« September 2015 | Main | November 2015 »

Friday, 30 October 2015

逗子 CANTINA

_1010453_1010444昨年から直ぐ傍のステーキ宮(以前はステーキ&ハンバーグくらという店だった)には来ていたが、なんとなく縁がなく、途中 2 ヶ月の改装を経てやっと昨夜伺うことが出来た。逗子海岸正面にでーんと配置されたレストランだが、価格設定等はファミリー向けである。隣のステーキ宮と同系列の会社が運営しており、逗子花火大会の重要なスポンサーでもあるらしい。
逗子海岸側とその裏道に入り口があり、夕べはアルコールを摂取するので、自宅からバスで行き、逗子郵便局前で降りて徒歩で向かったから、裏口から入った。改装前は 1 階がレストランスペースだったのが、2 階に移され、1 階はバンケットそして、海に張り出した別棟は結婚式も可能な施設となっている。階段で、 2 階に上がるともう日本とは思えないスペース(ここで景色と言わないのは、既に逗子海岸の景色には馴染んでしまって特に日本とは思わなく無いから、、、)。この広々感が、海外のリゾート地にあるホテルやレストランを思わせる。窓外には逗子海岸の景色、、、これはフツーである。
_1010446_1010452キッチンはセミオープン・キッチン、しかも夏のシーズンを外すとこの空き方(!)。お店には申し訳ないが、これくらい空いているともうとても贅沢な事をしている様な気になる。実際、都心の盛り場や店舗の芋洗いが如くの「混み」を知っている筆者としては、この「空き」の感覚がとても新鮮かつ嬉しい。そのせいかどうか分からないが、料理の出来がおそろしく早い。注文した次の瞬間に出て来る感覚。そして 1 品食べ終わると次の品がまた超速で出て来る。ファミリータイプの店にもかかわらず、ワインを常時注いでくれる、、、等々、あっという間に逗子のイチオシに当確である。
_1010454どの料理も雰囲気と合わせて水準以上だと思うが、特にピザが美味い。なんとなれば、、、こんなにデカイピザ釜がスタンバイしているのだ。料理写真は敢えて載せないが、それは自分の目と舌と鼻で、、、(注、筆者はこの店とは縁もゆかりもない)、、、最高級といった店ではないが、充分に楽しめる良い店と思った次第。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Wednesday, 28 October 2015

夕景

_1010441葉山に移ってよかったのか悪かったのか、、、分からないが、よかったかか悪かったかでは無くて気に入ったか嫌いかと言えば、この深まりゆく秋の情景だけでも充分によかったと思えるからよかったのかもしれない。と禅問答。この空は、10/26 17:00 頃である。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Tuesday, 27 October 2015

日吉ー野毛

_1010438_101043910/25(日曜日)は、東横線日吉駅で下車、学生時代の OB Band の演奏である。実はこの 2 日連荘の為にと恵比寿に宿を取ってあったのだ。従ってこの日は恵比寿から地下鉄日比谷線で中目黒乗り換えの東横線と快適であった。早く着いたが持て余すほどの時間ではなかった。午後になり、演奏を終え中庭で他の OB 連と立ち話。日が傾いてきたので、横浜組(!)である後輩の T 花君と N 谷君らと一緒に横浜に出て、根岸線で桜木町へ。さて、筆者にとって 2 度目の野毛である。2 人の勧めで入った中華店三陽さん。もういきなり毛沢東、周恩来、、、わはは。なかなかのワンダーランドである。
_1010440料理はいずれもリーズナブルな価格設定で美味かった。この後、吉田町のバー(タウザーさん)に行き、更に 2 人と別れて別の知り合いのバー(フォーチュンさん)へ、、、もうかなりへべれけで、京急線日ノ出町駅前の豚骨ラーメンを食べて、京急線で帰宅。兎も角、疲れたが音楽三昧の 2 日間であった。あ、酒も随分飲んだ!
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Monday, 26 October 2015

松陰神社

_101043010/24(土曜日)は、三軒茶屋からほど近い松陰神社で行われた松蔭ジャズナイトに出演した。これは、声を掛けて貰って参加している TRB というビッグバンドが今年からそのジャズナイトに出ることになり、必然的に筆者も出ることになったのである。演奏中の画像は、参加者としてしか撮れないので、リハーサル前の明るい時にセッティング中の様子を撮った。本番は、19:00 からで、篝火が焚かれ厳かな雰囲気の中、本殿にお尻を向ける非礼を詫びつつの演奏であった。松陰神社商店街を中心とした幕末・維新祭りの一環だったので、祭りの雰囲気もあり、和やかな一日だった。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (20)

Wednesday, 21 October 2015

Leica SL (Typ 601)

Feature_09噂(?)の新型ライカが発表になった。先に発表された小型かつ軽量でレンズ交換が可能な Leica T (Typ 701) とのレンズ互換性を保ちつつ、その実質的な上位機種として登場した(のだと思う)本格的ミラーレス・カメラである。内蔵された EVF は、EyeRes と呼ばれ 4.4M pixel, 撮像素子はローパス・フィルター無しの 24M pixel, 4K ビデオに対応し、11 fps の連続撮影。Maestro II と呼ばれる画像処理エンジンを持ち、ISO 50-50000 に対応。レンズは、本機に対応する Leica Vario Elmarit-SL 24-90mm/f2.8-4 ASPH., Leica Apo Vario Elmarit-SL 90-280mm/f2.8-4, Leica Summilux-SL 50mm/f1.4 ASPH の 3 本が同時に発表され、今後 35mm 他のレンズがラインアップされる模様。価格は、Leica SL 本体が US$7,450. とアナウンスされている。また、これまでのレンズ資産を活かす意味で、Leica M, R, S, Cine レンズ用のアダプターが供給される。前述の T レンズは、アダプター無しで対応しているようだが、では今回の SL 用レンズが Leica T のボディで使えるかは分かっていない。個人的には微妙な線、、、結局、愛する R レンズの自動絞りを含めた機能を用いるワケではなく、SONY 7SII や α7RII の立ち位置と同じというのが「?」である。また、Leica M にアダプターで R レンズを用いる場合との顕著な差が認められるかどうかが鍵ではある、、、勿論、EVF の性能は上がっているのだろうが、、、。更に言えば、M, R 以外のレンズを持っていないので、S, T マウントレンズと言われても、、、というのが正直な所。取り敢えず静観の構えであるが、欲しい方はぜひ買っていただきたい。

| | Comments (17)

赤い月

_1010427「月がとっても青いから〜♪」とは 1955 年の菅原都々子さんの歌だが、、、と言っても筆者も生まれていなかった、、、10/19(月曜日)の夜の月はやたらと赤かった。正確には橙色。何か恨めしげな色をした上弦の月。夜、木陰で寂しく泣いているようなそんな感じ。明るく輝く青い月は勿論素晴らしいが、その大きさを云々するよりもこの情念とも言うべき色の変化を俎上に載せて欲しい。
(DMC-GM5, G Vario 35-100mm/f4-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC, 一脚使用)

| | Comments (2)

Tuesday, 20 October 2015

逗子文化プラザ

_101042210/16(金)に、秋の BBQ をやり、10/18(日)は、所属している逗子スィングジャズ・オーケストラの定期演奏会だった。ZAF(逗子アート・フェスティバル)の一環ということで、会場は逗子小学校隣りの逗子文化プラザ内のなぎさホール、、、モダンかつ客席数 555 席の立派なホールだった。無事に演奏を終え、ロビーに出て集合、、、その時に見つけたのがロビー階の壁面に飾られている石原慎太郎氏作成・寄贈の「さ迷えるオランダ人」のレリーフ。素晴らしいものだった。
_1010424おそらく逗子市の公共施設に限らず全ての建物の中で最もモダンな造りであろう場所だが、光の取り入れ方も近代建築そのもので、蛇足であるが本年 6 月に民事再生法申請した日総建一級建築士事務所の設計である。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Thursday, 15 October 2015

神も仏も

_1010397こういう情景を見ているとやはり神も仏も居るんではなかろーか?とふと思ってしまったりする。自然は有難く偉大だ!画面下部に写っていた電線を Photoshop で消している。
(DMC-GM5, G Vario 35-100mm/f4-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Tuesday, 13 October 2015

蜻蛉

_1010386夏の終わりごろからだったろうか、蜻蛉を随分沢山見掛けるようになった。筆者の記憶の中にある蜻蛉はシオカラトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、糸トンボ、カゲロウ、、、全て九州時代の思い出である。東京時代も時折見掛けたが、あれはシオカラだったか、赤とんぼだったか、、、?で、葉山に移ってよく見かけるのだが、赤とんぼつまりアキアカネにしては赤味が少ないようにも感じるのだ。たまたま庭のハナミズキの枝に留まったので撮ってみたが、やや黄色味を帯びているようにも見える。朝夕は蝿蚊の如く飛んでいるので有り難みが無いのだが、アキアカネだとすれば個体数が全国的に激減しているとの事なので、もっと大事に見てみたい。
(DMC-GM5, G Vario 35-100mm/f4-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Monday, 12 October 2015

ふりかけても振り込まないで!

_1010384葉山町の古い住宅街は年配の方々が多く、当然の如く振り込め詐欺の対象になる事が多い。町内の放送でも言っているが、ある時期に集中して振り込め詐欺の電話が架かったりするらしい。そのための注意喚起グッズである。昨日はその存在をほのめかしただけであったが、実物を見ているうちにこれは画像でもお見せした方が良いだろう、、、と思い立ったのである。費用対効果、、、腐心されたのであろうが、個人的にはふりかけを振り込め詐欺への言葉のあや、、、で使うのはチト無理があるなぁ、、、とは思っている。まぁ、いずれにしても振り込め詐欺が撲滅されればよいのだが。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 11 October 2015

葉山ふるさとひろば

_1010371葉山町の防災メールが送られてきたから今朝の強風の注意かと思ったら、町役場及びその周辺で行われる「葉山ふるさとひろば」というイベントの案内。朝 9:30 からと書いてある。防災メールで催し物の案内というのもどうかとは思うが、まぁ、おおらかな土地柄なので良しとして、暇だったから歩いて行ってみた。数分して到着すると役場周辺は人でごった返していたが、どうもその殆どが、このイベント関連の出店、出演者とその関係者のようで、一般の客はまだまだの状態だった。このピンクのうさぎが葉山町の「ゆるキャラ」だと思うが、それが Instagram とどう関わっているのかよく判らなかった。
_1010375_1010378町民参加型のイベントだから模擬店も様々である。が、やたらと焼き鳥の店が多かったのはなぜだろう?値付けもまちまち、、、企業もあれば商店規模のもの、葉山町遺族会、、、商工会等々。グリークラブの歌あり、葉山警察署の署長の挨拶等々、入り乱れて(!)のイベントもなかなか強烈である。町民といっても車の利用が駐車場な関係で制限されているので、おそらく、ごく限られた町民「のみ」が参加したであろうイベントだが、内容は「濃ゆい」。森戸神社の宮司が兼務する森山神社の神輿も何故か飾ってあって、昭和三十年代まであった戦後復興イベント的な雰囲気か?今や世界規模となった麻布十番祭りの数十年前の更にその前を見るようである。
_1010381この頭でっかちのキャラクターは、人権擁護のキャラらしく、2 体が会場をウロウロ。こちらは「ken」ちゃんだそうだが、もう一体は、「jin」ちゃんと思いきや、やはり同じ「ken」ちゃんで、名前の整合性がかなり疑問。(正確には、画像のキャラが法務省人権擁護機関による人権に関する様々な啓蒙・啓発運動に参加するキャラクターで、人 ken まもる君、もう一体は、人 ken あゆみちゃんなのだそうである。で、両方共漫画家のやなせたかし氏によるもの)。
会場では、ティッシュ、それも複数個がやたらと無料で配られていて、それ以外に丸美屋さんのふりかけ、、、曰く、ふりかけはふりかけても良いですが、ふりこみはダメです、、、振り込め詐欺撲滅キャンペーン、更にアルパカ型の台所用スポンジには「国政への苦情は行政相談員へ、、、。」この混沌感が堪らない。筆者は、今回出店が最後だという老夫婦が売って居られた小さなベンチと椅子を半額で買い、豚串、プレス・サンド、お好み焼き、ラムネで腹を満たして帰路についたのである。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-4.5 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Friday, 09 October 2015

Makita 芝生バリカン MUM-1600

_1010368小さいながらも今の家には庭を設置し、芝生を植えたので当然芝生の手入れが必要となる。手動の芝刈り機を購入したのだが、珊瑚樹やオリーブ、マンサクの根本部分の芝生を刈るにはもっと小回りの効く道具が必要だ、、、という事で、先日、購入したのが画像の品。ハンディタイプで AC100V のコンセントから電源を供給する。Makita さんには、充電式のものもあるのだが、それなりの面積をカバーするには充電式では電池の持ちが心配で、AC 100V 電源のものにした。幸い、庭に面して屋外用の電源を 3 箇所で給電するようにしてあるので、コンセントを差し込めば簡単に刈り取り開始である。購入してすぐに使い、その便利さに喫驚していたのだが、そろそろ伸びてきたので昨日刈り込みを行い、またその性能に惚れ込んでしまった。庭のプロに言わせると、長時間の連続使用をするとモーターが加熱するので細かくオン・オフすること、、、実際、地面に這いつくばっての使用なので長時間無理な姿勢を維持するのが難しいのが幸いしてモーターの過熱は起きていない。しかし、切れ味は鋭く、ボーボーに伸びた芝がキレイに刈り取られる快感は、まるで床屋に行った後の様な爽快感である。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 08 October 2015

逗子名物(なのか?)

_1010365その土地々々の名物というものはお土産にしたり、場合によっては遠方まで送ったりするものだが、そこまでする必要がない、、、いや、出来れば自分の心にそっとしまっておきたいそういう「秘密の」名物というものがある。で、東京都内だともう直ぐに全国区、やれテレビだの雑誌の取材だのが来て隠し覆せるものではない。それこそ陸の孤島だった時代の麻布十番の某店だとか、今は無い狸穴そばさん、飯倉片町のはせ甚さんの肉、同じく樹(いつき)さんやおゝ川さんの肉、知る人ぞ知るケーキの名店これももう無いが、フォアローゼスさん、、、故郷の佐賀であれば、中央マーケットの餃子、今はない開花園さんの餃子、皿うどん、鶏の唐揚げ、愛敬町公民館近くの駄菓子屋さんのたこ焼き、中之小路の裏道にあった駄菓子屋さんのお好み焼き、子供の頃足繁く通った「なかじま」さんというこれまた駄菓子屋さんの甘納豆、O-フライ(オーフライ)、りんかけせんべい等々、、、。少し、浸りすぎたが、、、そういうモノを言っているのである。で、これは亀焼き海神亀(かいしんき)。焼いた後に紙に包むことで蒸らしが入り、柔らかく切なくなるのである。小豆の赤が生きているやさしい味。甘さも控えめである。たい焼きや回転焼きの類ではあるが、皮が違う。
_1010361で、こっちは SUZUKIYA さんという逗子の老舗スーパーマーケット内のパン屋さんで売っているラスク、、、絶品である。時々、アウトレットで信じられない様な価格で売られているが即買いモンである。が、全国区というよりは小選挙区で、同好の士と一緒に楽しみたい、、、そんな風情の食べ物達である。止め処なく話題が尽きないので、いずれまた!
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., PS CC)

| | Comments (0)

Wednesday, 07 October 2015

秋の景色

_1010357_1010359秋がどんどん深まって来ている。都心に居た頃も季節の移ろいにはそれなりに敏感だったが、葉山に移ってくると敏感・鈍感の区別なく季節の変化を感じる。それは、雲や空であったり、風や空気の匂い、湿度気温、トンボ、コスモス、、、五感の全てに季節が訴えかけてくるようだ。ススキが勢い良く伸びている。昨日は、ここを通って、葉山小学校からバスに乗り逗子郵便局に行ってきた。一色にも葉山にも郵便局はあるのだが、足の便が悪いので、筆者は専ら逗子郵便局を愛用中。用を済ませて、逗子銀座商店街の「永楽」という久留米ラーメンの店に行ってきた。オーナーは九州の人らしく、実際、小倉の店で修行されたようだ。豚骨ラーメンに少し臭み(獣臭)があるのが好きなのだが、以前は関東では受け入れられなかった味が、それなりに臭いのも大丈夫になったようだ。昔々、新宿の桂花ラーメン(熊本)の支店に食べに行ったのを思い出す。そう言えば、筆者の郷里の佐賀も久留米ラーメン圏なのだった。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., PS CC)

| | Comments (0)

Tuesday, 06 October 2015

Capture One 8 PRO on El Capitan (OS) Temporarily Solution

やはり Capture One 8 PRO を使いたいというので、Phase One のフォーラムを覗いてみたら、やはり Capture One 8 PRO の Mac OS (El Capitan) での動作不良(立ち上がらない)という話題が出ていた。この不良は随分前から指摘されているようだが、顕在化したのは El Capitan が正式にリリースされてからである。しかし、世の中には頭の良い方々がいらっしゃるようで、現時点に於ける明快な解決策が提示されていた。以下にその方法を書き記すが、本件に関しては、あくまでも自己責任でお願いしたい。また、今後 Phase One 社から正規のバージョンアップがリリースされた場合は速やかに移行されたい。

1) コンピューターのアプリケーション・フォルダーをクリック
2) ユーテリティ → ターミナルをクリックし、ターミナル・モードにする
3) まず、次を入力 「defaults write com.phaseone.captureone8 UseOpenCL 0 」
4) リターン
5) 続けて、次を入力 「defaults write com.phaseone.captureone8 UseOpenCLForProcessing 0 」
6) リターン
7) 終了
8) Capture One 8 PRO を通常通り立ち上げる

以上である。筆者の場合、上記の手順で Capture One 8 PRO が、問題なく立ち上がった。また、コンピューターを終了させて再起動しても改めて上記手順を踏むこと無く、直ぐに Capture One 8 PRO を立ち上げることが可能である。

ご参考まで!

| | Comments (0)

赤坂

_1010355相変わらず Capture One は、立ち上がらないが放っておくのも癪なので、Photoshop CC を立ち上げて RAW 現像してみる。こちらも使い慣れてはいるので、作業はスイスイと進む。さて、画像は 10/3(土曜日)の赤坂。OB Band の練習日だったのだが、この日は家の近くのバス停から横浜までバスで行き、横浜で東横線に乗り換え中目黒で日比谷線、更に霞が関で千代田線に乗り換えて到着。天気も良くて最高の日和だった。この後、ジロリアンというラーメン店で食べて目出度く OB Band の練習へ。
_1010356練習を終え、近くの中華屋さんで軽く打ち上げ、その後、青山に行って 2 軒こなして、一旦は恵比寿まで出て帰る予定だったのだが、武蔵小杉辺りで、六本木に引き返すことになって、、、ブクブクブクブク。この画像は、撮ったことを忘れていたが、酔眼朦朧だった割にはよく撮れている、、というか、カメラまかせである、
しかし、まぁよく飲んだ週末だった。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., PS CC)

| | Comments (0)

Monday, 05 October 2015

Apple El Capitan (OS) と Capture One

Apple の新しい OS である El Capitan を入れた。Capture One が、立ち上がらなくなった、、、ので、対応が出来るまで本ブログ、暫しの休憩。

| | Comments (0)

Saturday, 03 October 2015

青空

_1010350一昨日から昨日の早朝にかけての酷い風で、テラスのプランターが倒れ、テラコッタの鉢が割れてしまい、Amazon さんで頼もうと思ったが数日係って、それではアカンと三浦(市)初声(はっせ)のカインズホームさんへ。思った通り、鉢が手に入り、帰路、、、振り返ると駐車場には素晴らしい景色が広がっていた。秋の空である。何も言えずに暫し立ち尽くし、画像を撮って帰宅。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 01 October 2015

銀座

_1010341_1010344朝から銀座。買うものがいくつかあったので早々に入ったが、目当ての店の開店時刻は 11 時。時間を潰しがてら「最近の」銀座をしげしげと眺める。カメラ屋さんは、清水商会さんとカツミ堂写真機店を目視確認。あ、スキヤカメラさんのチェックを忘れた。まあ、カメラ屋さんに寄っても買うものはないのだが。まずは、GAP の入ったビルを撮る。その斬新なファザードも晴海通りに溶け込んで、見慣れてきた、、、と思い、左を向くと「なんじゃこりゃぁ〜!」数寄屋橋交差点が、猛烈に黒くかつ狭く感じられる。あの SONY ビルと東芝ビルという適度な高さと彩りのビルに挟まれた静かなイメージが消えて、もうこれはマンハッタン(!)、、、ビルの高さではなく、その暗いイメージが、、、である。いやぁ、、たまげた。
_1010347_1010348気を取り直して、四丁目の交差点へ、、、日産ギャラリーのビルも建て替え。同じく五丁目は、松坂屋さんのあった場所にも新築の嵐。かつてこのブログで、我々世代が知る渋谷のランドマークがことごとく無くなったと嘆いていたが、程度の差はあれ、銀座よお前もか、、、?なのである。特にのんびりしたイメージだった数寄屋橋交差点の変貌ぶりは、凄まじいので、お近くの方は是非どうぞ!
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 8 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

« September 2015 | Main | November 2015 »