« March 2018 | Main | May 2018 »

Sunday, 29 April 2018

なぎさ橋珈琲逗子店

_1040165昨日は逗子市の渚橋にあるなぎさ橋珈琲逗子店、かつてのデニーズの跡地といえば、通りが良いかもしれない。普段はあまり行くこともないのだが、快晴かつカラリとした気候に誘われて、朝昼食兼用の食事に。画像は店の看板メニューでもあるなぎさバーガー。テリヤキソースを使っている佳き時代の食べやすいハンバーガーである。筆者的にはゴツゴツしたアメリカンバーガーを食べたいのだが、日本ではなにやら洗練されたハンバーガーの方が多い。店の海側にはパラソルが並んで、多くのお客さんが寛いでいた。そこからは逗子海岸が一望でき、差詰めリゾート気分である。我々は、最初は外に案内されたが日差しが強かったので室内に入ることにした。食事を終え、一旦家に帰り、午後は蒲田(矢口渡)の老健施設で演奏、夕方から大船の駅ビル内で打ち上げと、、、初夏の一日を満喫した。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (6)

Sunday, 22 April 2018

庭の草木 (iii)

_1040096_1040100木香薔薇の黄色の方が満開である。石垣の上の植栽スペース、本来はドウダンツツジ専用のはずだが、現在はヒメジョオンがはびこっている。ここには、ツルニチニチ他も同居しているから大変だ。
_1040097_1040098_1040099大手鞠も黄緑色掛かった花の色が白に変化してきた。実に 3 年振りの開花である。木香薔薇の白も咲き始めた。黄色も華やかだが、白は清楚である。蔓がウマイこと絡んでくれるかという淡い期待で家の北側から移したジャスミンだが、直射の日光と風、塩がややキツイのか、、、それでも健気に開花してくれた。本当に花が咲く場所というのは微妙だ。人間も然り。
(DMC-GM5, G Vario 35-100mm/f4-5.6 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Saturday, 21 April 2018

散歩 (ii)

_1040086_1040089この圧倒的に萠出ズル感じが堪らない。春は新芽の色と、その勢いが止まらないのが何よりだ。右側の画像は、この家の主が、時折森戸海岸や一色海岸に漕ぎ出す(であろう)事を物語っている。海が近いので当然だが、ボートのある暮らしというのが新鮮だ。
_1040088_1040090_1040091機能は失われていないが、朽ち果て感がなかなか来ている。と思うと、突然ゴミ集積所の真上に真っ白な(平戸)つつじの大きな苗があったりしてそのコントラスト或いは落差が凄い。都会だと道を曲がる前から曲がった後の景色が予測できるような部分があるが、この辺りは何が出てくるか?何と出くわすかが分からなかったりするのがとても面白い。
_1040092_1040093国道 134 号線に出て、自宅に向かう。これらの画像はもう馴染みのものだ。軽快に車で通り過ぎるのも良いがやはり小学生の徒歩班の様に、テクテク歩くと入ってくる情報量の差に驚く。筆者は、それこそ小・中学校は徒歩班、高校も寮から通っていたから徒歩班というより寮生、、、お陰で、頭の中に当時の通学路の記憶が濃密に刻まれている。勿論、バス・電車通学でも歩く部分はあるだろうからその部分の事を言っているのだが、、、やはり歩くことは偉大である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Thursday, 19 April 2018

散歩 (i)

_1040083随分と間が空いてしまったが、髪の毛を切りに行った。自宅から歩いても行けるところなので、行きは車で送ってもらい、帰りは歩くことに。昨日までは愚図ついていた天候も吹っ切れた様に素晴らしい気候になったから、頭もスッキリして歩く足は軽かったのである。美容院を出て海沿いの県道 207 号線 (= 森戸海岸線) に一旦出ようと思ったのだが、少し捻ってみようかと、、、これは、森戸川に掛かる亀井戸橋の眺めである。もう最初の画像からお散歩の雰囲気が出ているだろうか?
_1040084_1040085で、大冒険の旅にでも出そうな雰囲気だったのだが、歩いているとやはりというか当たり前というか元の県道 207 号線に戻ってしまったので、てくてく歩く。このまま元町まで歩いてもなぁ、、、と思っていたら、「魚佐」さんの看板が見えたので、そうそうココを入ると、自宅の方の山側の道(国道 134 号線)に出るんだったと古い記憶が蘇って、歩いて行くことにした。右の画像は、光徳寺さんのものである、、、(つづく)。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Monday, 16 April 2018

庭の草木 (ii)

_1040072ドウダンツツジ、植えたものだが引っ越してきて最初の年は強風に煽られて根こそぎ倒されたりしていたのだが、あれから三年あまり、もうそういう事は無くなった。今年も可憐な白い花を付けてくれた。炎天下、日照が強すぎると葉が焼けてしまうので、それをどうするか、、、まぁ、どうしようもないのだが、、、。
_1040068_1040070カタバミとナガミヒナゲシ。筆者が植えたわけではないが、画像にないがカラスノエンドウと並んで、最近繁茂している。ナガミヒナゲシは、アレロパシー(他感作用=他の植物の生育を抑える物質)がある外来性の植物として駆除を進められる事もあるそうだが、アレロパシーそのものは他の植物にもあり、所謂(日本の)固有種を守る意味で、駆除を呼びかけるという事のようだ。筆者は、「日本の」という部分に理解は示すが、それに固執するのは如何なものかとも思っているので、、、生物多様性と行った大上段の議論ではなく、そもそも「日本の」という概念が成立するのか?という事に否定的なのである。まあそれは置いておいて、これらは一昨日の撮影だが、昨日の強風で、痛んでいないことを祈るだけだ。
(DMC-GM5, DG Macro-Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Sunday, 15 April 2018

庭の草木 (i)

_1040058大手鞠。元々、花が咲いたものを買い現在と同じ位置に植え込んだのだが、ハマヒサカキに両側を挟まれ、なかなか大きく伸びないところを、出入りしてくれている友人の外構・ガーデニングの M 嬢にお願いして、両側のハマヒサカキが邪魔にならないようにして貰ったところ、とうとう開花。この位置は、突風の影響をモロに食らうところだが、花をつけてくれて有難う。
_1040059_1040063木香薔薇(黄)、拙宅の裏に植えていたが日照が足らず茎は伸びるが花が咲かなかった黄色・白色の木香薔薇を南側に移植。とうとう一年目で花芽を付け開花。白の方ももう少しで開花する。台風や強風時に枝ごと折れてしまったりしてやはり諦めかけていたが開花、、、これも嬉しい。
_1040066蔓日々草、拙宅の庭の常連。元々は、南青山時代プランターにどこからともなく飛んできた種が発芽したもの。その苗を連れ回り、庭の段差のところに植えると繁茂して現在に至る。その段の半分以上をカバーしており、近々、全部カバーするのではないかと思っている。
(DMC-GM5, DG Macro-Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Saturday, 14 April 2018

がお吉

_1040056どんどん甘えん坊になる「がお吉」である。訪問者に吠えることを生きがいとしているらしく宅配便や郵便を配達してくださる方々、クリーニング屋さん、住宅地の自治会の皆様がピンポ〜ンとでも鳴らそうものなら猛然とダッシュして、縦型ブラインドの結索してある紐をブチ切って、吠えまくる。警戒というか、歓迎かもしれないのだが、、、。その癖、時々庭に来るカラスや野良猫には反応しなかったりだから、、、番犬とは言い難いが、それはそれで構わないと思っている。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Wednesday, 11 April 2018

つつじの季節 (ii)

_1040036昨日のつつじは葉山町役場バス停のつつじ、本日は町役場前の広場のそれである。昼下がり、パラパラと人が居る状況での撮影。池を配したりして、工夫されているが突き当りのブルーシートが目障りである。筆者は、人が入るのはそれ程厭わない。何故なら、人が入っていると十年、二十年、、、後に見直した際にその時代の風俗を知ることが出来たりするからである。が、まあ筆者の齢になれば、見直すのはせいぜい十年後だろうか?
_1040038大規模なものではないが、高低差があるので見栄えする、、、いや、今時だからインスタ映えか?少し引いた位置で撮影すると写真としては説明的過ぎるのだろうが先程の{風俗史」的観点からは満足できる画面になる。淡いが美しい水色の空を背景に一春を謳歌するつつじ。春の訪れは嬉しいものである。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Tuesday, 10 April 2018

つつじの季節

_1040041_1040046葉山町役場バス停のつつじが見頃を迎えた。ピンク色の花だけ随分と先行して咲いていたのだが、ここ数日で周りが追いつき、見事に開花している。このバス停を取り囲むつつじの姿を拙ブログに載せ始めて確か三回目つまり三年の月日が経過してしまったのだが、やはり何度見ても美しいものは美しい。今年の冬は冷え込みも厳しく、風も強かったので余計に本格的な春の到来が喜ばしい。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Monday, 09 April 2018

ZSJO 練習

_1040033昨夜はお世話になっている逗子スィング・ジャズ・オーケストラの練習日。しかも逗子文化プラザ内のさざなみ・ホールという豪華な場所での練習、、、公営の施設が使える有り難さ、、、であるが、借りたピアノはヤマハのコンサートグランド、、、これは嫌味ではなくて、公共の施設というところは、利益優先の私企業には絶対出来ない或いは有り得ない事が出来るところなのかもしれない。だが筆者のラッパは絶不調で、また少し、研究モードに入らなくてはならなくなった。
(DMC-GM5.G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Wednesday, 04 April 2018

関口牧場

_10400273/31 (土曜日)の撮影。この日から突然暖かくなった。10 日前には雪が降ったにも拘らず、である。そうなれば、もうアイスクリーム熱は解き放たれ、自由に食べてよいということになる(のか?)。これは、ココアとバニラのミックス。自転車に乗る人、散策目的の人が大勢来ていた。しかし、ここのアイスクリームは出色だ。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Tuesday, 03 April 2018

牛乳半額

_1040030近所のスーパーで、賞味期限切れギリギリの牛乳が半額で売られていた。その前は、20% 引きだったそうだから更に 30% も値引きしたことになる。それだけの事だが、なんとなく店で売られている犬達の値引きの事を考えたりしていた。何か違う、、、皆目検討もつかないが、そう何か違った方法論がそろそろ出てきてもよいのではないかと考えたりしている。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Monday, 02 April 2018

がお吉 (iv)

_1040024
先週、トリミングにがお吉を出したのだが、また体重が減っていて、ご飯を多めに与えることになった。昨今のダイエット事情から考えるに羨ましい限りだが、確かにトリミング後を見てみると痩せている。少し太り気味だったので、餌を調整したのだが、兎も角運動量が凄いからその所為もあるのだろう。本人(犬)は、少し多めに食餌が食えるので大喜びしている。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Sunday, 01 April 2018

近隣の桜

_1040029拙宅が存する住宅地は、既に開発から四十数年が経過しているが、別荘地として或いは引退後の棲家をと考えて土地を買ったが、現在に至るもそのままにしてあるという区画が結構あり、この桜はそういう空き区画ですくすくと育ってしまったのではないかと思っている。高さは無いが、この見事な枝振りは、土地全体の半分に及ぼうかという有様で、もしもこのまま木を活かして、、その場合、この木の南側に家を建てることになるが、、、大きな窓の向こう側に配せば、それはそれは見事だが、実用的には南側に庭を置くのが普通だろうから悩ましいなぁ、、、と他人様の土地に勝手に図面を引いているのだった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

« March 2018 | Main | May 2018 »