« May 2016 | Main | July 2016 »

Wednesday, 29 June 2016

赤坂プリンスクラシックハウス

_1010994_1麹町に用があり、終えてその帰り道、麹町から永田町まで一駅を歩き、昔の風景との違いを記憶に留める。かつての赤坂プリンスホテル(最終名称はグランドプリンスホテル赤坂)は解体され、東京ガーデンテラス紀尾井町として、7 月に開業。と同時に、東京都指定有形文化財である旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)が、赤坂プリンスクラシックハウスとしてやはり開業するのだそうだ。この建物、移築されて以前より建物手前の駐車場部分が狭くなった。かつて、某政治家の朝食会に参加していたりした時代が懐かしい、今後は主としてブライダル市場での運営となるようだが、昔と同じ名称のナポレオンというバーも復活するらしく、オールド・ファンとしては嬉しい限りである。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Saturday, 25 June 2016

葉山 STATION

_1010991今年の 9 月 1 日に正式オープン予定の葉山 STATION の 1 日だけのプレオープンという事で、町役場横のバス停から出る循環マイクロバスに乗って行ってきた。葉山町の産品を逗葉新道の乗降口付近に新たに作られた葉山 STATION という施設で即売するという、道の駅類似のコンセプトだと思うが、地元の商店や農家の産品が並べられるのだ。午前中に行ってきたが、千客万来といった様相で、年配の方々の行動力に脱帽、、、って、筆者ももう十分に高齢者なのだが。
_1010993建物内部は、まだこれからの様で、仕切りもなく地元の店が思い思いに商品を並べていただけだったが、葉山町民の注目度は高くご覧の通りごった返していた。六本木ヒルズ、ミッドタウンの催事には行かず、駒沢公園でのイベントにも行かなかった筆者が、物見遊山で行くのはどういう心境の変化かと自問自答。弁当等を売るのであれば、屋外でも構わないから、テーブルと椅子のセッティングがキチンとされると良いな、、、という感想である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Friday, 24 June 2016

梅雨時

_1010979_1010982拙宅の額紫陽花の画像が多くて恐縮だが、この梅雨の時期、まだまだ元気(?)に咲いている。この額紫陽花は花弁が変化するというのが特徴らしいが、確かに同じ花とは思えない変化だ。今回は、未整理の段ボール箱から回収した 4/3" 用 Zuiko Macro 50mm/f2 で撮っている。マクロ・レンズだから関係ないといえばそうだが、このレンズ、micro 4/3" では、AF が全くダメである。合わせに行く際にギコギコと遅く、ピピッと合焦の音がするがどこにも合っていない、、、但し、MF が効くので使用に支障は全く無い。
_1010986ネジバナ、、、開放付近での描写である。柔らかいボケ、発色も美しい。絞れば額紫陽花の画像の通り素晴らしい切れ込みが堪能できる。どこかの段ボール箱に Lumix 用のライカ銘の90mm Macro レンズが入っているのだが、なかなか見つけられないでいる。もう暫くしたら本格的に整理整頓しようと思っているのだが、、、。
(DMC-GM5, Zuiko ED 50/2 Macro for 4/3", Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Monday, 13 June 2016

額紫陽花

L1000029_1十数年前になるが、まだ桜新町に住んでいる頃、近くの呑川の紫陽花を撮ったことを思い出した。確か、Summilux 35mm/f1.4 の初代、ブラックと M7 に BW400CN を組み合わせて撮ったと記憶しているが、拙宅の額紫陽花が大きくなったので、「あの時」を思い出して撮影。35mm/f1.4 が仕舞い込んでいて直ぐには出てこないので、ツノ付き Summicron 35mm/f2 にしたが、やはりシャープかつ繊細な好きな描写である。葉の明るさは、呑川の頃と違って、やや明るめに処理してみた。
(Leica M, Summicron 35mm/f2, Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 12 June 2016

下北沢 Half Moon Hall

_1010971_1010972昨日は、下北沢の Half Moon Hall で、参加している TRB というバンドの 2 回目の演奏会だった。と言っても 1 回目の演奏会は、調布の Ginz で、その後に世田谷の松陰神社のお祭りでも演ったから正確には、、、?まあそれは置いといて、難曲が続いたが、皆さんの技量が素晴らしく筆者は一人だけ置いてけぼりを食ったような気分になった。まあそれも置いといて、、、このホールは、民家の地下に作られていて如何にもアングラ(死語?)な感じがするし、下北沢「文化」的な香りがした。
_1010973早めに到着したのでダンスの練習をされていた先客が一組。ミラーボールに反射した光が、モダンな雰囲気を湛えていた。このホール、収容人数(客)は、50 名ほどだがなかなか雰囲気があって面白かった。演奏も大盛況で、可能な限りこのバンドを続けられると良いなぁ、、、と思った。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Tuesday, 07 June 2016

渋谷

_1010969夕べは、19:00 から渋谷の宮益坂にあるサイトウ楽器さんのスタジオで、筆者が属している TRB というバンドのトランペット・セクションの 6/11 下北沢での本番に向けての練習だった。ラッパの面々は皆さん、かなりの手練だから、付いて行くのが大変だ。さて、逗子からいつもの湘南新宿ラインで、渋谷着。ギリギリ 1 時間を切る時間しかも始発だから必ず座れるのは良いが、かつては自宅から徒歩距離だったのを考えると隔世の感がある。で、渋谷駅前再開発はもう混沌の極みで、街の変化を嘆くといった感性も失われてしまうほどの変容にもうビックリ。東急プラザ跡、渋谷川の状況と撮り進めていると俄にカメラに入れた SDHC カード (LEXAR PLATINUM II, 32GB 200x) が、不調に、、、背面液晶に認識できない、、、フォーマットしますか、、、フォーマットしてもダメ、ダメ、ダメ、、、で、急ぎ宮益坂下のビック・カメラさんに飛び込み、SanDisk の 32GB SDHC カード(スタンダード)を購入、、、店頭で見ると、このスタンダードの方が、件の LEXAR のブツよりも高価であった、、、何なんだろう。で、画像は戻らなかったが、撮影は続行。なんでも、営団地下鉄銀座線の渋谷駅が、ヒカリエ寄りに 130m 移設されるのだそうな。
_1010970島型(?)になるらしく、ホームを支える支柱の新設が進んでいる。それら重機と大きな構造物の隙間を人間がぞろぞろ、車もバスもじょろじょろ、、、もうひっちゃかめっちゃかであるが、それらが整然と行われているのが凄い。本来であれば、コスト面から言っても全面的にストップさせて遣りたいのだろうが、それは全く無理な話で、渋谷駅という機能は維持しながらも工事が進捗している様は、見ていて小気味よささえ感じさせてくれる。願わくは、利用者の不便が解消される方向で工事が進み、また全てが安全第一であることを祈る気になった。混沌の度合いでは、おそらく日本一ではないだろうか?
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 05 June 2016

青空とビールサーバーと

_1010955_1010958この記事を書いている時点 (6/5) は、朝からしとしと雨。沖縄、九州、中国地方は昨日入梅したからこちらもそろそろなのだろう。が、昨日は貴重な青空。ややヒンヤリとした空気、高い空に絹雲(?)が、幾条もの筋を描いていて素晴らしい空だった。そんな中、宅配屋さんが持ってきてくれたのが、アサヒビール株式会社からの景品のお届け。同社の発泡酒を 150 缶飲んで、貼付のシール 150 枚を送ると漏れ無く貰えるので、せっせと飲んだ結果である。勿論、拙宅にお越しいただいたお客様がたにも随分協力してもらったのだが、最後の「追い込み」の部分は、おそらく筆者の努力だろうと思われる。缶を取り付ける枠と本体内部で実際に発泡酒と触れる部分の冷却体を 24 時間冷凍庫で冷やせば、氷点下のビールとクリーミーな泡が楽しめるという代物。夕べは、単なるビールサーバーとしてしか使えなかったが、近々、氷点下体験をしてみたい。
(DMC-GM5、G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 02 June 2016

いも虫

L1000021今日の葉山は、天候に恵まれかつ爽やかな気候、やや冷たい風がそよそよと吹く、まあ良い気候であった。和室の庭に植木屋さんが植えてくれた花柚子の木、、、元々、橙色の実がついた状態で植えて頂いたのだが、昨年はいも虫に花芽を全部食われてしまったが、今年は無事に花が咲き、小さな実(これが膨らんで柚子になるのだろうか?)が付いて一安心。で、今日隣の額紫陽花に水を遣っていたら、眼と眼が合ったのが、このいも虫、、、憎き奴と退治しようかと思ったが、今年はこの一匹だけかつ花も咲き、実も付いているので、見逃そうと思っているが、思いっきりガン付けられて、、、食欲旺盛で、柔らかな葉を「ガリガリ」(実際に音が聞こえる)と食っているが、まあいいかと、、、これで、またまた食い荒らされて実がダメだったら来年は徹底的に駆除をとは、考えているが、生きとし生けるものはすべからく、、、悩みどころである。
(Leica M, AME, Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Wednesday, 01 June 2016

額紫陽花

L1000010南青山の家に移った 10 年前にお祝いで頂戴した額紫陽花を葉山まで連れて来て地植えした。土地との相性が良かったのかすくすくと株が増え、今年はこれまでで一番の着花率である。動物との交情とは違い、植物とのそれはかなり時間が掛かるし、結果はそれこそ 1 年或いはそれ以上待つ必要があるが、ある程度の年月を経ると動物や人間と同様に何かしら合い通じるものがある様だ。そんな事をぼんやりと考えている。
(Leica M, AME, Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

« May 2016 | Main | July 2016 »