« 葉山 | Main | Leica M (Type 240) と DMC-GM5 »

Friday, 14 November 2014

DMC-GM5 + G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH.

_1000002昨日午前中は、葉山の家の外構と庭をお願いする業者の社長さんと設計士さんが来訪。難しい話は兎も角、前の家から持って来ていた植木鉢と前の事務所から持って来ていたテーブルをトラックに積み、現地に運び込んでいただいた。植木鉢には、このブログでお馴染み(?)の額紫陽花、ゼラニウム、ジャスミン等々が含まれる。ジャスミンは家の裏手の法面に這わせる、、、とか嬉しいのである。またテーブルは、事務所で使っていた大型のものだが短い足を作成してリビングで使おうかと思っている。お二人がお帰りになった直後、宅配便で届いたのが本日のブツなのである。
_1000007_1000009_1000013梱包を解き、小さな箱にさらに小さな本機に 135 フォーマット換算で 24mm からの画角をカバーするズーム・レンズが装着されたセットを取り出す。筆者の扱った機種が、DMC-GF1, GX1 だったからこの GM5 の小ささは驚異である、、、「ちっせぇ、、、。」と呟かれるのは男として否、人間として恥ずかしいいことだが自然に口をついて出たその言葉は、賞賛と感嘆が入り混じった複雑なものだったのである。片手の掌で握り込めてしまえる程の大きさのレンズ交換式カメラというものは、もう凄い以外の何物でもない。しかもやや視差に敏感とはいえ 117 万ドット相当の LVF を内蔵しもう至れり尽くせりである。現時点で、Capture One も PS CC も未対応なので、付属の Silkypix を用いて現像してみた。使い慣れていないせいで、色が浅めであるが(彩度を上げる操作がよく解らない)十分に満足出来る画質と思える、、、敢えて自分が気に入って買ったブツのあら探しはしない、、、。
_1000014夕方になって自由が丘で食事をしようという事になり、めでたく試写の機会を得たのがこれらの画像だ。夕方からの撮影だが綺麗に撮れている。小さな事だが嬉しかったのは、操作系が DMC-GX1 のそれと大きく変わっていない事。筆者の撮り方ではスポット測光に応じた AE ロックを多用するから Fn 1 ボタンにその機能を割り当てるのだが、簡単に出来た。(但し、取説 P. 46 に記載の「お買い上げ時は、露出のみが固定されます。」というのは違っていてデフォールトでは、 Wi-Fi 機能が作動してしまい、Fn 1 ボタンで AE 或いは AE/AF ロックを行うには設定が必要である。)それと、今回はボディとレンズが同梱されたキットを買ったが、ボディ・キャップとレンズ・キャップが同梱されていなかったのが残念である。但し、クラブ・パナソニックのサイトで、DMC-GM5 の購入宣言をし、購入時の書類を撮影した jpeg 画像をメールしたので、アイカップとグリップが貰えるのは嬉しかったりするので、予備バッテリー他と別途購入するのはやぶさかではない。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Silkypix, PS CC)

|

« 葉山 | Main | Leica M (Type 240) と DMC-GM5 »

Comments

野本さん、ども!

僕はボディー単体と、電池一個買いました!早速Kinoptik Apochromat 25mm f2で撮りましたが、オリンパスと色がかなり違います!目下ニコワンと比べて見づらいMF操作に難儀してます(^_^;)

あまりに小さいので、全てのカメラにつけてるA&Aのスライダーストラップ装着を諦め、今のところ予約特典でもらったハンドストラップ付けてます(^_^;)

Posted by: エースのチョー | Friday, 14 November 2014 01:11

チョーさん、どもです!

Silkypix の特性なのかどうかわかりませんが、色が浅い感じであります。大人しいというのかなぁ?もう少し色々いじってみないとわかりませんが、、、。

仰る通り、ここまで小さくしなくても、、、的な。贅沢言ってるのだと思いますが。秋の京都行きの機材、、、悩んでしまいますです。
SONY α7R の使い方、、、忘れそうであります。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 01:31

いよいよ庭の植え込みを作る段階まで来たのですか、あとちょっとで引っ越しですね。
新型デジカメ購入?ちゃんと撮影している人はさすがです。

Posted by: ム | Friday, 14 November 2014 07:04

これのグリーンがほすい、、
何故かカタログがカバンに入りっぱなし、、、
どうする?俺、、、

Posted by: ボン村上 | Friday, 14 November 2014 12:37

ムさん、

まぁ、正確には見切り発車というのか、、、何としても年内には引越ししたいというのが希望なんですが、、、。外構・庭と内装工事を並行して行い、外構(庭)の残りは入居後も行う、、、という方針の様であります。

Panasonic DMC-GM5、、、びっくりするくらい小さくて面白いです。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 13:42

ボンちゃん、

グリーン、、、ええやん。
赤は、28 日まで発売延期やけど、グリーンは即納ちゃうん?
今なら、「買います」宣言して購入後登録するとアイカップとグリップ、、、貰えまっせ。
月末は、紅葉撮影やしなぁ、、、(^0^)/

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 13:43

野本さん、お久しぶりです!

GM5、けっこういいですよね。
常時携帯カメラとして、この機能にスマホが合体したら買ってしまうかも、、、、
CM1もデザインはよいと思うのですが、やはり老眼世代としてはEVFが欲しい。
スマホはスマホ、デジカメはデジカメだとも思うのですが、ここまでスマホがデジカメ化してくると、デジカメに通話機能がついていてもいいじゃないか、と。
最近は、有り得ない話じゃないんじゃないかと思うようになりました。
ニコンブランドスマホ、キヤノンブランドスマホ、ルミックスブランドスマホ、、、別に悪くないなぁと。

お宅も完成間近のご様子、楽しみですね!

Posted by: RAVEN | Friday, 14 November 2014 15:07

RAVEN さん、こんにちは!

DMC-GM5 には、スマホとの連携機能があって、スマホからの操作や、スマホへの画像の転送等々の機能が Wi-Fi 経由で出来るようになってます。
それぞれが歩み寄って、、、いずれは同化するのかなぁ?

まぁ、楽しみの様な、、、つまらないような。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 15:33

赤は発売延期、グリーンじゃなさそう、、、じゃぁ野本さんのは黒ね。
良いなぁ、、、
でも、レンズはLeica15mm/1.7にしたいし、、、うぅ高い(T_T)

Posted by: ボン村上 | Friday, 14 November 2014 18:55

ボンちゃん、そうや、、おっさんのんは、黒やで〜♪

DG Summilux 30mm/f1.7 ちゅーレンズなんやね?
そんなにエエんか?

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 20:23

だってカッコイイもん。
見た目重視と言うことで(^_^;)

Posted by: ボン村上 | Friday, 14 November 2014 20:39

ボンちゃん、

おぉ、、そうなんか?
見に行ってみようかしらん、、、(^m^;;

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 21:08

ボンちゃん、

KOWA さんの micro4/3" 用マニュアルレンズや〜、、。

http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/index.htm

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 21:13

野本さん、ども!

緑にKinoptik Apochromatとラッパフード付けると、どう見ても旧DDR製の怪しいカメラ(笑)いや、これってヴェラに似てますよね?

さっき大英帝国から、更に怪しいレンズも届いたので、25mmレンズがますます充実して参りました(笑)

で、ライツの50mmファインダーを載せて、25mm専用機にすることにしました!

Posted by: エースのチョー | Friday, 14 November 2014 21:36

チョーさん、

ヴェラ、、、グリーンだと確かに、、、英国調ですよね、黒+赤とかも。

25mm だと、50mm 相当かぁ、、、いい感じですね!
この小ささが、何かべつの事を成し遂げるパワーになるかもです。

Posted by: 野本 巖 | Friday, 14 November 2014 21:59

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 葉山 | Main | Leica M (Type 240) と DMC-GM5 »