« July 2014 | Main | September 2014 »

Sunday, 31 August 2014

Summicron-M 50mm/f2

L1000270L1000271筆者の Summicron-M 50mm は、Apo でも ASPH でもない「タダの」ズミクロンだが、最近その描写が良いのに驚いている。30 代の頃は見向きもしなかった、寧ろ嫌っていた画角が使い易いと感じるようになって来た。開放でしっかりとしたボケ味とそこに至る像が徐々に溶けていくような描写が、嫌いではなくなって来た。今だったら、ボディ 1 台、レンズ 1 本に首肯できる気分だ。引越し荷物の中に大量に眠っているレンズを 1 本また 1 本と使い込んでいく作業だけで、随分と時間が掛かるような気がするから、考えてみれば筆者の写真ライフは、ある意味安泰なのかもしれない。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Saturday, 30 August 2014

葉山

L1000266L1000260約一ヶ月空いてしまったが、昨日葉山に行ってきた。生憎、建築作業をして下さっている方々とはお目に掛かれなかったが、サッシが入って随分と家らしくなって来た。中に入ると、壁のない状態だが設計図面通りの部屋割りが当たり前だが完成していて、気分が高揚する。
L1000269建築の際に、その脆さから「撤去」の可能性もあった大谷石の石垣と階段をそのままの風情を活かして、、、と言った筆者である。コストの問題よりも寧ろ、ほぼ 40 年を経過した大谷石の朽ち果て感がとても心地良かったからである。こういう風情は、強度的にはコンクリート製の護岸のようなものが数段上だが、この風合いは、絶対に得られない。外構工事の際にお願いしたのは、石垣面(法面)に自生している植物をなるべく残すことだ。こういうクチュクチュした感じがたまらなく好きだから、、、である。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Tuesday, 26 August 2014

目黒通り

L1000037L1000255東横線の都立大学駅を出て、目黒通りを渡り等々力方面にに歩くこと数分。坂根敦子さんというニット(編み)の大家のお店がある。大変失礼な話だが、筆者は最初に看板を見た時に、何故か「羽根餃子」と読んでしまったので、以降もその看板の下を通る度に、間違えないように何度も読み返したのである。が、本日午後、見てみると看板が平仮名になっていた。もう誰も間違えないだろうが、或いはちゃんと読めていなかったのは筆者だけではなかったのかと思った次第。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 24 August 2014

Leica M-P

003M9 のマイナーチェンジの時と同じ、化粧直し + α であろうか、Leica M-P が正式にリリースされた。外観上の変更点以外に、バッファーの増量(1GB → 2GB)、フレームセレクターの追加、背面液晶ガラスの高硬度化といった点が挙げられる。同時に、販売価格もとうとう百万円超えである。筆者としては、買い直す積極的な理由が見つからないという消極的な理由で、買い直すことは無いと思うが、、、勿論、R 型用レンズを使用するのに劇的な改変が搭載されてるというのであれば考えるが、、、例えば外付け EVF が、より高精細なものになるとか、R レンズを使用した場合でも、ピントリングの回転を検知して自動的に拡大表示になるとかもっと言えば、自動絞りが実用化されるとかいっその事 Leica R-D (igital) が発表されるとか。諦めたはずの恋がまた燃えるには死んだ R 型の復活以外には無いとつくづく思う今日このごろである。仕舞い込んでいる DMR をまた使いたくなってきているのもまた事実である。

| | Comments (17)

Saturday, 23 August 2014

まめ吉

L1000251ここ数日、バタバタしている。飲みに行ったり、バンドの練習に行ったり、、、画像を撮る気分にならなかったり、そもそもデジカメを持っていなかったり、、、Leica-M は、それなりに嵩張るし重いのである。まめ吉が眠そうにしている。14 歳だから老境、、、先年亡くなったもこ吉に次ぐ長生き犬である。確証はないが、まめ吉はかなり長生きするかもしれない。肝臓に腫瘍を抱えているので、そのコントロールの問題はあるのだが、生き方が長生きする感じなのだ。無理をしない。感情の起伏が小さい、、、淡々としている。実直、、、つまり筆者とは正反対の性格。と自分を諌めてみる。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Tuesday, 19 August 2014

佐吉

L1000247佐吉がトイレとして使っているコンクリートの土間の上り框からこちらを見ている。先程、ウロウロしだしたので、抱きかかえて土間に降ろしたのだが、結局何もしないでこちらを見ている。ごくごく小さな溜息のような声は聞いたことがあるのだが、未だに「わん」とは鳴いてくれない。鳴けないのか鳴かないのかは不明である。声を出しての意思疎通ができない代わりに、佐吉は猛烈に長い時間じっと待つことが出来る。特技といえば特技だが、「わんわん」と五月蝿く鳴いてくれれるようになれば良いと思っている。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Sunday, 17 August 2014

自由が丘 - 渋谷 - 庚申塚

L1000234L1000235金曜日(8/15)は、午前中から外出。まずは、自由が丘の IDEE で、家具を購入。桜新町時代にも何点かの IDEE の家具を使っていたが、当時は、南青山の店からのものだった。現在は、作られていないが Egg Chair の張替えが出来るというので、そちらもお願いした。一旦、家に戻り今度は渋谷のヒカリエへ、、、用を済ませて、空中回廊(!)を通って、JR に乗り、大塚へ。
L1000238都電荒川線に乗り、庚申塚で下車。そう、庚申塚のスタジオでの(コンボ)セッションに参加したのだった。早めに着いたので自分たちのスタジオの番が回ってくる間、聞いていたのが前の組のビッグバンド、、、元気が良かったが、翌日から大宮のソニックシティで行われる山野ビッグバンド・コンテストに出る、京都龍谷大学の皆さんだった。激励の声を掛けて、我々の番がスタート。約 2 時間、、、吹きっぱなし。今後はレパートリーを増やすのだそうだ。
L1000242終わって、ときわ食堂の本店に行き、アジフライ、とんかつ、刺身盛り、ニラレバ炒め、チャーハンその他をたらふく食べて、巣鴨から帰宅。しかし、巣鴨の街の夜は早い、、、。盛りだくさんの一日で、流石に疲れたのだった。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Tuesday, 12 August 2014

中野

L1000214L1000217L1000221日曜日(8/10)夜、いつもお世話になっているブルーストーンの I 崎君の実家の天ぷら屋さんを訪ねて中野まで出掛けた。自宅から渋 11 のバスで渋谷まで行き、そこから渋 63 という中野行きのバスに乗り換えてみた。バスは NHK の方を廻って、山手通り経由、甲州街道、中野通りと進む。台風の影響で中野通りに入った辺りから猛烈な降りになったが、中野駅到着時はパラパラとした程度。フジヤカメラさん、日東商会さんに足繁く通ったのはもう 10 年ほど前。中野は久し振りだった。駅前が改修され、スッキリした印象になった。中野サンプラザも健在だが、建替え予定があるらしい。サンロードは相変わらず混雑していた。ブロードウェイのすぐ手前、狸小路を右に入ってすぐ、、、天米さんはあった。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 10 August 2014

神代植物公園 (ii)

L1000185昨日に引き続き、神代植物公園編である。熱帯睡蓮が撮るには撮れたが何となく未消化感があったのだが、tamura さんが、わざわざ「蓮もなかなかですよ!」と教えて下さった。十年ほど前は、瓶に申し訳程度の蓮が入っていただけだったが、もう立派な蓮園、、、(チト大袈裟)、、、みたいになっていてそれぞれが見事な咲きっぷりだった。
L1000189L1000194L1000197時期もバッチリだったのだろうが、思いもかけず見事な蓮をしっかり堪能。ここは背景の芝生や花々が美しいので、背景の変化を楽しめるばかりでなく、蓮花の高さが絶妙で、撮影しやすいことこの上なかった。
L1000208最後に撮った、白蓮が「また来てネ!」と言ったとか言わないとか、、、。
(Leica-M, Angenieux 180mm/f2.3 APO, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Saturday, 09 August 2014

神代植物公園 (i)

L1000165L1000167数年ぶりだろうか?早起きして神代植物公園に行ってきた。狙うは勿論、熱帯睡蓮、、、風物誌、、、で、もう熱中症を覚悟していたのだが、生憎(?)の台風の影響で、曇り空となった。世田谷線の上町駅まで車で送って貰い、下高井戸で京王線に乗り換えつつじヶ丘で降りる。駅前のドトールで一休みしていると tamura さんが、入って来られた。暫し、休んでバスに乗り神代植物公園へ。バス通りの両側の風景も僅かだが変わっていた。
L1000172_2L1000179_29:30 の開門まで、少し時間があったからベンチに腰掛けて雑談。こびさんもぽち@おとうふやさんそして Masa's 先輩ともご挨拶する。開門と同時に中に入り、温室棟へ向かうと、、、あれ?あの屋外の池には花がないどころかそもそも水が張ってない。tamura さんに寄れば、温室の改修工事の予定があるのだそうだ。で、温室内の池にチョボチョボと咲いている熱帯睡蓮を撮影。炎天下でギンギラギンになって撮影とは行かなかったが、適当に空調の効いた室内での撮影は体力的には楽であった。
L1000176L1000177撮影は全て Leica-M と Angenieux 180mm/f2.3 APO の組み合わせで行った。近接が 1.8m なので、ワーキング・ディスタンスにやや難があったが、出て来た画像は静謐かつ緻密な素晴らしいものだ。三脚が使えず手持ちだったが勿論、屋内の人工池の周りの手すりに機材を押し付けるように固定して撮影している。こうやってデジタルで熱帯睡蓮を撮影したのは、DMR 以来だろうか? (つづく)
(Leica-M, Angenieux 180mm/f2.3 APO, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Friday, 08 August 2014

登戸

L1000145家人が、葉山に引っ越した際に使うベッドが欲しいというので、家具の大正堂のアウトレットがある登戸に行った。名の通ったメーカーの製品が通常の価格よりかなりお得だ、、、というので行くことにしたのだが確かに安くなっていたのだった。ベッドはフレームよりも寧ろマットレス部分の性能(作り)が重要なのだそうだ。今買っても 3 ヶ月程度預かってくれるというので配送先を葉山にした。
L1000148多摩川沿いの道路がやたらと混んでいて、通常であれば 30 分も掛からない距離を 1 時間以上掛けて登戸に到着。近いのは二子玉川店だが、アウトレット店はここだけだそうだ。そう言えば、昔々、今は亡き父母と一緒に家具の生産地として有名な福岡県大川市の家具店を時間を掛けて廻った事を思い出した。当時家具屋さんの女将さんから聞いた話だが、家具の価格というものは、本当に、、、(以下自粛)。
L1000149L1000152一通り見終わり、注文も終わったので、帰ることにし、来た時と同じ道を辿ると渋滞の原因は道路工事であった。それでも夏の日差しは素晴らしく美しく、青い空と白い雲そして緑の広がる光景は本当に美しい。ふと、自分は田舎が好きだったのかと思った。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 07 August 2014

Lemon Aura (Sun Flower)

L1000139自宅に飾ってあったひまわり。少し様子が違うので聞くと「レモン・オーラ」という種類だそうだ。やや小振りの花だが、炎天下で妖しさたっぷり、艶かしさもある、、、そういう感じである。もっと近づいて撮ろうと思って、R 用の 90mm を持ちだして撮ったが、残念ながらブレブレのオンパレードだった、、、やはり怠慢ではイケないのである。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Wednesday, 06 August 2014

沼部

L1000135L1000136昨夜は、ラッパの奏法の先生である S 山先生宅で、先日のブラスキャンプの打ち上げ兼反省会。東横線の多摩川駅からも歩ける距離だが、敢えて多摩川駅から多摩川線に乗り隣の駅の沼部で降りて歩いた。沼部という駅、高校時代、友人の N 藤君が「今度、沼部というところに引っ越しするんだ、、。」というフレーズとともに、40 年近く筆者の中ではフリーズしていた場所なのである。現在、N 藤君の家が沼部にあるのかさえ分からないが、初沼部は、ホームの白いベンチのイメージで決して悪くはなかったのである。しかしまあ、何も無いところ、、、であった。
L1000138酒と食事をご馳走になり、徒歩でまた沼部駅に。もう深夜に近い時間帯だった。多摩川まで戻る電車を待つ途中に撮影、、、おっと、左端に写ってるのも知りあいである。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Tuesday, 05 August 2014

犬に思う

L1000131既報の通り、昨日は犬関係の同窓会に出席したが、大層疲れてしまった。全くの初対面の多くの方々にお目に掛かった事、更に多くの方がかなり長い期間譲渡を待っていた佐吉、みの吉をご存知で「良かった良かった」と言ってくださる事が有り難くも、かなり重い事実なのでその重みに疲れてしまったのかと思う。この画像は、昨日の同窓会での佐吉の姿だが、なにやら楽しそうというより不安な面持ちである。
L1000134いつもは朝からかまびすしいみの吉が、ごろりと寝てばかり居る。やはり、犬達も疲れたのか、、と単純に考えたりしたが、何度もの譲渡会(ほぼ毎月)を経て、貰われなかった犬達はボランティアさんのところを転々とするのだが、犬心に「飼って貰えなかった」という事は分かるらしく、、、事実、先年他界した「むく吉」が、飼われた先から返却されたというので、最初は随分と暗い顔をしていた、、、実際は引取先である我が家があるのだが、犬が多く居る場所に連れて行かれると、またぞろ譲渡会の雰囲気を思い出してしまうという、、、そういう悲しい経験をしてきた犬達だから余計に気を遣ってやるべきでは無かったかと、、、。そんな事を思ってしまった。勿論、会の主旨には大いに賛同しているが、これは飼い主としての筆者の配慮が足りなかったという事だ。
(Leica-M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Monday, 04 August 2014

8/1, 2, 3

L1000125L1000127暑い 8 月であるが、纏まって画像を撮っていないが、ポツポツと撮っているので、、、8/1 は、S 山社長と青山で軽い飲み会。夕方バスで渋谷に出る。空の色が綺麗だが、猛暑だった。飲み終えて、南青山 6 丁目の交差点(かつては、丁字路)。この信号、これまで何度見上げたことか、、、。
L1000128翌 2 日は、午前中犬 2 頭(まめ吉、佐吉)を連れて西麻布の動物病院へ。まめ吉はドライアイ治療。佐吉は耳の内部の瘤治療。いずれも快方に向かっていて安心した、、、この後、赤坂で OB Band。
L1000130昨日(8/3)は、横浜市都筑区のハウスクエア横浜で行われたドッグ・レスキューの第一回同窓会。これまで無事に飼い主が決まった犬(猫)達の飼い主による親睦会である。筆者が普段あまり触れ合わないタイプの良い方々、、、である。佐吉とみの吉が無事に育っている事を報告できて良かった。
(Leica-M, Summicron 50mm/f2, Capture One 7 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

« July 2014 | Main | September 2014 »