« 花飾り | Main | 銀座 »

Friday, 18 October 2013

SONY α7R 触ってきた

L1000829L1000830一昨日の SONY α7/α7R 発表の際に、東京での一般へのお披露目及び特別体験イベントが、10/17 から銀座のソニービル内で、、、とサイトに書いてあったので、少し迷ったが午前中から銀座に出張る事にした。バスと銀座線を乗継ぎ、銀座着が 11:30 頃。銀座は流石に平日の午前中だったから閑散としていた。まず山野楽器に寄り、用足しをして、晴海通りを北上して数寄屋橋交差点角のソニービルへ。裏通りから入ったが、正面のロビーの目立つ場所に画像の α7/α7R のセットと案内の看板があった。大勢の SONY α ファンでごった返す、、、否、案外スンナリと中二階に上がり、数名の待ちの列の後尾に付く。待ち時間は 10 分ほど。係の男性に、実物の画像を撮るのは宜しいか?と聞くと、どーぞと仰る。勿論、α7(R) で、撮った画像のお持ち帰りは出来ないお約束だ。
L1000826L1000828これが、筆者が使わせて貰ったα7R そのもの。係の男性から受け取ると軽さもだがかなり華奢な感じがしたし確かに小さい。個人的にはみっしりと持ち重りする程度が好みだが、最軽量を謳うのだから致し方無いだろう。慣れないボタンとダイアル操作に戸惑いながらも数回シャッターを切る。ファインダーの見えは特段素晴らしいとは思わなかったが、必要十分。操作感は悪くないが、やはりボディがかなり小さい。Summilux-R 80mm/f1.4 を装着すれば間違いなくひっくり返ってしまうだろう。普通の手の大きさの男性の場合、純正以外の金属鏡筒のそれなりのレンズを装着する場合は、別付けのグリップは必須ではなかろうか?ボタン類も小さく、背面のダイアルも小さい。悪く言えば「ちまちま」した印象である。だが、これだけの機能ボタンとダイアルをこの小型軽量ボディに収めたと思えば、カラクリ細工の世界である。指先で扱う感覚が必要なのかもしれない。画像で見た時の第一印象は、Canon 旧 F-1 と思ったがそれは明らかな間違いで、敢えて言えば、廉価版 K マウント銀塩カメラとして 1990 年代初頭に名を馳せた RICOH XR-8 的なイメージである(あくまでイメージ)。筆者的には素材感(金属感)がもう少し欲しかった。プラスチック部材を多用した純正レンズでの使用は問題無いだろうが、R レンズを付ける事を考えると、判断は微妙である。会場を出る際は、待ち時間が 30 分になっていた。色々な事を思い思いしながら帰宅したら R レンズーE マウント・アダプターが届いていた。現時点で、予約はまだ入れていない。
(Leica M, Summicron-R 50mm/f2 CANADA, Capture One 7 PRO, CS6)

|

« 花飾り | Main | 銀座 »

Comments

野本さまα7はミラーレスなのですね。
ならばRの50mm f1.4 35mm f1.4 その他超広角レンズ群も問題なく付くのですね。

Posted by: 沼田 聡 | Friday, 18 October 2013 00:10

沼田さん、コメント有り難うございます。

はい、そうであります。
全ての(Super-Angulon 21mm/f3.4 は、どうだろう?)R レンズが支障なく使えます、、、あぁ。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 00:21

新しい情報です。
Of course there will be a Hasselblad Solar camera based on the Sony a7

http://photorumors.com/2013/10/17/of-course-there-will-be-a-hasselblad-solar-camera-based-on-the-sony-a7/#ixzz2hzgJqSmq

Posted by: 沼田 聡 | Friday, 18 October 2013 00:36

沼田さん、情報有り難うございます。

わはは、、、そう来たか、、、という感じでありますネ!
RX100 の外装を替えたコンパクトが出て、もしや、、とは思っていましたが。ハッセル、恐るべしであります。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 01:08

現物見られて良かったですね。
α7を予約したのですが、帰宅してNEX-7とα900をしみじみと見ながら思ったのですが、α7の操作系はどちらかというとα寄りの操作系なのですよね。
最近はNEX-7とM9ばかりを使うのですが、「デジカメの操作系はダイヤル式よりメニュー=>汎用ダイヤル(スティック)が良い」と思うのですが、どうなんでしょうかね?

Posted by: ム | Friday, 18 October 2013 06:44

野本さん、こんにちは。
小さすぎる感じでしょうかね?
日本のメーカーは昔からどうして昔から最少・最軽量に
拘るんでしょうね。
私はまだ買うつもりはないのですが、どういう訳かD800の二号機と
昔買ってほとんど使ってなかったAF-S17-35が
真新しい金色の箱に入れられてます。
最新の小さいデジタルカメラか、古い中古のでっかいカメラか・・・
迷うところですが、D800の方は値段が下がるばかりでしょうから
早めに・・・

Posted by: にこらい | Friday, 18 October 2013 08:43

ムさん、コメント有り難うございます。

ミノルタ、或いはコニカミノルタ時代の α に馴染みが薄いので、操作系は戸惑うことが多かったです。仰る通り、ボタン主体の操作系よりもボタンは少なくして、背面の(水平)ダイアルで、操作する方が感覚的に楽であります。勿論、Leica M のシンプル過ぎる操作系は論外ですが、、、そもそも露出補正でさえ、メニューに入らざるを得ないので、殆どスポットでカメラを振って露出を整える事が多いですから。

α7R、、、どうしようかマジに悩んでますです。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 09:32

にこらいさん、

Nikon 系のしっかりした操作系に馴染んでおられるにこらいさんには、明らかに小さすぎる操作系だと思います。感覚としてはコンデジの操作系が全面にばらまかれている感じであります。指先、、と書きましたが、爪先操作でしょうか、、、(;^^A

ただ、機体そのものは魅力的であります。もう少し全体を大きくして操作系に気を遣ってくれていれば即予約だったと思いますが、、、。

極論すれば、ボタンの表面積を現在の 2 倍位にして欲しいです。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 09:37

即日便だ、、、、

Posted by: RAVEN | Friday, 18 October 2013 10:06

RAVEN さん、

過去の経験からこの体験なんちゃらに行くと「買わない」事のほうが多いので、悩んだんですが、、、フツーに触れたので良かったです。

思うに、やや興奮状態で行くので「見た」、「触った」以外の思考を入れるのが大変ですが、それなりに体感できますものね。

凄く欲しいかというとそうでも無くて、要らないかというとそうでもなくて、、、最後に SONY 銘の入った 4 色ボールペンを頂いたので、、、、あはは、、そんな心境であります。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 10:15

実を言いますと、OM-D E-M1を買う気でおりました。ところが、発売日にすげえと思ったEVFも昨日落ち着いてもう一度見ますと、まあそこそこ。聞けばαも同じEVFを使用しているとのこと。ただし、フルサイズ、、、。

最近、フジのX100Sを導入いたしまして、我が家でマイクロ4/3が担っていたコンパクトカメラの座が怪しくなりました。マイクロ4/3は素子も小さいし、高感度に弱いし、αのようなフルサイズでコンパクトという製品が出てはもういらないかなと、、、。α導入を期にGH3やレンズ群一式手放して、マイクロ4/3からの撤退を考えております。CマウントもキノプラズマートやダルメイヤースピードをSummilux 35mmの「代用」として使っていたので、αがあればもういらないかなと、、。ロリィタ弐拾八號の作風に、どうしてもその手のレンズが使いたくて、その一点なんですね。

Posted by: エースのチョー | Friday, 18 October 2013 11:38

野本さん、こんにちは。
昨日予告の内容はこれだったのですね!
サイトで見る印象と手にした印象はだいぶ違うようで、もう少しみっしり詰まった感じかと思っていました。自分が使ったカメラののなかで大きさと重さでみてみるとCONTAXのG1がほぼ同じくらいの重さでした。
GシリーズにアダプターでCONTAXのレンズを付けてた昔を思い出そうとしていますがもう記憶が。。。汗

Posted by: たからまる | Friday, 18 October 2013 11:43

野本さん、こんにちは

おちゃらけ書き込みに丁寧なレスありがとうございます。
ミラーレス機はミラー機構がない分、コマ速を稼ぎやすいという認識があるのですが、α7/Rでは抑えてきていますね。
その辺りがαマウント機かα9と差別化するための余地かな? と思ったりします。
現状私にはさほどのコマ速は必要かと言われれば ? なのですが、瞬間を捉えるために「あるといいな」と思うことがままあります。

Posted by: RAVEN | Friday, 18 October 2013 11:47

チョーさん、コメント有り難うございます。

OM-D E-M1、、、アタシも悩んでました。Panasonic GX7 も悩みました、、が、フルサイズを何も考えずに使うのと、整数倍ですが 2x で考えるのとでは、大きく違うと思い思い(煩悶)してましたところに、α7R の発表。正直、ガビ〜ン(古い)と来ました。今日になって、Panasonic さんから Leica DG Summilux 15mm F1.7 ASPH. (30mm 相当)の発売を知りましたが、発売当初よりお願いしている 21mm 及び 180mm 程度の単焦点が出る気配も無いので、気にならないというか気にしなくなってました。
個人的には、フジさんの操作系が X100(初代)で、懲りてしまって、、、。アタシは、相変わらず R レンズをフルサイズで、、、その一点であります。出来れば、ヤシコンのレンズも使うかもしれません、、、だって、それだけに情熱を燃やして来たのでありますから。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 11:49

たからまるさん、

体験レポート、、、には、なってませんね。客観的に見れないですものネ。危うく、Leica M から Summicron-R 50mm/f2 CANADA を外して、α7R に装着しちゃおうか、、と思ったくらいですから。40代だったらやってたかもであります。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 11:52

RAVEN さん、コメント有り難うございます。

個人的にはコマ速はあまり重視しませんが、動態を撮られる方々には必須項目でしょうネ。
かつて、SONY ファンで、ある時期もう SONY はダメだと思い、今回の製品で、、、どうなりますことやら。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 11:55

私も小学生時代のスカイセンサー5500(ICF5500)の時代からテープレコーダー、テレビ、オーディオまでソニーの時代もありました。デザインはまだ全盛期のソニーまでありませんが、興味があります。

Posted by: 沼田 聡 | Friday, 18 October 2013 12:49

沼田さん、コメント有り難うございます。

かつて SONY の名前は、数少ない日本発のブランドでした。先人たちの艱難辛苦を思いつつ、飛躍して欲しいですネ!

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 12:59

野本さん、どうも!

今までスタジオに何度かマイクロ4/3を持ち込んだんですが、イマイチいい結果を得られなくて、、、。おっしゃるとおりレンズのラインナップも偏ってるし。

最近、レンズについては新世代のニコンf1.4のシリーズに大変満足しているので、過去のレンズはSummilux 35mmや、キノプラズマートのように性能の悪い(^◇^;)ものにしか興味なくなりました。

X100とX100Sはだいぶ改良されてるらしいですが、僕にしては珍しく短期間に操作を把握して先週から撮影の1/3をX100Sで撮ってます。今日はフジも新製品を発表するようですね。いっそフルサイズのXシリーズでも出したら、ホントにライカの息の根が止まるかも(;^○^;)

Posted by: エースのチョー | Friday, 18 October 2013 13:06

チョーさん、毎度であります、、、(;^^A

micro 4/3" は、システム・カメラという意識が希薄なんではないでしょうか?そりゃ勿論、売上高、利益率至上なのは分からんではないのですが、あまりにも売れ線のボディと売れ線のレンズばっかりな気がします。勿論、SONY の α 系列も同じですが。その点、Nikon, Canon は、立派だと思います。

フジさんの新機種見ましたが、位相差 AF を取り入れたみたいですね。
いっその事、フルサイズにして、、、とも思うんですが。何故か業界の不文律みたいなもんでもあるんでしょうか?

Posted by: 野本 巖 | Friday, 18 October 2013 13:49

野本さん、チョーさん、こんにちは


焦点距離が短くなりがちなmicro 4/3" をスタジオに持ち込むと、35mmの感覚で撮影すると人やモノが歪みやすいという弱点を持っていますね。
50mmで顔アップを撮ろうとすると、画角は100mmでも鼻が大きく肩が小さくなってしまいます。
半面、被写界深度が深いので、前面にピントを合わせたい場合は楽ですけど。


>micro 4/3" は、システム・カメラという意識が希薄なんではないでしょうか?そりゃ勿論、売上高、利益率至上なのは分からんではないのですが、あまりにも売れ線のボディと売れ線のレンズばっかりな気がします。

この際「micro 4/3" は」というよりも「パナソニックは」でしょうか?
おそらくパナさんの目標はLeicaなんですよね。
日本メーカーのように色んなアクセサリーを工夫して発売しなくても、メーカーが発売した製品の範囲内で写真を撮る人が買ってくれる。
そのためには強烈な製品力とブランド力が必要で、薄利多売路線のパナさんがライカを目指すのは、客観的には大変なのですが、、、、
基本的にパナさんは「我々が製品開発でカメラ屋に負けるはずがない」と思っている節を感じてしまいます。
ライカ社のことも「製品は大したことないが、ブランドで売っている」と本当は思っているのではないか? と思うことがあります。

なんでもパナさんはライカ社との提携を強化して、20万円前後の価格帯の製品を開発したい意向との新聞報道がありました。
おそらくハッセル-SONYの関係やα7の反響を見てのことだと思いますが、他社の成功コンセプトに競合製品をぶつけるより、自社独自のアイディアをふんだんに盛り込んでほしいですね。

ところでα7Rベースのハッセル機って、いったいいくらになるんでしょう???

Posted by: RAVEN | Friday, 18 October 2013 15:05

野本さん、こんにちは。
華奢で小型・・・ですか。
アポ・エルマリート180とかつけて三脚に据えたら
ヤバいですかね?

Posted by: にこらい | Friday, 18 October 2013 16:37

にこらいさん、お久しぶりです!
アポ・エルマリート180mmf2.8単体は怖いですけど、STA-1を使えば大丈夫だと思います。

Posted by: RAVEN | Friday, 18 October 2013 16:50

>RAVENさん

あのAMEなどに使うやつですかね?
以前に一個買ったことがあったのですが
あまりに華奢でグラグラするので当時銀座にあった某店に
返却しました(^^ゞ
今日はいろいろ考えながら仕事していたら
工作機械でトラブルを出してしまいまして、
これって何かの暗示?と思って、今頭をクールダウンしていますです。
まぁ、モノが出てくればいろいろと皆さんの作例やら感想を
見聞き出来るでしょうから、それまではとりあえず機材売却もしないで
置こうかと・・・

Posted by: にこらい | Friday, 18 October 2013 17:57

にこらいさん、レスありがとうございます。
STA-1ってグラグラなんですか? 
AME用に入手したいと思いつつそのままになっていたのです
けど、確かに華奢そうでAMEはくわえ難そうです。
憧れの機材だったのに、、、、

180mmf2.8用には、可能であれば造ってしまった方が早いのかもしれませんね。

Posted by: RAVEN | Friday, 18 October 2013 18:12

>RAVENさん

STA-1ってあれだよな???と、先ほどレスを書きながら思い直していたのですが、間違っていたらマズイので検索したら・・・野本さんのHPが出てきました(^^ゞ
私は必要以上に力を加えたのかもしれませんが、プラスチックの凹状の輪でレンズ周囲を挟み込む形態で、三脚に据えてカメラグリップを握るのに力をかけすぎると結構揺れると思います。レリーズ前提って感じがしました。
それと、よくよく思い出してみたのですが、私が買った個体は三脚取り付け部のネジ金属が変なことになっていたので不良を言い訳に返品したのだったと思います。

Posted by: にこらい | Friday, 18 October 2013 20:14

RAVEN さん、

パナさんは、ブランドが必要ならばブランドを、技術が必要ならば技術を投資したり開発したりして「売る」という事を考える会社なんだと思います(当たり前か?)。思うに、ライカみたいな商売を遣りたいとは思っててもライカみたいな会社には成りたくないと思ってるんだと、、、(;^^A

個人的には多品種を出すより、ある程度絞り込んだ方が良いと思うのですが、、、無理かなぁ。

ハッセル版の α7R は、沼田さんにご紹介頂いたサイトでは、US$10,000. 程度と書いてありましたです、、、(@_@;;

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 10:19

にこらいさん、

Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8 をカメラ側の三脚穴で支えるのは無理があると思います、、、検証してませんが「ボキリ」と折れて、オフ会の話題作りに貢献する可能性が、、、(^^";ゞ

RAVEN さんが仰る通り、STA-1 或いはサード・パーティのブツが必要だと思います。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 19 October 2013 10:22

小型のフルサイズを待っていたのですが、カメラの質感は落として欲しくないです。その点でこの2機種は少し残念な気がします。
NIkon F3やCanon F1、PENTAX LX程度の大きさ/重さ/質感でフルサイズならば、ミラーがあろうがなかろうがいいのですが....

Posted by: keizo-f | Monday, 21 October 2013 09:40

keizo-f さん、コメント有り難うございます。

仰る通りだと思います。が、挙げておられる 3 機種並みの操作感や質感を求めるとなると現在ではかなりの金額になると思います。
逆に言うと、我々(?)は、質感天国のような時代に育ったんだと思います。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 21 October 2013 13:36

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 花飾り | Main | 銀座 »