« March 2014 | Main | May 2014 »

Wednesday, 30 April 2014

昨日ー今日

L1001349L1001350昨日は散歩を終えた後、夜から下丸子でラッパの練習。少し早めに下丸子に行き、コメダ珈琲店で軽い夕食を取った。練習場所は大田区民プラザ。ついでなので、ONA Bag の Union Street を撮影。
L1001352明けて今日は、午前中から葉山の現場へ、残っている近隣への挨拶回りを続行。現場北側の 3 軒と、道を挟んだ向かい側及び自治会長宅はクリアできたが、両隣が不在だった、、、また行ってみよう。
(Leica M, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (8)

Tuesday, 29 April 2014

連休初日

L1001346世間的には連休初日だが、今年は暦通りだと断続的な連休になるようだ。起きだして近所の Denny's 向い、朝食。八雲三丁目辺りだと思うが、ツツジが全開、、、良く見ると同じ赤でも色彩の違う赤(紫)が混じって咲いている。休日の朝だから流石にのんびりとしている。
L1001348外車を扱うディーラーさんのショールーム。ポルシェを見ていたら、小さな店主が出て来た!チワワの主人は、ナニも言わずじっとこちらを見ているだけだった。
(Leica M, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (6)

Sunday, 27 April 2014

地鎮祭

L1001342昨日は、晴天の下、待ちに待ったというかとうとうと言うか、、、葉山の家の地鎮祭だった。昨日はお日柄もよく、近所の森戸神社ともう一つの神社も満杯で、三浦の海南神社から来て頂いた宮司さん。聞けば、九州の大宰府とも薄からぬ縁があるとの事で、九州生まれの筆者は不思議な縁に驚く。考えてみれば一寸先も分からない流転流浪の人生、不安もあるが、別の意味ではダイナミズムの極み、、、退屈とは無縁の、、、でもないか? まぁ、終の棲家という意識は南青山の時と同じく全くないのでまたどうなるか?それが楽しみでもある。待てよ、、、まだ建ててもいないのだった。
(Leica M, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (8)

Saturday, 26 April 2014

新御徒町

L1001339L1001340昨日、一昨日と連荘で、新御徒町に出没。違うバンドの掛け持ちでたまたま同じスタジオでの練習だったのだが、ラッパの調子も大きく違って戸惑ったり、まぁ、いろいろ。中華屋さんにも行ったし新たなカレー屋さんも発掘したし、楽しみの種は尽きない。左側の画像付近に美味いそば屋さんがあるらしいのだが、、、右の画像は、スタジオ前の洋食屋さん、、、ここにもいずれは入ることになるのだろう。
(Leica M, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Thursday, 24 April 2014

春の日に

_dsc0380花の咲くらむ、、、ではなくて、昨日は、食事の日であった。まず、昼食をどこで食べようか?と思っている際に、検索してみたらナント CoCo's が、弦巻に出来ていた。実は CoCo's ファンで、都内のあちらこちらで食べていたのだが、最寄りの CoCo's があるのが嬉しい。一旦、家に戻り犬の登録に区役所の出張所まで。もこ吉の死亡届と、新たな二頭の登録である。狂犬病の注射を済ませないと登録さえできない。保護犬なので年齢はいずれも推定でそれぞれ 6 歳と 9 歳。誕生日は家に来た 4/10 にした。
_dsc0381少し喉が渇いたので、都立大から八雲に抜ける道端の店に入る。喫茶店と思って入ったら、ちゃんとした中華の食事を出す店だった。流石にお腹いっぱいだったから普洱茶にしたが、次回は小籠包を食べてみようか?
_dsc0383夜は、松蔭神社駅からほど近いうなぎの名店一二三(ひふみ)さんへ、実は店主とは、学生時代のバンド繋がりで、互いにラッパ吹きなのである。青山劇場でのアダムスファミリーの公演を終えたばかりの K 瀬君と、やはりバンド繋がりである S 山氏と待ち合わせして舌鼓!美味かったぁ〜♪
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Tuesday, 22 April 2014

新宿

_dsc0375昨日は、週末の地鎮祭の折、近隣挨拶用に「あけぼの」さんのお菓子を配ろうと思い、銀座に向かおうかと思ったが、久し振りにヨドバシさんや MAP カメラさんを覗きたくなったので、新宿に向かった。小田急デパートの中に「あけぼの」さんが出店しているのである。買い物そのものは、直ぐに終わり、まず MAP Camera さんの地下に行き、ONA というメーカーのカメラバッグを見た。NY 発のメーカーらしいが、ワックス加工された帆布と皮を組み合わせた感じが良いのだが、希望の色が無かったので、買うには至らず、、、こう云うものは、出会いというか偶然見掛けて欲しくなる方が良い。タイミングと云うのか、一度、買い逃すと数日後にはもう欲しくなくなったりしてしまう。で、ヨドバシさんのバッグ売り場にも行ってみたが、「ビビビ」とは来ず、、、というか、こちら側がニーズを纏めきれていない、、、実は、ショルダーバッグを見るのだが、目下のところ腰が痛くなるので、バックパック形式の方が良いのか、、、と思考がグルグル回っていて結論が出ていないのである。まぁ、そんな事で決めかねていたら雲行きが怪しくなってきたので帰ることにした。ORION-15 を装着して撮ったがモノトーンの中に赤いネオンだけが目立つ面白い画像になった。周辺は強烈に乱れているのも雰囲気が出た、、としておく。
(SONY α7R, ORION-15 28mm/f6, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (13)

Sunday, 20 April 2014

蒲田

_dsc0365_dsc0366昨日は、新宿と蒲田どちらに行こうか思案した挙句、蒲田に決定。新宿では、新しいカメラバッグを調達しようかと思ったのだが、目当てのバッグが品切れになっているらしく、それならばということで、蒲田の JoyBrass さんに、楽器用のバッグと楽器の試奏をと思ったのである。自宅から都立大学駅まで歩き、東横線で多摩川へ、そこから多摩川線に乗り換えてあっという間に蒲田。JoyBrass さんは、京急蒲田駅の方だから十数分歩くが、変わっていく蒲田の景色を撮影しながら、、、しかし、蒲田駅周辺もなんだかトンでもなく変わっているのにビックリ。
_dsc0367_dsc0368蒲田駅西口に出て、東京工科大学の建物を見ながら、線路下を潜り抜けて駅の東側へ、、、この辺りも中規模のオフィスビル、マンションが目白押しだ。呑川沿いに歩いて、京急蒲田駅に至る。高架化が終わり、駅舎も変わり、駅前にバスやタクシーとの繋がりを考えるターミナルができるそうだが、数年経てば様相が一変しそうだ。JoyBrass さんのある辺りは昔のままだが、どうなっていくのか、、、。都市が変貌していくのは宿命みたいなもので、仕方がないと思っているし、そうでなければ都市は衰退していく「だけ」なのだろうが、そこで生活をする住人の行き場が無くなってしまうのはとても悲しいことだと思う。人間は、コンクリートと綺麗なビル群のみでは生きられないのだから。
_dsc0369JoyBrass さんで、目当ての楽器ケースを一応試し、Chicago Benge の中古を吹かせて貰って、もと来たルートを逆に、、、東横線を田園調布で降りて、バスで中根交番前まで戻り、帰宅したのだった。大田区民ホールアプリコの外庭に咲いていた花だが、やはり周辺に色と描写の偏位が、、、再度、調整をやってみるしかないかな?
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Saturday, 19 April 2014

つつじ

_dsc0361_dsc0364用足に都立大駅まで向かう。目黒通りの植え込みのつつじが満開状態。ここ数日の暖かさで一挙に開花したようだ。花が元気だから昨日辺りの開花だろう。本格的な春の到来だ。自宅への戻り道、八雲氷川神社に寄る。清々しい緑を見て心が洗われた。
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH., Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Friday, 18 April 2014

葉山

_dsc0351昨日は、逗子の不動産屋さんの部屋をお借りして葉山の家の立ち上げ工事の契約だった。建築確認は早くに取れていたのだが、設計家の I 先生の細部に渡る詰めの作業があり、遅れ遅れになっていたのだった。結局約 2 ヶ月遅れになったから、、、転居するのは 11 月とか言ってたなぁ、、、(;^^A アララ まぁ、慌てることは何もないから良いのだが。
契約後、当該建物の建設予定地に向かう。今年はじめての来訪。冬の間は来れなかった、、、寒いから、、、。
日中の撮影であれば、完全にコレクション出来ているように見えるのだが、低照度下で、暗部を持ち上げると出てくる周辺のアンバー被り、、、どうしたものか?
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH., Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (8)

Thursday, 17 April 2014

自由が丘

_dsc0335_dsc0337天気が良かったので、自由が丘まで散歩。この「天気が良かった」と「散歩」の関わり合いについて深く考えたことは無いが、若い頃は絶対に結びつけようとさえ思わなかった事象。それが自然に結びつくようになった。これは、退化でなく進歩と思いたい。そもそも写真(画像)を撮る行為が、かなり説明の付かない行為なのであるから。昼前の自由が丘駅前は、かなりのんびりしている。遠い記憶を探ると、昔の下北沢的空気ににているのかな?
_dsc0339_dsc0340バス通りを歩く。生活道路の方である。今住んでいるところには、自由通りとこの八雲三丁目に至る通りのいずれでも帰ることができるが、歩く気分が微妙に違う。どちらがどうということはないのだが、短い期間だがもう少し楽しんでみようか。この日中の画像を見る限り、SONY α7R のレンズ補正はウマく機能しているようである(が、低照度下での撮影では、猛烈なシアン被りが出る、、、目下の悩み)。
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH., Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (10)

Tuesday, 15 April 2014

SONY α7S

1394581886SONY さんの α7 シリーズの高 ISO対応かつ 4K 動画対応モデル。ナント ISO 409600 まで、サラリと対応できる機種だそうだ。実際、真っ暗闇が曇りの午後程度に描写されるから、舞台撮影に限らず低照度下での撮影、、、兎も角画像が残るというベース、、、範囲が広がることは喜ばしい。筆者の守備範囲ではないから、この囚われの身になってしまったかのような α7S が、カワイソウに見えてしまうが、そういう斟酌は当然無用なのだろう。

| | Comments (9)

Monday, 14 April 2014

4 月 4 日の

L1001224L1001225アップしようと思っていて出来てなかった画像が出て来た。いずれも都立大学駅近くで撮ったもの。そう言えば、夕べ SONY α7R のアプリで、レンズ補正という奴をとうとう購入した。軽く使ってみると成る程周辺光量落ちやキャスティングは解消したが、カメラ本体の操作性が何故か変わってしまう、、、例えば、レンズ補正のアプリを使用している状態では、マニュアルでのピント合わせの際、拡大モード・ボタンのユーザー設定が解除されて、ゴミ箱 (C3) ボタンに固定されてしまう、、、とか?どういう意味があるのか分からないが、こちらが慣れるしかないのだろうか?
まぁ、ボチボチ登録していこうと思っている。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Sunday, 13 April 2014

Kyoto Spring 2014 (iv) 西翁院ー吒枳尼天(真如堂)ー岡崎神社

L1001309L1001312L1001316塔頭(たっちゅう)とは、一般的には禅寺で、高僧の死後、弟子が師の徳を偲んで墓の近くや敷地内に建てた小院を指すが、後に高僧の引退後の居所を指すようにもなった。で、西翁院は、金戒光明寺のそして吒枳尼天(だきにてん)は、真如堂内にある塔頭、、、だそうである。当たり障りの無い程度の解説で済ませるが、要するに功労者の銅像の様なものと受け取ればよいのだろうか?
L1001320L1001321L1001326これら三枚はいずれも真如堂境内である。紅葉時期に訪れる事が多い寺であるが、桜もなかなかである。馬酔木も大層咲いていたが、撮影できなかったのが残念。
L1001327L1001334最後に訪れた岡崎神社。おみくじを仕込んだ白とピンクのうさぎがかわいらしい。かわいらしさとは縁遠い筆者であるが、それぞれ買って帰ったのは内緒にしておこうか?京都編はこれでオシマイ。
(Leica M, Apo-Summicron-R 90mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Saturday, 12 April 2014

Kyoto Spring 2014 (iii) 平安神宮ー金戒光明寺

_dsc0293_dsc0302_dsc0304題材がダブってしまうが、この三枚の画像は、SONY α7R にアダプター経由で、Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH を装着して撮ったものである。素の画像では大層目立つ周辺光量落ちとカラーキャスト(周辺の紫色の変色)が出たので、Capture One 7 PRO の LCC 作成機能を用いて、補正しているが、周辺にまだ紫色のキャスティングが残っている。SONY α7R には、アプリ機能を購入することによって、種々のレンズの収差補正やキャスティングの補正が可能となるのだが、完全に取り除けるワケでも無いらしく、一つ一つのレンズについて作業を行うのも面倒くさいので今のところは LCC 一発で、済ませている、、、が、気が変わればやるかもしれない。
_dsc0318で、この金戒光明寺の画像が、筆者が思う今回の SONY α7R 画像の白眉。勿論、LCC による補正を行っているが、桜に彩られて山門が押し出し充分かつ豪華絢爛な感じである。まるで書割りの様にさえ見える。LCC の精度を高めれば、キャスティングに関しては改善が期待されるが、正直言ってアダプターを介しての使用はカメラのフル機能を用いる事が出来ない点で、ストレスが溜まる。と、これは R レンズを Leica M で使用する場合も同様だ。何も AF が欲しいワケでは無いが、カメラに装備されている多機能の殆どが無用なので、いっその事無くして欲しいという我儘である。しかし、SONY α7R に、M, R 用その他のレンズをアダプターで使うより寧ろ純正を含めた SONY E マウント用レンズをしっかり使うのも良いかもしれない、、、例えば、標準域であれば、Zeiss Touit, SIGMA さんの 50mm/f1.4 DG HSM とか面白そうなものがチラホラ、、、。Zeiss さんの一連の E マウント用レンズは、APS-C サイズの撮像素子仕様なのかな、、、とか、、アブナイ、アブナイ。
L1001303こちらは、Leica M + Apo-Summicron-R 90mm/f2 の画像である。複数のカメラにこれまた複数のレンズをとっかえひっかえしながら複数の場所を撮るという行為は、かなりこんがらがる行為であり、加えて撮影時にはそういうデータを忘れて被写体に没入しているから、、、こまめにメモを取っていないと後からの整理が大変である。
(SONY α7R, Elmarit-M 28mm/f2.8 ASPH, Leica M, Apo-Summicron-R 90mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (16)

Friday, 11 April 2014

Kyoto Spring 2014 (ii) 京都市勧業館ー岡崎公園ー平安神宮

L1001248L1001252翌日 (4/7) 早朝、京都駅前から 206 系統のバスに乗り、平安神宮方面を目指す。平日の朝なので通勤の方々とご一緒だが、殺人的ラッシュでは無いのが有り難い。そもそもあのラッシュは、東京の専売特許であるそれ以外の地域では例え大都会でもそれなりにゆったりしているのである。さて、バス停で降りて、京都市勧業館の周囲の堀の風景を撮影し岡崎公園に差し掛かるところでは、京都大学の入学式の準備が進んでいた。なんとものんびりしている。
L1001259L1001265人気のない岡崎公園、、、、名称も初めて知ったが、誰もいないがらんとした場所に枝垂れ桜の素晴らしいのがあった。まだ、蕾が多く、硬い感じだがその方がピンクが濃く出て美しかったりする。空をバックにした桜は、もう言葉を失うくらい美しかった。
L1001271L1001280L1001302平安神宮に至る。まだ神苑と呼ばれる内庭に入る為の入場券売り場が閉まっている。取り敢えず撮影。神苑に入って撮影。最後に撮影。最初と最後の時間差は 1 時間程度だったと思うが、その差は大きく、撮り終わった頃にはもう観光客の方々が大量に、、、早起きは三文、、いや三枚?、、、の得か?
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Apo-Summicron-R 90mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 10 April 2014

Kyoto Spring 2014 (i)

L1001228日曜日(4 月 6 日)から上洛して、京都の桜を撮ってきた、、、と言っても筆者にとっては上洛することが目的のような、、、句読点、、、恒例行事だから写真は二の次になりつつある。午後三時過ぎに京都駅に着いて宿にチェックイン。皆さんとの待ち合わせまで軽くスナップするのが通例だが、日曜のせいか花見客が強烈に多い、、、鴨川の画像は空いて見えるが、四条大橋の上はごった返していた。
L1001230四条大橋の目印的存在の東華菜館さんの建物。レトロな雰囲気が堪らないが、創業時はビアホールをイメージした西洋料理店「矢尾政」だったのが、昭和二十年末に北京料理店として開店したのだそうだ。何となくだが、上海の外灘の建物群に似ていると思うが、、、そういう雰囲気である。で、撮影はやはり下の方はごった返していたので、上の方だけ。
L1001233高瀬川沿いを待ち合わせ時刻まで暫し散策。桜はほぼピークで、少し風が吹くと散る程度。つまり、残すところほぼ一日くらいになっていた。桜の時期の京都に撮影に来るようになって、東京で聞く開花宣言は、どうでも良くなってしまった。勿論、世田谷の呑川沿いや目黒川沿い、皇居付近の桜が気にならないわけではないが、風情で言えばやはり京都である。否、東京でも下町辺りを散策すれば、その風情もあるのだが、、、生活圏と離れている方が、桜という「別世界」の括りとしては適当なのかもしれない。
L1001235L1001239さて、待ち合わせ場所に到着し、皆さんとお会いして木屋町通りの店で、前夜祭開始。久し振りにお会いするので盃が進む。どんどん飲んで、河岸を代えようと筆者が言い出して、鳥のお店に、、、たらふく飲んで食って、、あぁ、こりゃこりゃ状態でふと見ると、懐かしい日活のポスターが、、、高瀬川沿いのお店も繁盛している。陶然とした気分でスナップ、、、またスナップ。
L1001242ライトアップした夜桜に関しては否定的な筆者だが、酒が入れば何でもあり、、、と節操が無いから、、、もっと言えば、もう桜とかどうでもイイ状態になってスナップできる事のほうが嬉しかったりするから、、、と言うことで、前夜祭で大いに盛り上がったのであった。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 03 April 2014

渋谷

L1001218昨日は渋谷で用足し。午前中で片付いて、少しだけそぞろ歩き。桜が満開である。みずほ銀行の渋谷事務センターを背景に撮ってみた。RAW 現像時に HDR 機能を用いて、暗部をかなり持ち上げてみたが、違和感はない。少し曇り空になっていた。
L1001220L1001221六本木通りを反対側に渡り、明治通り方向に歩く。以前も撮影した渋谷南口の近くを撮影するが、この辺りも再開発予定で、いずれは取り壊しになるのだろう。桜ヶ丘に抜けるガード下の店舗も 246 の拡幅の為に移転、、、と書いてあったが「!?」であった。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

« March 2014 | Main | May 2014 »