« 横須賀 | Main | DMR 復活!? »

Sunday, 04 June 2017

Jupiter-9 (L) 8.5cm/f2

L1000069もう 20 年以上前に求めた旧ソ連製のゾナー・コピーレンズである。防湿庫の肥やしになっていたので遣ってみることに。Leica M だと、距離計との連動云々を気にしないでもビューファインダーでダイレクトにピント合わせが出来るのが有り難い。和室の前の庭の額紫陽花が咲き始めたので、早速撮ってみた。最短がやや長い(1.15 m 弱) なのが惜しいが、描写は納得の行く美しいものだ。開放付近ではハレが目立つが、それも味わいと思えば良いし、コントラストが低いのは最近のデジタルには合っているかもしれない。
L1000067L1000072やや緑系にシフトしたような色再現だが、それも味わい。暗部の描写も秀逸で、通信簿で言えばオール 5 の最近のレンズにはない「良さ」というか「使えるダメさ加減」がグイグイ来る。筆者は昔は良かったとは思わない質だが、正直言うと銀塩時代が懐かしい。勿論、銀塩のネガもポジも今となっては不便或いは高コストしかも解像だけを言えばデジタルに軍配が上がるのだけれど、その代わりに「愛機」だとか「レンズの味」とかそういうかなり情緒的な部分があったように思える。懐古趣味とは違う、もっと、、、実は今必死で、Leica DMR の充電バッテリーの充電器を引越荷物から探しているところだ。これがなかなか見つからず、途方にくれている。
(Leica M, Jupiter-9 8.5cm/f2 (L), Capture One 10 PRO, PS CC 2017)

|

« 横須賀 | Main | DMR 復活!? »

Comments

野本さん、ご無沙汰しております。

このレンズ、たまたま見掛けて諭吉さん2枚ほどで救出してしましましたが、まだ実写していませんでした。
作例を拝見して、何とも心地よい描写で、、、今度使ってみます。(笑)

Posted by: tamura | Sunday, 04 June 2017 09:35

tamura さん、ご無沙汰しております。

少しというかカメラとかレンズとかそろそろ処分を、、、とか思っているのですが、なかなか、、、(;^^A

撮ってみるとあれも良い、これも良い、、、と、、、あ〜ぁ、、であります。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 04 June 2017 12:47

因みに、DMR の充電器は、発見しましたぁ、、、!

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 04 June 2017 12:48

充電器発見、おめでとうございます!
後は電池がフルに充電できるか否かですね。(笑)

Posted by: tamura | Sunday, 04 June 2017 16:18

tamura さん、コメント有難うございます。

R9 に装着した DMR の挙動が変なので、R8 に装着しますと大丈夫でした。という事は、R9 アカン、、、(;_;)

兎も角、接点系の問題も多々あるので、、、接点復活剤を Amazon で注文して、それでもダメなら Leica JAPAN かと、、、。

どうも DMR は、大丈夫みたいです。

Posted by: 野本 巖 | Sunday, 04 June 2017 21:02

追伸です、

ガチャガチャ言わせてましたら、R9 の挙動も普通に、、、機械物は使ってないとダメですね、、、とか言ってたら家のテレビが、、、(@_@;;

あらら〜。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 05 June 2017 06:37

ウチは去年くらいから銀塩カメラの復活!を始めましたが、いや~使ってないと壊れる壊れる・・(呆然) しかし、国産一眼レフはさすがで、ちょっと操作していると復活しますね。 まあ、考えてみるとALPAとかContarexとか・・は古いですからねぇ(遠い目)

Posted by: ム | Monday, 05 June 2017 07:00

ムさん、コメント有難うございます。

仰る通り、機械物、電気物は使ってないと、、、ダメですね。
現在はだましだまし使っていますが、オーバーホールとか出来るのかしら?
あ、DMR の方ではなくて、R9 でありますが、、、。

Posted by: 野本 巖 | Monday, 05 June 2017 09:09

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 横須賀 | Main | DMR 復活!? »