« August 2016 | Main | October 2016 »

Tuesday, 27 September 2016

カインズホーム 三浦店

_1020264_10202669/25(日曜日)、カインズホーム 三浦店に行った。ここは、我々が葉山に引っ越してきて最初に行ったホームセンターである。記録によれば、開店したのが 2014 年の 1 月だから、まだ新しい。個人的に、横浜や東京に出掛ける時は、「出掛ける!」という気合が必要だが、三浦半島を南下するのは気が楽というか楽しいばっかりで大好きである。筆者は田舎暮らしの方が合っているのかもしれない、、、或いはそういう年齢になったのだろうか?昼食は同じ敷地内にあるかっぱ寿司。ここは、特急レーンが 2 本もある大型店。たらふく食っていざカインズへ!
筆者の目的は水性透明塗料の大きな缶。これを拙宅 2 階のウッドデッキと、ベランダの木のベンチや長椅子に塗布するのだ。実はまだ塗布する必要は無いのだが、こういう軽作業をすると頭がスッキリする。
帰り際に、屋外で売っている苗木を買った。奥からブラック・パール、観賞用のトウガラシで葉が黒い。黒い実はやがて赤くなり、食するとかなり辛いらしい。その手前は、カラーケイトウ、一番手前がスーパーベルのレモンスライス。横がリンドウ、奥の白い花はバラ。このバラだけが、この 1.5 年ほどこの場所で持ちこたえている。こうやって植えた花や草を愛でて、、、昔の自分からは考えられないが、、、生きていると面白い事もあるものだとつくづく思う。リンドウとブラックパールは増やせるらしいからチャレンジしてみようか?そう言えば、葉牡丹は種を蒔いたら、すべて発芽してしまって現在は数株を分けて育てているが、どうなることやら。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Sunday, 25 September 2016

久し振りの日光

_1020262早朝はまだ曇っていたが、この時間帯になって陽射しが戻ってきた。久し振りの日光である。みの吉も嬉しいのか自分からベランダに出てきた。風の匂いが心地良いのか暫く寝そべっていたが、熱くなり過ぎて早々に退散。のんびりと過ごせそうだ。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Thursday, 22 September 2016

みの吉

_1020256肝臓におそらく良性であると思われる腫瘍があり、更に炎症相もあるみの吉、今年の初めに一旦危篤になったが、なんとか持ち直して今に至る。がやはり数日病院に行かないと熱が高くなり食欲が落ちてしまう。現在は、隔日或いは 3 日に 1 回といったペースでのステロイド剤の注射。我々の食事の際も、匂いを嗅ぎつけておねだりしていたのだが、それも止んで暫く経つ。今朝は珍しく、朝食の粥を食べたいと御覧の通り、キッチン・シンクの下に半身を入れておねだり。暑さがやっと緩んで、雨は降り続いているが、比較的過ごしやすいのかここ数日は食欲も増し、低レベルではあるが快調に過ごしている。肝臓の炎症をなんとかしてやりたいが、状況が良くならないと MRI も掛けられない。なんとか治療の緒につけるくらいまで、回復してほしいと願っている。
nifty の @homepage のサービスが 9 月末で無くなると言うので、急遽、引っ越し。まあ、トップページだけが @homepage だったから、困りはしないのだけれど、HP 作成ソフトが古くて、上手く移行できなかった、、、現在、Gallery が開店休業中。これはいずれフィックスしよう。また、BBS も nifty のものが使えなくなる、、、RLFC の役割は R-Leica の終焉とともに終わったのだからサイトを閉めても良いが、筆者にとって記録している「作例」は貴重な資料でもあるから、、、暫くはそのままにしておこうかと。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (12)

Tuesday, 20 September 2016

三陽の餃子

_1020252土曜日(9/17)の午後、浄化槽の話が終わった後、学生時代のバンドの後輩達と久しぶりに拙宅で BBQ をやったのだが、その際に、持ってきてくれたのが野毛の三陽さんの餃子。後輩は、臭いが、、、とニンニクの事を言っていたが、全く気にしないので開けて皿に盛り少しだけチンしてタレを付けて食した。皮がモチモチで、、、そう、子供の頃食べていた佐賀の中央マーケットの餃子を思い出した。この皮の感触である。具の味わいは、少し違ったが皮はまさにこれ。ネットで調べていたら今でも通販で買えるらしい。と、もう一つ、やはり佐賀にあった開花園という大きな中華料理のお店の餃子。こちらの餃子は、モチモチよりもやや薄皮系で、にんにくが効いていて大きめでこれも美味かった。開花園さんのオーナーは N 渕さんとおっしゃって、亡くなった両親と大の仲良し、、、佐賀に引き揚げてきて、他の方々と一緒に佐賀の商店街を盛り上げていた方々だった。グーグル・マップで見ると中心街は随分と寂れて、目を覆うような有様だったのだが、そんな姿の故郷を見たくない思いと、既に無い実家の姿を見るのが怖くて、ここ暫く帰省していないのだが、、、いずれは行かなければと、、、そんな事を三陽さんの餃子が思い出させてくれた。有難う、後輩よ!
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Monday, 19 September 2016

浄水槽

_1020251葉山町役場から拙宅のある団地及び他二つの団地の汚水浄化システムについての話があるというので、9/17(土曜日)葉山町福祉文化会館1階のホールに出向いた。話の内容は、下水処理システムも何もなかった昭和四十年代の終りに分譲された分譲地には、汚水の浄化システムが設けられ、環境保全がなされてきたが、そのシステムも四十年を越え、一般的な寿命である五十年が目前に近づいて来た。新たな浄化システムを設置するために代替地に仮の施設を作り、現在のシステムを入れ替えるという選択肢もあるのだが、代替地を確保するのが至難の技。が、国によって整備された下水道の本管が近くまで伸びてきているので、そこに配管を繋げれば全て済むのだがどうだろうか?という話。筆者的には二つ返事で賛成だが、こういう場では勘違いも含めていろいろな意見が出る。曰く、下水処理料金が上がるのではないか?標準的な家族構成での実態調査をするだのあ〜だ、こ〜だ。筆者も家に帰って試算してみたが、拙宅の場合、月に 500 円下がることが分かった。ので、やはり諸手を挙げて賛成である。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 18 September 2016

秋のかながわ味わい弁当

_1020248_1020250崎陽軒さんが、9/1 から 11/30 までの秋限定で売り出している弁当。いつものローテーション以外にも買う(食べる?)楽しみがある。この弁当は 930 円のやや高級バージョンだが、駅弁が軒並み千数百円と高止まりする中にあって、十分奮闘していると思う。中身は、三崎産マグロの生姜煮、三浦産芽ひじきとぶなしめじとさつま揚げの炒め煮、小田原蒲鉾、鶏きのこご飯(トッピング:紅葉型人参)、白飯(トッピング: 小田原産梅干)、昔ながらのシウマイ、玉子焼き、椎茸煮、人参煮、筍煮、かぼちゃの素揚げ、ピリ辛大根漬け、大学芋と至れり尽くせりの内容となっている。小さな画面の中に宝石箱の様な中身が綺麗に並ぶ様を撮るのは実はとても楽しいのである。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Saturday, 17 September 2016

葉山町役場の夜

_1020245平日はほぼ毎日、判で押したように 20:20 頃に通りかかるのだが、夏が終わりだんだんと秋の雰囲気が出てきた。都心に居た頃は、風景の暗さを意識することは稀だったが、、、ともかく都心は明るすぎる、、、葉山に移ってからは闇が闇に見えるのが新鮮ではある。画像はかなりシュール、、、月に叢雲。LED の街灯のたもとにはバラの花が咲いている。そう言えば、そろそろ秋バラのシーズン、、、拙宅の小さな苗にも今は 3 輪目が咲いていたのだと思いだした。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Friday, 16 September 2016

中秋の名月

_1020243グレゴリオ暦での昨日 (9/15)は、旧暦 8/15 だったらしく、中秋の名月の日だったらしい。拙宅の辺りは、朝から生憎の天候だったが夜になって雲間からひょっこり顔を出したのが画像の月。夏が終わったばかりだから冴え冴えとした光とは違うが、熱病のような暑さの夏から急速にクールダウンしているのが実感できるような光であった。筆者は、月を見るのが実は好きである。
(DMC-GM5, G Vario 35-100/f4-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Monday, 12 September 2016

ZSJO 定演

_1020203_1020208昨日 (9/11) は、筆者がお世話になっている ZSJO(逗子スィングジャズ・オーケストラ)の定期演奏会が逗子市の市民プラザなぎさホールで行われた。朝からしとしと雨に見舞われたにも関わらず、558 席のホールが殆ど埋まる盛況ぶり。有難いことである。ビッグバンドなのだが、サックス陣の人数が多く、総勢 30 名ほどのバンドである。演目も難しさよりも解りやすく親しみやすい曲を選ぶので、一般のお客さんがすんなり入り込めるのである。
_1020206土曜日に数時間の最終リハをこのステージで行うという「贅沢」(!)も味わせて貰い、筆者自身はあまり調子は良くなかったが、それでも最後の曲まで完奏できた。同じパートを吹いていた、F さんが、病欠されたのが悔やまれる。次回は、葉山町文化会館での演奏である。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Tuesday, 06 September 2016

横須賀 どぶ板通り商店街

_1020192_10201879/4(日曜日)に筆者が世話になっている逗子のバンド (ZSJO) が、横須賀のヨコスカトモダチ JAZZ という催しに参加するというので、数曲吹きに行ってきた。我々の場所はどぶ板通り商店街の広場つまり屋外である。前日から雨の予報が出ていたりして気を揉んだが無事に開催。しかし、暑かった。演奏の合間にどぶ板通りを撮影。葉山に越して以来、横須賀には何度も行ったが、どぶ板通りは初体験。300m 余りの狭い通りに飲食店や洋品店、米軍放出品の店、その他がごちゃごちゃと並んでいる。整然としたブランド街も良いが、こういう「なんじゃこりゃ〜!」の醍醐味も素晴らしい。
_1020185_1020189暑く、湿度も高かったが、左の画像は何か乾いたような空気を感じる。意図的に寒色側に少し振ってはいるが、横須賀の雰囲気はコレだ。右は、今年のどぶ板通りのキャラクターを決める第十五回フラッグコンテスト最優秀賞のマリンちゃんのペナント。背景がとても渋い。ラッパを吹いている絵柄が嬉しくてシール 200 円也を購入してしまった。
_1020188聞けば横須賀市の人口は減っているのだそうだ。起伏に富んだ地形が、高齢者にはキツイらしくまた産業も衰微していて、寂しい限りである。このヨコスカトモダチ Jazz のイベントは、やや寂しくなりつつある横須賀を盛り上げようと云う試みの一環。一助になったのであれば幸いである。
(DMC-GM5, G 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Saturday, 03 September 2016

六本木ー逗子

_1020173_1020177_1020178以前ホテル関係でお世話になった方が、退職後とある企業に再就職されてそのオフィスが六本木ヒルズの森タワーにあるというので、お目に掛かりに行ってきた。筆者はミーハーの類だからやはり六本木に来ると気分がアガる。ただ思ったのは、ずっと都心に居ると息苦しくなるから郊外との往復或いは棲み分けをするのが理想ではある。かつては毎月海外のリゾートに出張していた(但し、仕事の内容はとてもキツイものだった)から、その意味ではバランスが取れていて都心に住んでいても苦にならなかったのだろうと勝手に思い込んでいる。着いて時間があったから人物観察をして薔薇のオブジェに気付き、大好きな東京タワーと並べて撮ろうとしたら大型クレーンに阻まれた。
_102018124mm 相当で撮ってみる。画面の左半分がムラがあるようにも見えるが、堅いことは言わず、ひたすら六本木の変貌を撮影。何故かは分からないが、この辺りの変化は渋谷のそれよりも筆者には心地よい。おそらく、六本木の方が大規模かつ余裕(余地等が確保されている)のある開発だからだろうか?細かく言えば、総合設計で緑地等を整備する代わりに容積率が緩和されより高いビルが建てられる、、、の妙味かもしれない。この画像の中で、筆者が六本木(麻布台)に住んでいた時代から残っているのは、真ん中にあるロアビルだけ、、だと思う。
_1020183面談を終え、六本木 EX Theater 前から都 01 のバスに乗り、かつて住んでいた辺りを通り過ぎ、落成したコカコーラ本社の前を通って、渋谷駅に到着。渋谷駅はもう駅舎の体を成しておらず、白色のビニールシートが壁という凄まじい状況だったが、無事に湘南新宿ラインに乗り、 1 時間あまり揺られて逗子に到着。逗子海岸まで 10 分ほど歩いたところで食事して帰宅。自分の中で珍しく都心と住まいがピッタリ繋がったような気がしたのだ。
(DMCC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

« August 2016 | Main | October 2016 »