R 19mm/f2.8 Type II) | Main | R レンズ総覧第三回 (Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8) »