徹底解析
さて、悲しい気持ちから一転、うじうじしていても仕様がないから、前向きに善後策を考える。まず、ここに掲示した 3 点の画像は、Leica Module-R System の鏡筒ユニット(小) 280/400/560 に、フォーカシング・ユニット 5.6/560/800 を組み合わせた際の画像であり、合成焦点距離 560mm/f5.6 のレンズとお考えいただきたい。それをデフォールトのままでそれぞれ絞り f5.6, 11, 22 で撮影したもの。勿論、黒々とケラれているので、フードに拠るもの或いは保護フィルターに拠るものとの考えを排除できなかったので、保護フィルターを外し、フードも再後端まで引き上げて(この鏡筒ユニットのフードは取り外せない)使ってみたが、依然としてケラレれは存在するが、思うにライカ純正の R - M アダプター或いは、その他の理由によるケラれではないかと思う、、、周辺光量落ちとは単純に思えないのである。
で、それでも Capture One 8 PRO による LCC (Lens Cast Calibration) をそれぞれの絞りに対して行ったものが、これら 3 枚である。f5.6, 11 は、機械的に補正したのだが、細かく詰めていけばなんとかなる感じだ。しかし、f22 の画像は、もう補正不可能、、、というか、これは光量落ちでは無く、周辺に何かが写り込んでいると思わざるをえない、、、そんな印象だ。筆者はアマチュアだし、この結果を持ってどうのこうのと言うつもりもない。そういう灰汁も含めて R System が好きであるし、それで構わないと思っているから。昔は、こういうケラれの出るレンズは多かった、、、カメラ毎日(当時)の診断室でケチョンケチョンにけなされて、、、そういう時代と思えば良いではないか!
(Leica M, Module System-R 560mm/f5.6, Capture One 8 PRO, PS CC)
Recent Comments