« November 2017 | Main | January 2018 »

Friday, 29 December 2017

小料理一華 Cafe Bachika / 葉山

_1030778自宅の近所に最近オープンした和食の店があるというので、年内最後の仕事を終え行ってみることにした。いつものバス停の辺りから、自宅とは反対側の京浜団地に向かう坂道を少しだけ歩く。ここにも書いた海人市場さんの前の道を少しだけ登ったところだ。近所としては店名も含めてひた隠しにしたいところだが、逆に、長く営業して欲しいし、良い店だから、すんなりと開示する事になる。
_1030779午前中オープンの 9:00 から昼までは食事中心。夜はだいたい 18:00 頃から酒の時間となる。因みに、休憩は今のところは取らないそうなので、居続けが可能だ。同じ店だが、昼間は Cafe Bachika と呼び、夜は小料理 一華、、、ばちか、いちか、、、つまり一か八か!という事なのだそうだ。四十代半ばの東大阪出身のご夫婦が切り盛りされていて、とても落ち着く空間である。メニューについては、いずれ触れるが、串揚げ、おでん、一品その他、、、飲み物も一通り揃っている。筆者は、吉四六のボトルを入れたが、昨夜中に殆ど飲みきってしまった。
_1030781新規開店なのだが、とても馴染む店内で、これはかなりのめり込みそうでヤバイ。毎晩行っても楽しめるのだろうが、、、危ない危ない。ひっそりと静かに飲むには最高の店だ。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (6)

Sunday, 24 December 2017

クリスマスケーキ

_1030759職場全員に配られたというので、愚息がケーキを持って帰ってきた。その甘さに、心が和んだ。
(DMC-GM5, DG Macro-Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Friday, 22 December 2017

逗子と靴直しとインフルエンザ

_1030757先々週、スーツを着る機会があったのだが、その際に履いた靴のソールの裏部分のクッションが剥がれかけていたので、逗子銀座商店街にあるショップで修理してもらった。店主曰く、靴は履きすぎてもダメだが、履かないとダメになる、、、そうだ。で、靴を受け取って、逗子駅の方に歩くと何やらサンタクロースの飾り付けが、、、。
_1030758結局、この日は外食だったがその翌日の夕方頃から、調子が悪くなり鼻水ダラダラ、乾いた咳も出るし何やら熱っぽいので、翌日開いている近くの診療所に、、、かなり混んでいて待つこと 1時間余、、、結果はインフルエンザ B 型 (+)、吸入薬と、内服薬及び頓服を頂戴し、自宅で軟禁状態。本人は、感染経路を探っているが、潜伏期間が数日と考えても特に、危ない所に行った覚えがない、、、が。まぁ、少し休めという「天の声」だと思ってゆっくり休むことにした。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Saturday, 16 December 2017

冬の三浦海岸 II

L1000138またまた三浦海岸のスシロー三浦海岸店とザ・ダイソー三浦海岸店巡回コース。やや風が強かったが、早めに家を出て到着。しばらくすると長蛇の列、ギリギリセーフでグルグル回る寿司を食った。が、市井の寿司店で食べるのと同等或いはそれ以上のクオリティに毎度驚かされる。しかも値段は数分の一、いや数十分の一かもしれない。興奮冷めやらず、そのままダイソーへ、、、この三浦海岸店はおそらくダイソーの中でも有数の広さだろうと思う。あれもこれもそれもどれも百円(以外のものもあるが)、、、かなり買っても財布に優しい。で、そのまま帰ろうかと思ったが、眼前の海が呼んでいる気がして、、、カイトサーフィンと言うのだそうだが、風が出ていたので絶好の日和。ご覧の画像の如く、猛者たちが大いに楽しんでいた。
(Leica M, Elmarit-M 28mm/f2.8, Capture One 11 PRO, PS CC 2017)

| | Comments (0)

Friday, 15 December 2017

回覧板

_1030742我が町には回覧板がある、、、正直、馴染めたとは言い難いが、この町には古き良き時代の伝統が残っている様な気がする、、、気がするだけの可能性も大きいが。年寄りがあまり煩くないのは好感が持てる。こう言うと語弊があるが、都心の年寄りは弁が立ちすぎるきらいがある、、、とは、過日の東京行きで品川駅でお目に掛かったご婦人の言。筆者もかつて住んでいたマンションの自治会で、管理会社と自治会メンバーの詰り合いというのに出くわして、都心に住むもんじゃないとの感を強く持ったのだが、、、。回覧板が巡るのが良いのか悪いのか分からないが、急激に高齢化するこの団地の構成人員について言えば、悪くは無さそうである。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Sunday, 10 December 2017

冬の三浦海岸

_1030740いつもとは気分を変えて、今日は三浦海岸のスシローに行く事になり、10:30 出発で行ってきた。いつもは自衛隊武山駐屯地の先までずっと国道 134 号線で行くのだが、今日は武山駐屯地の手前の林交差点を左折して(神奈川)県道 26 号線に入り、更に右折して県道 214 号線を南下し、京急線の三浦海岸駅の横を通るルート。距離としてはカインズホームに行くほうが近いのだが、渋滞皆無で、こちらの方が早く到着した。食事後、同じフロアーにはいっているかなりでかいダイソー(100 均の店)に行き、細々とした物を買ったが、それでも安く済むのが 100 均の有り難さである。そのまま、目の前の県道 215 号線を渡り、砂浜へ。この三浦海岸は、まぐろで有名な三崎とは違い、夏は海水浴場になるが、その雄大な対岸の千葉内房の景色が素晴らしい。遠景のギザギザの山稜は鋸山だろうか?三浦大根がこれまた雄大に干してある。のどかで素晴らしい。風が強かったが、寒くは感じないほどの日差しだった。帰りも同じルートで帰り、本日で閉店のボンジュールというパン屋さんに寄ってから帰宅した。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Friday, 08 December 2017

とんかつ しょうざん

_1030732_1030734かつてはどの街に行っても、いやそれが都心であっても定食屋は個人の店で、旦那と奥さん或いは家族経営というのが基本単位だった。新橋、銀座、渋谷、新宿、神保町、六本木、虎ノ門、、、。それがいつの間にかファミリーレストランが郊外に増え、そしてチェーン展開をしている定食屋が増えるに従って、それら個人或いは家族経営の定食屋は一軒また一軒と減ってしまったのである。勿論、毎日朝から夜遅くまでの営業時間そして定休日も決まっていないような労働環境に嫌気がさし、跡継ぎがいなかったといった時代背景も有るのだろうし、一概に良い悪いで決めることは出来ないのだが。で、葉山には今や稀有な存在の定食屋が数件存在しているのだ。この食事処「しょうざん」もとんかつを中心とした限られたメニューのみでやっている店なのである。葉山町一色の店は、画像の建物の 2 階にあるのだが、看板も出ていないので、初めて行く際は、ナビでも無い限りは見つけるのに苦労するだろう。建物の 2 階に上がる階段には、シンプル過ぎる看板のみ、、、である。
_1030736昼時は混んでいる。ロースかつ定食 980 円(税別)を注文して、暫し待つ。待ち時間は、混んでいる昼食の場合、20 分程度だろうか?やや長いが、その後に続く料理を思えば、決して待てない時間ではないと後から思う。お櫃に入ったご飯に続いて、画像の食事盆が来る。自家製のソースをたっぷり掛けて、キャベツを頬張る。美味い。キャベツの段階でまずノックアウトされる。三浦半島の地元のキャベツはびっくりするほど瑞々しく美味い。とんかつは柔らかく、癖のない逸品で、油がもたれず、パン粉もサクサクで美味い。味噌汁としらす大根、漬物も美味い。ご飯を自分でよそうので、そこで調整だが、キャベツ、ご飯、味噌汁はおかわりが可能だ。胃がもたれてもおかしくない量と油物なのだが、全くそんなことは無い。お洒落な店も良いが、こういう日々の食事を支えてくれる店の存在が有り難い。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Tuesday, 05 December 2017

もう 12 月の

_10307315 日ではないか!実は、昨日還暦を迎えた、、、。正直、嬉しくも何ともないが、最後の厄らしいので、厄払いに行かねばと思う程度。更に、日曜、月曜と土曜日の都心での「飲み」に祟られ、三日酔い状態かつ今日も都心へ、、、疲れた。画像は、渋谷の変容を捉えた画期的画像になる予定だったが、なんとなく昔のアサカメ(アサヒカメラ)風になってしまった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., CApture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (13)

« November 2017 | Main | January 2018 »