« April 2017 | Main | June 2017 »

Saturday, 27 May 2017

晴れた!

_1030166個人的な感想だが、今年は五月らしさが感じられない。それは主に天候に依るところが大きいと思う。もうすぐ梅雨だと言うのに、既に入梅したかのような天候が続き正直鬱々としていたが、本日はめでたくきれいに晴れた。出掛けてみようかと思っている。
(DMC-GM5, G Vario 12-32mm/f3.5-5.6 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Tuesday, 23 May 2017

初夏の庭

_1030153_1030155_1030160晩春であって初夏ではないのだが、汗ばむくらいの陽気が続く。梅雨までのこの短い期間は素晴らしい天候に恵まれる期間でもあり、拙宅の庭木もいよいよ元気が出てくる。額紫陽花が例年以上の花数を揃え、花柚子も柑橘系の清楚な白い花を咲かせ、そして乙女椿もこの時点でまだ咲こうとしている。乙女椿は幼苗ゆえ、あまり無理に花を咲かせるのは良くないのかもしれないが、かといって花が咲きたいというのを無理に止めるのもどうかと思って、咲くに任せている。
_1030159_1030163ブルーベリーの花の後、、、これが大きくなって色が黒っぽくなるとブルーベリーの完成である。ヒメシャラ(ツバキ科ナツツバキ属)の蕾。厳密には、ナツツバキよりも花も小振りだが、真夏の日差しの下で白い花が咲くのが美しい。南青山時代、共有部分に植えてあったナツツバキが数年目の夏のあまりの暑さに枯死してしまったのが残念で、拙宅の庭にヒメシャラを植えたのかどうか、、、その因縁は忘れてしまった。
(DMC-GM5, DG Macro-Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Sunday, 21 May 2017

新橋

_1030137昨日は、学生時代のバンドの仲間たちと 16:00 から新橋で飲み会。目玉は、病気をされていた一つ上の先輩の H 氏とお会いすること。元気なお姿を拝見しとても嬉しかった。会ってみると久し振りの面々だったが、一気に打ち解けて盛り上がること凄まじかった。しかし止め処なく話が出てくるのはそれだけ濃厚な青春をおくったのだろうか?
_1030140昔のようにタクシーに乗れば簡単に帰れる訳ではないからセーブしようと試みたが失敗。気がつくと反対方向の市川、、、うぅ。たまたまホームの反対側に逗子行きを発見し、乗り換えて事無きを得たが、酒に弱くなったのかそれとも飲み過ぎなのか、、、よ〜ワカラン。新橋は、変わったところもあるが相変わらず安定の良さだった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Wednesday, 17 May 2017

ヨットの季節

_10301315/14(日曜日)午前中に撮った、相模湾沖のヨット群。どこかの大学のヨット部の練習だろうか、一直線に並んでいるように見える。冬の間静かだった葉山とその海も 5 月の連休前辺りから段々と忙しくなってくる。筆者も今年は忙しくなるような、、、そんな予感のする日だった。
(DMC-GM5, G Vario 45-200mm/f4-5.6, Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Tuesday, 16 May 2017

たこ焼き器

_1030133たこ焼き器を買った。アイリス・オーヤマさんのアマゾン通販で、本体はファミレスでの一回の食事代より遥かに安い。油引き(タコが付いている棒)とピック(二本組)を加えてもまだ安い。一回で二十四個焼ける。小麦粉を水と卵で溶いて、更に山芋を摺り下ろしたものを加えたがこれは必要ないかもとの結論。タコ、天かす、紅しょうが、ネギ(キャベツもあり)を基本として、キムチ、ツナマヨ、、、大阪では、一家に一台(或いは二台)、常備して月に数回は食べるという。九州生まれで関東が長い筆者には馴染みがなかったが、もっと早く知っていればと思うことしきりであった。いずれは、その昔郷里佐賀の愛敬町公民館近所の駄菓子屋さんのやや和風でネギが利いたあの味を再現してみたい。その繋がりで思い出したが、中の小路(地方裁判所の近く)にあったもやしを入れた薄い薄いお好み焼きも忘れられない思い出である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Monday, 15 May 2017

がお吉(お疲れさん)

L1000059知人から預かっている犬が本日午後帰ることになった。がお吉が遊ぼうと近くに行く度に唸ってばかりいた犬、がお吉は平然としてはいたが、内心辛い場面もあっただろうが、場所を譲ったり、オトナな対応をしてくれて有り難いと思っている。これまで、おおよそ犬は仲良くするものだ、、、と勝手に決めつけていたが、それは年長の犬が先に居て年少の後輩があとから来るという流れだったのと佐吉、みの吉らはハンディキャップもあり、保護犬として長くつましい暮らしをしてきた経験もあり、加えて家犬であったまめ吉が心優しき老犬であったという幾重もの幸運に恵まれていたのだと気づかせてくれた。今回、がお吉の評価が急上昇した事は間違いない。末永く、よろしくである。
(Leica M, AME, Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Sunday, 14 May 2017

雨の土曜日

L1000053L1000056昨日は、朝からまとまった雨が降った。家から出ないで過ごしたが、今の愉しみは裏庭(!)に移植したハナミズキとモミジの成長である。以前にも書いたが、ハナミズキは拙宅の完成直後から前庭に植えてみたものの、強い風と日光に加えて塩の影響もあったのだろうが、葉がチリチリになってしまっていたのを裏庭に移植してもらったもの。モミジは、南青山の時代に、オリーブの鉢植えに種が飛んできて何故か根付いたものを葉山で土に移したが、やはり葉がチリチリになってしまっていたものを同じく移植したのだった。で、ご覧の通り、ハナミズキが最終的に来春花をつけるかどうかは分からないが、ここまでの美しい緑の葉が出たのは初めてである。そして、モミジもご覧の通り。びっくりしたのは移植した途端に、ハナミズキは伸びて樹高が高くなり、モミジは幹が太くなったことである。こういう喜びというのは、じんわりと来てなかなか嬉しいものである。
(Leica M, AME, Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Saturday, 13 May 2017

ジャスミン

_1030123家の裏手の方に置いてあったジャスミン、花付きが今ひとつだったので試験的に分けた株を前庭に持って来たのだが、やはり風・日照が強くしかも塩害もあるのだろうか枯れてしまった。裏に残っていた株はご覧の通り、綺麗に花を付けたから植物はなかなか難しい。近づくと濃厚なジャスミンの香りが漂っている。今は、鉢植えになっているが地植えしたほうが良いのか、、、またまた考えどころである。
(DMC-GM5, G 40mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Tuesday, 09 May 2017

がお吉

_1030119_1030120なかなか受け入れて貰えないがお吉(画像左)だが、それでメゲてしまうような「やわ」な精神力ではないので、適当に距離を置きつつ暮らしている。唸っているのは預かっている犬の方だが、内心はドキドキ・びくびくでは、なかろうか?これはやはり飼い主さんの一日も早い快癒を待つのが懸命だし、犬の喜びは飼い主との密接かつ濃厚な関係に尽きるのだから。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Saturday, 06 May 2017

ワンコ連れ帰り

_1030110_1030113昨朝から活動開始。目的地の逗子マリーナは、この時期観光スポットでもあるので混むことを想定して早めに出発。管理棟で、鍵を借り居室へ。犬の名を呼ぶとひょいと顔を出すが怖がって出てこない。家人とバトンタッチするとすんなりと連れて来たからこれは強面の筆者の所為なのだろう。鍵を返して、帰宅。トイ・プードル 9 歳 ♂、うろうろして落ち着かないからケージを一基準備して隔離できるスペースを作った。さてがお吉と対面させると真っ直ぐな性格のがお吉は真っ直ぐ突進、、、この預かり犬は唸りながらも逃げ回り、水と油とまでは行かずとも合わないことこの上ない。お互い、気になるのだがそれぞれが一匹で飼われているせいか犬同士のコミュニケーションが上手く取れていない状況か?兎も角、ケンカはしていないが引き離すことにして一階と二階で別々の暮らしから入ることにした。さてどうなるか?誰にも分からない。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Friday, 05 May 2017

子供の日

_1030101昨夜、急に連絡が入り体調を崩され急遽入院される逗子のバンドの先輩の犬(トイ・プードル、♂、9 歳)を今日、預かることになった。その先輩は本日早朝から既に入院されているので、留守宅に鍵を借りて入り、ワンコを連れて帰る算段だが、がお吉がどういう反応を示すか?犬同士相性は?何も分からないが、緊急なので、、、古いケージを取り出してセッティング。お陰様で、広さで困ることは無いから良かった。
はてさて、どうなりますことやら。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (2)

Thursday, 04 May 2017

緑の季節

_1030107_1030103芽吹きの後、桜が終わり、ツツジも出揃った辺りからいよいよ五月の新緑シーズンとなる。眼前の大峰山の木々が一斉に緑のグラデーション模様となり、分解写真のような雲と好対比を見せる。その緑の部分を拡大すると、遠目からではわからなかった天然の藤(棚?)の様に見える部分があった。新たな気付きである。兎も角、むせ返るような緑のシーズンが始まったのだ。
(DMC-GM5, G Vario 45-200mm/f4-5.6, Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Wednesday, 03 May 2017

連休初日

_1030078lこの画像そのものは、4/28 の朝に撮ったものだが、少し試したいことがあって使ってみることにしたのだが、ファイル自身が軽いので意味が無いかもしれない、、、と、読んで下さる方々には不明で申し訳ない。で、空を漠然と撮るとどうしてもその浮遊感は分かるのだが、方向性とか意味付けとかかなり抽象的になってしまうので空「だけ」という表現は難しい。とその時、とんびが視界に入ってきた。しめしめ、、、と撮ったのだった。しかし、この 20mm (= 40mm) しかも旧製品だが、素晴らしい描写である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Monday, 01 May 2017

がお吉

L1000050連休の間の平日。本来、顧問先へ行くべき日なのだが体調を崩してしまって自宅で静養。午前中は晴天かつ汗ばむくらいの陽気だったのが午後 1 時過ぎから突如として曇り始め、1:23 分時点で雨が降り出した。この画像は、その十数分前に撮ったもの。滑り込みセーフであった。Leica M + AME の組み合わせは、怖ろしく湿度が高く、地味である。
(Leica M, AME, Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (6)

« April 2017 | Main | June 2017 »