« 都立大 銀水 | Main | 散髪 »

Wednesday, 18 June 2014

下丸子 きたごう

L1001510夕べは、下丸子でバンドの練習。一昨日、松蔭神社の一二三さんで、少し飲み過ぎたせいか体が重かったが、次回練習が未定なのでともかく参加しようと早めに自宅を出た。乗り継ぎを含めてスイスイと事は運び、あっと云う間に下丸子着。さて、コメダ珈琲さん、喜楽亭さん、、、と悩んだが、ここは新規開拓と Toru さんに教えていただいたきたごうさんを目指す。が、スンナリとは行かず、少し迷ってしまった。店内に入ると、先にお客さんが一人。ご主人(きたごうさん)が黙々と料理を作りながら、常連と思われるお客さんと会話中だった。この店の目玉は自家製麺にもかかわらず、300 円と創業時から変わらない値段のラーメンなのだが、相変わらず生姜焼き定食を頼んでしまった。
L1001512食べ終わって、会計。ご主人に話し掛けると、気さくに応対して下さった。聞けば、首と腰のヘルニアが酷く、手術を勧められているとのこと。「お大事に!」と申し上げ、「また来ます」と言ったが、筆者が次回行くのはいつかは定かで無い。この店に限らないが、所謂「街の食堂」は、経営者の殆どが、高齢の方である。一日中、客の食事を作り続け、油まみれになって長時間拘束される仕事が敬遠されるのかもしれないが、後継者が居ないのは誠に残念である。特に都心部では、店舗の賃貸相場が高止まりなので、額に汗して働くより気の利いたビルを建て、店舗を賃貸したほうが楽して儲かるのだ。しかし、これは由々しき問題と個人的に憂いている。
(Leica-M, Elmarit-M 28mm/f2.8 Type IV, Capture One 7 PRO, PS CC)

|

« 都立大 銀水 | Main | 散髪 »

Comments

野本せんせ こんばんは
学生時代から始まって、サラリーマンに成りたてでのお金のない頃、こう言うお店にお世話になって育てて頂きました。
有り難いことです。
今はワンコインの時代ですからねぇ

Posted by: Masa | Wednesday, 18 June 2014 21:27

汗を流して少額をコツコツと溜めて稼ぐ・・・という商売に後継者がいない?というのは問題だと私も思います。

Posted by: ム | Thursday, 19 June 2014 06:35

出たあ^^;;

Posted by: Toru | Thursday, 19 June 2014 18:29

Masa's 先輩っ!こんにちは!

こういう店主の顔の見えるお店って、本当に少なくなりました。というか、今後十数年で、少なくとも東京からは消えてしまうかもしれません。個人的に、これからは「金融工学」系か「手に職」系が良いと思うので、、、但し、前者は計量経済的な発想よりも寧ろケインズ系かしら(?)、、、で、こっちは無理なので、伝統工芸の職人さんに弟子入りでもしたくなってきましたぁ、、、ぁ。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 21 June 2014 09:09

ムさん、コメント有り難うございます。

本当にそう思います。儲けの多寡だけが職業のバロメーターという社会。大事な仕事ってある気がしますが、、、。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 21 June 2014 09:10

Toru さん、早速、行って参りましたぁ!

が、暫く下丸子行きが無くなるので、次回はいつかしら?
練習後の「飲む場所」含めて面白そうなお店が満載であります。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 21 June 2014 09:11

本日今年十回目のきたごう行ってまいりました^^、2度目の冷やし中華.

Posted by: Toru | Monday, 30 June 2014 20:18

Toru さん、

冷やし中華、、、憧れるなぁ、、、。
もしかすると明日、行けるかもしれません。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 30 June 2014 21:07

今日は爺さん、タレに醤油を入れ忘れたっぽいであります.

Posted by: Toru | Tuesday, 01 July 2014 01:03

Toru さん、

あらら、、、(;^^A
コメダ珈琲、喜楽亭、、、色々あるしなぁ、、、。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 01 July 2014 08:13

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 都立大 銀水 | Main | 散髪 »