« DMC-GM5 + G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH. | Main | 名店会館(都立大学駅) »

Saturday, 15 November 2014

Leica M (Type 240) と DMC-GM5

_1010535で、どれくらい小さいのかということを具体的に示したのがこの画像。レンズの出っ張りを別とすればボディそのものは Lumix のコンパクト機並ではないだろうか? 往年のコンパクト・カメラである Leica M も顔色を無くしてしまうとはこの事だろう。勿論、135 フォーマットでは、フィルムのパトローネの問題があったから自ずとカメラの最小サイズに加減があったのは事実であるが。で、この画像を撮るために DMC-GX1 を用いたが、グリップ感、ボタン配置を含めてとても使いやすく感じたのは、筆者がおっさんだからでは無いだろう。実際のところ、DMC-GX1 の大きさで、LVF 内蔵でも十分に使いやすかったのではないかと思う。ちなみに、後ろのまめ吉は、どいてくれなかったので今回登場している。ネットで見ていたら往年のカメラ・レンズメーカーである KOWA さんから micro 4/3" 用のレンズが 3 本出る(1 本は既に販売中)らしい、、、じんわりとではあるが、面白い展開になってきているのであれば、喜ばしい限りである。
(DMC-GX1, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

|

« DMC-GM5 + G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH. | Main | 名店会館(都立大学駅) »

Comments

私的にはm4/3はもう・・・と思っていましたが、ここに来て「実用性以外の趣味性も」という雰囲気が出てきていい感じになってきましたね。
季節は平野部でも紅葉が・・・撮影気分盛り上がります。

Posted by: ム | Saturday, 15 November 2014 08:49

ムさん、コメント有り難うございます。

micro 4/3" システムは、大きなレンズや重いレンズは装着したくないので、そこそこ写れば良いと考えています。それと道具としての機能性の重視、、、みたいな、、、。

紅葉を何で撮るか、、、悩んでいます。

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 15 November 2014 12:21

野本さん、ども!

これからシュナイダーの14mm f2.0も出ますし、4kカメラのGH4のおかげもあって、色々出てきそうですね。

英国から昨日届いたCooke Kinic 1inch f1.5にB+Wの古いフードを合わせ、ライツのファインダー載せてみました! https://twitter.com/cho_madao/status/533538379711778816

Posted by: エースのチョー | Saturday, 15 November 2014 18:49

チョーさん、毎度です!

画像、拝見しました。

みどり皮だと、、、現在の機種とは思えませんですネ!
Panasonic さんのデザイン室に良い人材が居るのでしょう!

Posted by: 野本 巖 | Saturday, 15 November 2014 19:47

野本さん、ども!

実際使ってみて思ったのは、このカメラ、小型車を作るのにゲレンデヴァーゲンをそのままフィアット500の大きさに縮小、みたいな感じしませんか?往年のOM-1やPENTAX MEは肝心のところは小さくしないなどの配慮がありましたが、これにはそういう配慮が見られず、容赦なくどこもかしこも小型化しちゃってる(^◇^;)。

もう1割くらい全体に大きくてもよかったんじゃないかという気がするのと、北米や欧州では売れないだろうなと思いました(笑)

Posted by: エースのチョー | Monday, 17 November 2014 11:23

チョーさん、

仰る通りです。操作系があまり変わっていないのは良いのですが、DMC-GX1 とボタン配置が同じですがそのまま小さくしてあります。

アタシには、もう 2 割大きくても良かったかと、、、ノベルティのミニチュアを扱う感覚ですね、、、こんなに小さく本物と同じに再現されている、、、みたいな。GX の正当進化形を待つべきなのかしら?

Posted by: 野本 巖 | Monday, 17 November 2014 14:51

野本さん、こんばんは。

そうですね!ノベルティのミニチュア(^_^;)。自分にはOMもあるので、結局日曜日の撮影にはそっちを持って行きました。GM5は持ち歩き用のおしゃれグッズ的存在になりそうです。EVFもディスプレイも小さすぎてMFが出来ない(;゚;Д;゚;.:)。もっとフォーマットの小さいニコワンより見づらいって凄い事です(笑)

GX7がこの路線で進化したらそっちに行きそうです。

Posted by: エースのチョー | Monday, 17 November 2014 20:40

チョーさん、毎度です〜♪

アタシは、ギミックとしては良く出来ているので、AF レンズでガシガシ使おうと思ってますです。で、GX7(改)はどうするかというと、Leica M があるので、よく判りませんです、、、。

しかし、小型・軽量も度を越すと色々と、、、うぅ。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 17 November 2014 20:50

野本さん、ども!

とりあえず、これに似合う小さい単焦点レンズを持ってないのでそのうち15mmでも買おうかと(^_^;)。手持ちのオリンパスのレンズや、f2.8通しズーム等はフレクトスコープとオリンピアゾナーを付けたコンタックスみたいになってしまって全く似合いません、、、。

Posted by: エースのチョー | Tuesday, 18 November 2014 02:00

チョーさん、毎度であります!

レンズがでかくてボディが小さいというのがかっこよく見えたのは、一眼レフだったからなんでしょうね!SONY α 系カメラ + Zeiss デカレンズって全然カッコよくないですものね。

大きさとか重さというのは、微妙なバランスなんですね。

Posted by: 野本 巖 | Tuesday, 18 November 2014 10:21

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« DMC-GM5 + G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH. | Main | 名店会館(都立大学駅) »