« SONY α7R 触ってきた | Main | Tiger Trumpet »

Saturday, 19 October 2013

銀座

L1000823さて、折角だから SONY α7R を見に行くついでに、またまた銀座を撮ってみた。銀座線だから当然(?)四丁目の交差点に出る。山野楽器もその交差点付近だ。和光のディスプレイは好き嫌いは別として日本を代表するディスプレイだが、英国を代表する靴製造メーカーのロゴと一緒に、ご覧のマネキンが飾ってあった。解けた紐を結び直しているという設定である。が、その英国を代表するメーカーの靴紐はそう簡単に解けたりしないからこれは結び直していると解釈するのが妥当だと思う。しかし、大胆な遊び心のあるディスプレイである。
L1000824で、四丁目の交差点から数寄屋橋交差点まで歩くとお馴染みの景色。しかも空が青すぎるほど青い。正に秋到来である。上着を着ていて丁度良い位の気候。湿度が低めで気持ちがよい。街を歩く方々の表情も明るい。晴海通り沿いの店舗も微妙に入れ替わっていたが、外資系が増えているみたいだった。
L1000831L1000832SONY ビルの一画に、岩手のゆるキャラ「わんこきょうだい」のそばっち、、、筆者自身が書いていて苦笑いするようなネーミングだが、、、が、ふわふわと浮いていた。ご当地キャラ、ゆるキャラ大いに結構だが、優しさカワイさだけではどうしようもないことがある、、、と云うのは、筆者の性格が歪んでいるからだろうか?
振り向くと、GAP が入っているビルの繊細なファザードが目に入った。
で、件のブツを予約してしまった、、、ハンドグリップ、予備電池、バッテリーチャージャー(単体での付属品として本体には付いていないようなので)、液晶保護シートである。いつでもキャンセルはできるのだからと言い訳しつつ。
(Leica M, Summicron-R 50mm/f2 CANADA, Capture One 7 PRO, CS6)

|

« SONY α7R 触ってきた | Main | Tiger Trumpet »

Comments

おめでとうございます。そしてひさしぶりです(投稿をしなかっただけですけど)。
FMサイトによりますと使うレンズそれぞれ(焦点距離とF値で決定)に「けられ」、「歪曲」、と「カラーシフト」の補正を登録出来るようです。Mマウントの広角レンズを使う予定の人には朗報ですね、いまの自転では実際どこまで出来るのかはわかりませんけど。
アタシは来春にでも7Rの方を購入予定です、11月には東京に居るのですが多分間に合わないでしょう。

Posted by: koji | Saturday, 19 October 2013 01:08

前の投稿で「自転」は「時点」の間違いでした。(汗)

Posted by: koji | Saturday, 19 October 2013 01:10

野本さん、おはようございます!
まずは想定内ですが、ご予約完了ですね。
いつでもキャンセルできますので、安心安心、、、(爆)

Posted by: tamura | Saturday, 19 October 2013 09:10

野本さん、おはようございます!
そばっちキカイダー脳みそ見えてるぅ、と思ったらソバでしたか...
発売までしばらくありますけど、少し遅い紅葉にはまだまだ間に合いますね!!

Posted by: たからまる | Saturday, 19 October 2013 09:26

koji さん、ご無沙汰しております。

レンズ毎に細かな調整が可能、、、今回の製品は、穿った見方をすれば、最初からデジタル版アルパを狙って出したとも言えそうですネ!

フルサイズミラーレスはデジカメ業界に戦国時代をもたらす、、、のかしら?

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 10:27

tamura さん、コメント有り難うございます。

やっちまいました、、、、ぁ。
今年の紅葉撮りは、、、燃え尽きます。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 10:28

たからまるさん、

画像に残す必要があったかどうかは疑問ですが、ご当地キャラは数が多すぎて大変です。この大量にキャラが登場するのは、ポケモン以降ですね、、、まぁ、アタシの時代のウルトラ Q とかもキャラは多かったのですが。

紅葉は京都で、、の予定なので、楽しみにしております。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 10:31

SONY α7R 皆さん買われるんでしょうね。
あのデザインが、ちょっと引っ掛かるんで、二の足を踏んでます。

でも、Mマウントで無限でれば欲しいかな・・・・?

Posted by: 琥珀亭 | Saturday, 19 October 2013 21:16

琥珀亭さん、コメント有り難うございます。

デザインの好みはハッキリと二極化すると思います。アタシは、好きではありませんが許せると言うのでしょうか。

フランジバックから言えば、無限遠は出る「はず」であります。
ライカ M 27.8mm
SONY E 18mm

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 23:00

フランンジバック調べて頂いてありがとうございました。
ではMレンズが付くアダプターが出るのを楽しみにしてみます。

Posted by: 琥珀亭 | Sunday, 20 October 2013 07:10

琥珀亭さん、

あ、、、それも各社から出ておりますです。

例えば、

http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=103

等々、、、価格は、1500 円 ~ 25000 円とバラつきが凄いです。また、ヘリコイドが付いたものはやや高価ですが、ライカ M レンズで近接(最短撮影距離が短くなる)が可能です(但し、レンズの近接性能に関してライカ社が保証するものではありません)。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 20 October 2013 07:49

あれ?液晶保護シートは「現在入荷確定出来ない」のはずですが・・(細かい?)
まあ、なにはともあれ当日が楽しみです。

Posted by: ム | Sunday, 20 October 2013 11:34

ムさん、

ヨドバシさんだと、現在も発売当日にお届けになってます(液晶保護シート SONY PCK-LM16)。

どうなんだろう?

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 20 October 2013 17:55

野本会長、他の皆さんもお早うございます。そしてお久しぶりです。
私も土日2日間ソニー銀座に行きα7とα7Rに触れてきました。2日目はもしやと思いコンタックスGマウントのビオゴン21mmほかを持っていき装着・撮影してみました。背面の液晶での確認ですがなんと周辺光量落ちなくばっちし使えました。α7Rです。α7ではやはりマイクロレンズ対応してないので周辺はかなり乱れます。あとでGホロゴン16mm持っていけばと後悔しきりであります。私もα7Rと縦型グリップを予約しておりますので届いたら、こわごわとホロゴン装着してみようかなと思案中です。
予約は中野のお店ですが、店員さんによれば相当数の予約が入っているので来月15日に届くかどうかわかりませんとのことです。
銀座ソニーでのビオゴン21レポートはこちらに詳細のせてます、ご参考まで。http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=16463755/#16733043

あと、私のところにもライカM240やっと届きました。早く電子ファインダーがオリVF4相当にならないですかね。それと、露出補正がダイヤルで簡単に行えないですかねと思ってます。

Posted by: golfkidds | Monday, 21 October 2013 02:38

NIKONからもFFミラレスが出るって噂ですね、面白い。

Posted by: koji | Monday, 21 October 2013 04:03

すいません、ミラレスでは無いようです。マウントもFのままです、ガッカリ。

Posted by: koji | Monday, 21 October 2013 06:29

golfkidds さん、コメント有り難うございます。

体験会で、レンズを付け替えたのが凄い、、、(@_@;;
そうですか、色々なレンズ使えそうですね。縦位置グリップ、本当は装着したくないのですが、R レンズを使う前提では致し方無いです。もう少し、グリップの形を考えてくれると良いのですが。

Leica M ご精進、おめでとうございます。アタシなんかには、もうこれで十分なんですがね。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 21 October 2013 08:50

koji さん、

すは、Nikon が、、、、と思いましたが、従来路線堅持なんですね。
FX と DX フォーマット両路線も堅持。
やはり、Canon, Nikon が本気で作るミラーレスを見てみたいです。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 21 October 2013 08:52

皆様こんにちは、SONYの α7R ILCE-7R ボディ予約価格197820円、α7 ILCE-7 ボディ134820円らしいです。

Posted by: 沼田 聡 | Monday, 21 October 2013 15:58

野本さん皆さん、今晩は。
体験会では係員さんにコンタックスgビオゴンつけてよろしいですかと聞いてから試させていただきました。当日ほろごん16mm持って行かなかったことが悔やまれます。ライカmですがやはりヤシコンコンタックスやライカRをつけると重くなるのでどうしてもmレンズになっています。とにかくせっかく手に入れたmデスからつかいたおしたいです。

Posted by: golfkidds | Monday, 21 October 2013 20:35

う~む、Gビオゴン21が付くのですか!(驚)
NEX-7ではGホロゴンもSA21F3.4もダメですが、α7だと大丈夫なのかな?(テストレポート希望)

Posted by: ム | Monday, 21 October 2013 22:10

沼田さん、情報有り難うございます。

アタシは、ヨドバシさんで予約しましたから、売値はもう少し高いのですが、ポイント還元 (10%) で、似たような価格になるようです。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 22 October 2013 07:25

golfkidds さん、コメント有り難うございます。

恐らく、アタシの Hologon-M もイケる感じですね、、、まぁ、周辺を補完しないと見れる絵にならないでしょうが。

Leica M ガシガシ使って下さいませ!

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 22 October 2013 07:27

ムさん、

アタシの Biogon 21mm (G) は、そのまま G マウントなんですが、これもアダプターでなんとかなるのかしら?

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 22 October 2013 07:29

なります野本さん、まずアダプターをカメラにつけてそのあとレンズをアダプターにマウントするのです。外す時はこの逆の順序で外します、レンズをアダプターから外し、アダプターをカメラから取ると云う順序です。
これはNEX-5/6/7でも同じです。あのレンズのリヤプロテクターは切り取らなくてもよござんす。A7(R)ではホロゴンも逝けるかも知れませんね、M8だとビオゴンもホロゴンも問題無しです、ただしMマウントの場合のみですけど。

(note:URLの項目は外国のアドレスだと入力エラーになりますね)

Posted by: koji | Tuesday, 22 October 2013 08:54

koji さん、

ご教示有り難うございます。

色々、アダプター揃えだしたらキリがないですね、、、(´Д`;、
R と M とヤシコンかなぁ、、、取り敢えずは。

nifty の仕様がよく分かっていないので、すいませんです。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 22 October 2013 09:49

kojiさま、SONYのカメラをよく知らないのですが、CONTAX Gシリーズのオートフォーカスも使えるのでしょうか?GのHOROGONはマニュアルで問題ありませんがGのオートフォーカスのレンズはオートフォーカスとして機能するのですか?

Posted by: 沼田 聡 | Tuesday, 22 October 2013 16:53

沼田さん、はいホロゴンを除くG−レンズは皆AF出来るようです。ズームは良く判りません。実例がここにありますのでご覧下さい。
http://www.mxcamera.com/DEO/product_info.php?products_id=50

見ての様にAFあまり早くありません。この製造元ではキヤノンのEFレンズもAFで使えるアダプターも作っているようです。ちなみにアタシはどちらも持っていません。

Posted by: koji | Tuesday, 22 October 2013 20:37

沼田 聡さん、deo-tech香港製の電子オートフォーカスアダプターが使うとオートフォーカスできます、それにEXIF情報も記入されます。私が銀座ソニービル体験会で試し済みです。
下記にそのレポートと画像をアップしております。最後の方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#16463755

Posted by: golfkidds | Tuesday, 22 October 2013 20:38

GホロゴンMマウント改もSA21F3.4もM8やM9では撮影してますから全然大丈夫なのですが、NEX-7はAPS-C?の間口なので入らないのであります。
α7がどうなのか?が楽しみ。
ちなみに、私はオリジナルホロゴンは持ってないから・・(と、野本さんに期待)

Posted by: ム | Tuesday, 22 October 2013 20:44

ムさん、毎度です、、、(^^";ゞ

アタシが、人柱になりましょう、、、(´Д`;、

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 22 October 2013 23:35

>GホロゴンMマウント改もSA21F3.4もM8やM9では撮影してますから全然大丈夫なのですが,

ムさん、GホロゴンM9で問題なく使用できるのですか?私はGホロゴンをG2で使用しており、Mも持っているのでMに改造しようと新たに1本確保したとき、M改造品に出会いゲットしてしまったためGホロゴン3本になっています。M改はGXRで使用すれば問題なく使えていますが、M8では(後部ガードを削っていないので)露出がおかしくなります。M240ではやはり周辺に相当な紫色かぶりが出てしまいます。
なお、無改造のGホロゴンはアダプターとの相性が良くないです。DEO-TECHのオートフォーカス電子アダプターとでは、ホロゴン後部の暑さ2、3ミリの黒いプラスティックが引っかかり装着不能です。またMetabonesアダプターは距離をあわせる円形の壁にホロゴンの横に出ている取ってが引っかかりこれもだめでした。従って、α7Rにお路地なるホロゴンをつける為にはまず相性の良いアダプター確保か、ホロゴンの取っ手を外すなどの紹介増が必要なようです。

Posted by: golfkidds | Sunday, 27 October 2013 08:09

>ムさん、毎度です、、、(^^";ゞ
アタシが、人柱になりましょう、、、(´Д`;、

野本会長、ムさん、本日大3次偵察に銀座ソニーに出撃してきました。
「我に追いつくグラマンなし」とはいきませんでしたのが実情でしたが、
なんとか係員さんのご機嫌を伺いつつ、GホロゴンM改をα7Rに装着して
きました。もちろんG21mmビオゴンでの再検証も偵察任務でありました。
結果は、(1)やはり海軍びいきな私はスマートな彩雲飼偵察機のイメージで望んだのですが、陸式の新司偵を借りるくらいの柔軟性が必要と通関。
適地ソニー泊地は前回の9階と違って2階に泊地を転換しており、バックヤードも営業・開発担当から現地員にかわっておりました。
従って、セキュリティチェックも厳しく、偵察中のわが彩雲にたいしてもVTフューズ信管ならぬセキュリティテェックが炸裂し、大変でありました。
偵察結果は
(1)21mmビオゴンについては、α7Rで通常撮影可能です。もちろん周辺色かぶりも少しくらいありますが、最近の画像処理祖ソフトで解決で切るんじゃないでしょうかのレベルだと思います。
本日のミッションンはGホロゴンでしたが、一応懸念された装着の可否は
海保され、問題なく装着できます。ただし、オリジナルのGマウントではなく、Mマウント改造のGホロゴン16mmですが。
酔っぱらいながら書き込みしているのでこのくらいにします。

Posted by: golfkidds | Saturday, 02 November 2013 18:05

G Horogon 16mm はオリジナルと違い15mmが16mmとなり画角が少し制限され、画面周囲部に少し余裕がありレンズ中心部の張り合わせがありませんしT*コーティングされていますので多少有利かなと思いますけどパープルフリンジとか今まで考えてなかった色収差など興味があります。
昔はウルトラワイド用が高く、Mマウント用は安くて不人気商品だったことから希少性が評価され今日まで高価で売買されています。
Gはまだ市場に比較的安価で取引されていますがデジタルではどうなりますやら、私はデジタルでだめでも銀塩だけしか使えなくてもかまいません。

Posted by: 沼田 聡 | Sunday, 03 November 2013 08:18

golfkidds さん、沼田さん、コメント有り難うございます。

G Biogon の装着は、可能とのこと。朗報であります。

アタシは、オリジナルの Hologon-M しか持っていないので、G Hologon に関して、装着の可否を含めた情報に対してコメントする立場にないのですが、確か G Hologon が出た際に、焦点距離が 15mm → 16mm に変更され、レンズ後端の位置が変わったので万一の干渉が無くなったと書かれた文章を記憶しています。

で、問題の Hologon-M ですが、Leica M に「えいやぁ!」で、装着した際には、大丈夫でしたから、、、SONY α7R への装着がダメな場合でも、撮影の最低保証(Leica M)は、担保されているのでヨシとしています。まぁ、撮影結果よりも寧ろ、ホロゴンを装着したボディの姿を楽しむというそういう世界になってしまいますが。それも楽しみの一つだということであります。

道具って、その完成された姿を見る「だけ」で、癒されますからネ!

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 03 November 2013 08:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« SONY α7R 触ってきた | Main | Tiger Trumpet »