« October 2016 | Main | December 2016 »

Wednesday, 30 November 2016

新宿西口

_1020504_1020506_1020510夕べは海外から来た長年の友人と仕事の話で、新宿で合流。今ではもう足繁く通う事はなくなってしまったが、それでも出現頻度が多いところである。ヨドバシカメラさんのネオンサインも健在、飲食店はかなり入れ替わってしまったがそれでも数件は昔のまま。学生時代の一時期を除いては、筆者には東口よりも西口側の方が馴染んでいる。それに、このごちゃごちゃを抜けた先にある高層ビル群も田舎育ちの自分には、東京タワーと並んで眺めていたくなるのである。
_1020509京王プラザホテルのクラブフロアー付設のバーで、ビールをさんざん煽り、それから西口の焼き鳥屋に繰り出した。そこは時折皆さんとのオフ会で使う店であるが、ハイボールと焼き鳥を散々食って、友人と別れ新宿駅から湘南新宿ラインに乗り、逗子まで、、、少し記憶があやふやな部分もあるが、ちゃんと帰れたのは、夕べの話が前向きだった事と関係があるのかもしれない。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Saturday, 26 November 2016

54 年ぶりの雪

_102050311/24(金曜日)は、都心を含め関東の広い地域で雪となりそれがなんと 1962 年以来の 11 月の雪となった。降り方もチラチラと舞うといったイメージとは遠い、本格的な降り方で、その意味ではスッキリとしたが、みるみるうちに積もっていく様は、自然とは凄いものだと思わせるに十分な迫力だった。画像は顧問付近の朝の模様、、、カナダか!?紅葉が雪に覆われていく。結局、ぴったり 1 日で雪は止み、また晩秋の日差しに戻ったのだった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Thursday, 24 November 2016

赤坂

_102049311/22(火曜日)は、赤坂セッションの日だった。その前にはなまるうどんで、腹ごしらえ。釜揚げうどんを頼んだら、10 分程度時間が掛かりますと言われたのだが、待って食べた。他のうどんは瞬殺で出てくるのだが、何か特別な「技」でもあるのだろうか?その後、入った喫茶店、スツールに座って外を見ていて気づいたのだが、やはり都心は夜でも明るい、、、明る過ぎる。不夜城というか、何か別の世界に来てしまったようだと思った。この夜間照明の渦でかつて暮らしていたのだと思うと、自宅付近の暗さに違和感を覚えたその時の自分の感覚を思い出してしまう。セッションを終え、新橋から横須賀線で帰宅し拙宅に到着した際に見上げた空にはオリオン座が明滅し、バンコク行きとクアラルンプール行きの夜行便が飛んで行くのがよく見えた。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Wednesday, 23 November 2016

庭の風景

_102048911/20(日曜日)午前中の画像。和室の障子を開けて、向かい側の山(丘?)を臨む。良い天気の日で、気温もかなり上がったと記憶している。正面右側の花柚子(園芸種の柚子で、一般の柚子よりも生育が早い)、紫陽花を挟んで白菊とい白椿の苗これには沢山の蕾が付いている。この縁台で、爪でも切りながら日向ぼっこをと思っていたらあれよあれよと寒くなってしまった。今年は、効用の色づきは良さそうだが、結局、京都行きも断念。う〜む、、、である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Sunday, 20 November 2016

チキンノグチ

_1020482_1020483拙宅の飼い犬であるみの吉、肝臓に大きな腫瘍を抱えているので病変から出血したり、熱が出たりとなかなか容態が安定しないのであるが、かかりつけの動物病院がある JR 東逗子駅近くにある名店(!)が、チキンノグチさんである。JR 東逗子の駅は、かなり懐かしい風情の駅、筆者の昭和四十年代のしかも郷里の記憶にあるような駅舎だ。話は逸れるが、葉山に引っ越してきてある風景が数十年の時を経て懐かしいといった既視感や記憶臭に捕らわれる事がある。まぁ、それは置いておいて、1977 年創業、逗子で行われた「逗子コレ」グランプリ受賞、某散歩の番組でも取り上げられるなど、その実力は計り知れない。が、佇まいからはその片鱗さえ見つけられない。
_1020487で、昨日みの吉を病院に連れて行った際に、ちょっとだけ寄って買ったのがこれらの鳥づくし、、、あ、豚バラもあった、、、袋の中は唐揚げ。こういう惣菜は肉を扱う店が精肉を売る片手間でやっている事が多いと思うが、ここはブロイラーから仕入れた鳥を調理して出しているからその意味では純粋の惣菜店なのだ。で、提携しているのが株式会社アサヒブロイラー、ここは提携先として明治(あの明治製菓)があったり、三越本店や高島屋各店、東急、東武、そごう他に直営店を出店する名門企業なのである。味は絶品、画像左側のゴロンとした揚げ物であるチーズロール(焼鳥のタレ掛け)が絶品であるとも付け加えておこう!
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Wednesday, 16 November 2016

距離標丙種

_1020480JR 東神奈川駅、横浜線乗り換えの線路脇にある距離標(だと思うが)。三角の烏帽子になにやら数字が書いてある。筆者は、その方面の知識が皆無だからチンプンカンプンだが、こういう標識が他にも色々あって、符牒のような意味合いがあるらしく好きな人には堪らない楽しみであるらしい、、、てな事を考えながらか朝の通勤時にブログ用の画像を撮るというのもどうだろう?
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Sunday, 13 November 2016

ランタナ

_1020469青山時代からずっと鉢植えで連れてきていたランタナを地植えしたのだが、これが抜群に繁茂して拙宅の東側の細道を塞いでしまうほどになってしまった。また、色もご覧の通り真っ赤と黄色、、、しかもかなり濃いのである。花が終わったらかなり思い切って剪定しなければと思っているのだが、まだまだ勢いが衰えない。拙宅のある辺りは、気候のせいか或いは海に近いせいか繁茂する植物とそうではない物が峻別されるようだ。基本、葉が薄く繊細な感じのものは難しい。ゼラニウムやランタナ、、、手入れ不用の逞しいのが生き残るようである。
(DMC-GM5, Zuiko Digital Macro ED 50mm/f2, Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Saturday, 12 November 2016

森戸神社(森戸大明神)

_1020457午後一、森戸神社に行ってきた。特に目的はなかったが、天気も良かったし拙宅のみの吉の快癒を祈願するのと同時に犬猫用のお守りがあるというので出掛けたのだ。森戸海岸の南側に建つ社は、源頼朝の創建で、1180 年を起源とする。拙宅の地鎮祭の折、この神社に頼んだのだが日程が折り合わず結局拙宅はこの神社の上部組織(神社庁の仕分けに拠る)となる三浦半島の総鎮守である海南神社にお願いしたのだが、こちらは葉山の総鎮守だから、まぁ、その辺りは緩く考えるのが良かろうと。朝の時間帯は雪を冠った富士山が見えたのだが、撮影した時間帯では、富士は隠れ、かろうじて江ノ島が見えていた。
_1020464_1020468_2広々とした駐車場に車を停め海岸方向を撮影した後、境内に向かう。今日は七五三参りの家族が多かった、都心では考えられない空き様だが、これでもごった返したと表現すべきなのだろう。本殿前で参拝し、犬用のお守りを購入。ちなみに猫用との違いは鈴部分の違いであった。更に、動物の疫病免れの祠(畜霊社)にも参り、すこしだけぶらぶらして帰宅。わずか小一時間で終わってしまった気軽な外出だった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Friday, 11 November 2016

逗子

_1020456逗子という場所について、葉山に引っ越してくるまでは何も知らなかった。いや、高校の頃の古典の教師の M 井先生が、逗子から 2 時間以上掛けて通っているという話を覚えていたから逗子とはそういう遠いトコロなのかな?というイメージだった。あれから 40 年、自らがその近郊に住むとは夢にも思っていなかった。が、生きるという事はそういう事である。正直、引っ越して直ぐ (2014 年暮れ)は、全く馴染まなかった東京のネオンが恋しかったし、排ガスの匂い、酒場の匂い、、全てが懐かしくて堪らなかった。そしてそれは、今年になってもやや引きずっていたのだが、ここに来てなんだか急に居心地が猛烈に良くなってきた。帰ろうと思う場所という気がしてきたのだ。まぁ、馴染んだのだろうが人と土地というものは不思議なものであると思い思いしている。画像は逗子駅前の光景。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Monday, 07 November 2016

逗子 鳥一

_1020447_1020452逗子で、焼鳥を食べたくなったとして検索すると上位に出てくるのがこの鳥一さんなのだが、検索をした人物はこの鳥一さんが鶏肉専門店であり、売っている惣菜としての焼鳥やコロッケの類は、持ち帰りが前提かつ店内に酒食を提供する店舗がないと知ってがっくりする。薬研、皮、鳥の唐揚げも濃い目のタレで味付けされた焼鳥、コロッケ等が全てお持ち帰りなのである。が、その事実を受け入れるしか無い、、、加えてお隣の東逗子には知る人ぞ知る惣菜の名店、チキンノグチがあることは当分の間内緒にしておこうと固く固く誓うのであった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (4)

Saturday, 05 November 2016

葉山

_1020441南青山から葉山に移った理由は金銭的なものを含めて色々有り過ぎるのだが、殆どがネガティブな事柄にも関わらず、この景色が全てのマイナスなイメージを吹き飛ばしてくれるというのは大げさだろうか?そもそも、筆者は、またまた前向きに(積極的に)、舞い戻ろうかとさえ思っている。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (2)

Friday, 04 November 2016

渋谷(湘南新宿ラインホーム)

_1020434タイトルで言い尽くしているが、渋谷のメインのホームからやや離れたところにある湘南新宿ラインのホーム。離れたと言ってもそのメインのホームが視認できるからせいぜい 200 m 程度だと思うが、現在絶賛再開発中の渋谷の息吹に触れることが出来る場所だ。もう渋谷駅のどこがどうなっているのか分からなくなっている筆者だが、実は、半蔵門線で行った先、永田町と赤坂見附の連絡通路付近も再開発中だったりするから、もう都心は全て変貌中ということで良さそうだ。但し、今日は夕刻に麹町あたりをうろついたのだが、人影がまばらである。これは、一昨年あたりから感じているのだが、街に人影が少ない。勿論、一極集中の権化だからより人々が集中していると統計では見て取れるが、実感としては薄まっているように感じる。不思議な感覚だが実感である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

Thursday, 03 November 2016

ブルーのネオンサイン

_1020430筆者の顧問先の最寄り駅近くの景色。最近になって開発が進んでいる地域だが、一つ気に入ったのがこの夜景。そしてその肝が、この東横インさんの淡いブルーのネオンサインである。赤でも黄色でも緑でもなく、またゴージャス感を出す白熱灯の暖かい色でもなく、このブルー。東横インさんの現在の社長は、女性だったと記憶しているが、このネオンサインの色を決めたのは慧眼だったと個人的に思う。すっきりした清潔感漂うイメージ、、、良い意味でビジネスホテルっぽくない景色に溶け込む或いは、景色の引き立て役となるそういう控えめなイメージ。実は、雨模様に透かして見えるこのネオンサインもなかなか良いのである。と思いつつ、帰宅を急いだ。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 9 PRO, PS CC)

| | Comments (0)

« October 2016 | Main | December 2016 »